2/28

牛乳 食パン いちごジャム サワラのハーブ焼き ペンネミートソース キャベツのスープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ハーブ焼きは、魚にパン粉と乾燥バジルと胡椒をまぶして焼いて作りました。バジルは、シソの仲間のハーブで、さわやかな香りが特徴です。ミートソースに入っているのは、ペンネです。パスタの一種で、ペンの先っぽのような形をしているのでペンネと名付けられたそうです。

2/27

牛乳 ひじきご飯 肉豆腐 明日葉のごま和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ご飯に入っているひじきは、海の中で育つ海藻です。海の中では茶色っぽいのですが、収穫し乾燥させると黒色に変わります。ひじきは漢字では動物の「鹿」に、尾っぽの「尾」、菜っ葉の「菜」と書きます。ピンとした形のひじきが鹿の尻尾に似ていることから名づけられたそうです。

2/26

牛乳 ご飯 ユーリンチー バンサンスー 白菜の中華スープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は中国のメニューです。ユーリンチー(油淋鶏)は唐揚げにネギソースをかけた料理で、ユーリン(油淋)は「油をかける」、チー(鶏)は「鶏肉」という意味です。バンサンスー(拌三絲)は、春雨のサラダで、バン(拌)は「和える」、サンスー(三絲)は「三種の細切り」という意味です。

2/25

牛乳 チリコンカンライス 野菜サラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
チリコンカンは、アメリカでよく食べられている料理です。ここでクイズです。チリコンカンの「チリ」は「唐辛子」という意味ですが、「カン」はどんな意味でしょうか。①トマト②肉③人の名前 正解は、②の肉です。チリコンカンは、肉入り唐辛子という意味になります。給食では辛さは控え目にし、大豆もたくさん入れています。

2/21

牛乳 ゆかりご飯 肉じゃが パリパリサラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
パリパリサラダのパリパリは、ワンタンの皮を揚げて作っています。肉じゃがには、約70kgのじゃがいもを使いました。じゃがいもの皮は、球根皮むき機という専用の機械でむくことができますが、じゃがいもの芽は機械ではとれないので、全て手作業でとっています。

2/20

牛乳 八丈フルーツレモンのドライカレー キャベツサラダ ヨーグルト

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のドライカレーには、八丈フルーツレモンを刻んで入れました。普通のレモンは、皮に苦みがあるのでなかなか皮ごとは食べられませんが、八丈フルーツレモンは、皮が苦くなくなるまで木の上で熟させているので、皮ごと食べても美味しいです。

2/19

牛乳 鶏ごぼうピラフ 切干大根サラダ オニオンスープ 

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
毎月19日は食育の日なので、カミカミメニューを出しています。ピラフにはごぼうが、サラダには切干大根が入っており、噛み応えがあります。ごぼうには普通のごぼうと、西洋ごぼうがあります。西洋ごぼうは日本のごぼうとは全く違う味で、牡蠣のようにクリーミーだそうです。

2/18

牛乳 ご飯 メジのおろしポン酢がけ ひじき煮 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の魚は八丈産のキハダマグロです。キハダマグロのうち小さ目のものを八丈ではメジと呼びます。タレには、大根おろしをたっぷりと使っています。大根は冬が旬の野菜です。夏の大根は辛いのに対し、冬の大根は甘くておいしいです。大根を大根おろしにして食べるのは、冬がおすすめです。