牛乳 ココア揚げパン クリームシチュー 明日葉サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日は、大賀郷小学校リクエストの八丈メニューです。人気の揚げパンとクリームシチューに、八丈産の明日葉を使ったサラダを合わせたのがポイントだそうです。明日葉は、「不老長寿の野菜」と言われるほど栄養豊富です。茎を切ると出てくる黄色い汁は「カルコン」いう名前のポリフェノールで、植物では明日葉にしか含まれないそうです。
1/16
牛乳 わかめご飯 厚揚げと大根のそぼろ煮 白菜のさっぱり和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
野菜がたくさんとれ、いちばんおいしくなる季節を旬といいます。そぼろ煮に入っている大根は、冬が旬です。実際に、冬の大根は甘くてみずみずしいのに対し、夏の大根は辛味が強いです。夏の大根が辛くなるのは、暑さや水分不足によるストレスで、イソチオシアネートという辛み成分が増えるからだと言われています。
1/15
牛乳 ご飯 チキン南蛮風 野菜炒め みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
チキン南蛮は、宮崎県発祥の料理です。宮崎県は、鶏肉の生産量・消費量ともに全国2位で、様々な鶏肉料理が食べられています。その中でも人気なのが、揚げた鶏肉に甘酢とタルタルソースをかけたチキン南蛮です。今回は、カロリーを抑えるために、鶏肉は揚げずに焼いて出しました。
1/14
牛乳 親子丼 けんちん汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
親子丼は、鶏肉と卵のどちらも鶏からとれることから名づけられました。ちなみに、鶏肉でなく豚肉や牛肉を使ったものは、他人丼と呼ばれます。給食の親子丼は、安全のために卵にしっかりと火を通して仕上げています。
1/10
牛乳 ご飯 松風焼き いんげんのごま和え 白玉雑煮
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
明日1月11日は、お正月に飾る鏡餅を割って食べる「鏡開き」の日です。給食では鏡餅の代わりに白玉を使い、雑煮風に仕上げました。松風焼きは、おせちによく入っている料理です。ごまが表だけにふってあり裏には何もなく、「裏のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。
※船の欠航の影響で、紅白なます→いんげんのごま和えに変更しました
1/9
牛乳 ハヤシライス 野菜サラダ りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
三学期最初の給食は、ハヤシライスです。ここで問題です。ハヤシライスはどこの国発祥の料理でしょう。①フランス②インド③日本 正解は、③の日本です。ハヤシライスは、ハッシュドビーフという料理を日本人がアレンジしたものです。林さんが作ったので、ハヤシライスという名前になったという説もあります。
※船の欠航の影響で、野菜サラダの小松菜→枝豆に変更しました
12/24
牛乳 冬野菜のカレーライス コールスロー りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
カレーには、さつまいも・にんじん・だいこん・カリフラワーなどの冬野菜を入れました。冬野菜は、寒さに備えて栄養を蓄えているので、甘みがあったりほくほくとしているのが特徴です。今日で2学期の給食は終わりです。冬休みもしっかり食べて、元気にすごしましょう。
令和7年1月献立表
12/23
牛乳 塩麻婆豆腐丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
麻婆豆腐は、中国の四川省の料理です。四川地方の料理は唐辛子を使いとても辛いのが特徴です。四川省はじめじめとしているので、食べ物が腐らないように、そして汗をかいて体温調節をするために、唐辛子がかかせないそうです。給食ではみんなが食べやすいように、辛さは控え目にしました。
12/20
牛乳 ご飯 サワラのゆずみそがけ かぼちゃのそぼろあん ごま和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
明日は冬至といって、一年でいちばん太陽が出ている時間が短い日です。冬至には、冬の寒さをのりきるために、栄養豊富なかぼちゃを食べたり、体を温めるゆず湯に入るという風習があります。給食ではゆずは、魚のタレにつかい、さわやかに仕上げました。魚は、八丈産のサワラです。