牛乳 柳川風丼 ちゃんこ鍋風
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は東京都の郷土料理を足しました。柳川風丼は、豚肉とごぼうを煮て卵でとじた料理ですが、もともとは豚肉の代わりにドジョウを使っていたそうです。ごぼうと一緒に煮ることで、ドジョウの臭みが取れるそうです。ちゃんこ鍋は、明治時代に東京の両国にある相撲部屋で出されたのが始まりだと言われています。

牛乳 柳川風丼 ちゃんこ鍋風
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は東京都の郷土料理を足しました。柳川風丼は、豚肉とごぼうを煮て卵でとじた料理ですが、もともとは豚肉の代わりにドジョウを使っていたそうです。ごぼうと一緒に煮ることで、ドジョウの臭みが取れるそうです。ちゃんこ鍋は、明治時代に東京の両国にある相撲部屋で出されたのが始まりだと言われています。
牛乳 スパゲティナポリタン 枝豆サラダ ココアケーキ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はバレンタインなので、ココアケーキを焼きました。ここでクイズです。ココアは、何からできているでしょうか。①コーヒー豆②カカオ豆③さとうきび 正解は②のカカオ豆です。カカオ豆を香ばしく炒ったカカオマスから、カカオバターを取り除いたものがココアです。ちなみにチョコは、カカオマスにカカオバター・砂糖・ミルクなどを加えて作られます。
牛乳 ムロ節ご飯 高野豆腐の卵とじ 糸寒天レモンドレッシングサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は八丈産の食材をたくさん使った八丈メニューの日です。ご飯のムロ節、卵とじの明日葉、サラダの八丈フルーツレモンは、全て八丈産の食材です。特に、八丈フルーツレモンは、2月から3月が旬の八丈の特産物です。大きく黄色くなるまで丁寧に育てるので、他のレモンと比べて、酸味がおだやかで、皮も苦くないのが特徴です。
牛乳 揚げ魚のごまだれ丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ごまだれ丼の魚は、八丈産のキハダマグロです。八丈では、キハダマグロの中でも特に大きいものを「キワダ」、中くらいのものを「キメジ」、小さいものを「メジ」と呼びます。給食では、中くらいの「キメジ」や小さい「メジ」を使うことが多いです。給食で出ている魚のほとんどは、漁協女性部さんが手作業で食べやすい大きさに切り分けてくれています。
牛乳 ポークカレーライス 大根サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ポークカレーライスには、大き目カットの豚肉が入っています。大きい豚肉を食べやすくするために、赤ワインを加えて煮てからカレーに加えています。ルウは、市販のカレールウではなく、小麦粉・油・数種類のスパイス・ケチャップ・醤油などを給食センターでブレンドして作っています。
牛乳 ご飯 サワラのねぎ塩焼き ピリ辛こんにゃく みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の焼き魚はねぎ塩味にしました。ねぎには、魚の臭みを抑える効果があるだけでなく、体を温める「硫化アリル」や、免疫力を高める「βカロテン」などの栄養が含まれています。風邪をひきやすいこの時期、ねぎを積極的に食べていきたいですね。魚は、八丈産のサワラです。
牛乳 キムチチャーハン ビーフン入り野菜炒め 豆腐とわかめのスープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
野菜炒めには、「ビーフン」も入っています。ここでクイズです。ビーフンは何でできた麺でしょうか。①小麦②じゃがいも③米 正解は、③の米です。米でできた麺であるビーフンは、中国発祥の麺で、野菜炒めやスープに入れて食べられることが多いそうです。
牛乳 てりやきチキンバーガー(丸パン・てりやきチキン・ゆでキャベツ・マヨネーズ) 野菜チャウダー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は富士中学校のリクエストメニューです。「てりやき」は、日本の伝統的な料理で、肉や魚に醤油や砂糖でできたタレを塗っててりてりとするまで焼いて作られます。近年は、醤油や砂糖ににんにくやスパイスなども加えた「テリヤキソース」がアメリカなどで大人気だそうです。
牛乳 けんちんうどん 大豆とじゃこの揚げ煮 みかん
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
一昨日2月2日は、節分でしたね。節分は、暦上春が始まる立春の前日のことです。昔から、季節の変わり目、特に春が始まる前には鬼が来やすいと言われています。鬼を追い払うために、豆まきをしたり、鬼の嫌いなイワシを食べるという風習があります。給食では、大豆とイワシの稚魚であるじゃこを揚げて出しました。