牛乳 ガーリックチャーハン ムロの揚げ餃子 中華風野菜スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の餃子は、漁協女性部のみなさんが手作業で作ってくれたムロアジの餃子を、給食センターで油で揚げて出しました。ガーリックチャーハンのガーリックとは、にんにくという意味です。あまり目立たないですが、実は刻まれたきのこが入っているので、うまみがたっぷりです。

牛乳 ガーリックチャーハン ムロの揚げ餃子 中華風野菜スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の餃子は、漁協女性部のみなさんが手作業で作ってくれたムロアジの餃子を、給食センターで油で揚げて出しました。ガーリックチャーハンのガーリックとは、にんにくという意味です。あまり目立たないですが、実は刻まれたきのこが入っているので、うまみがたっぷりです。
牛乳 ご飯 鮭の塩焼き 小松菜の煮びたし みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
給食週間5日目の今日は、明治22年頃の給食です。明治22年、山形県の小学校で、お弁当をもって来れない貧しい家庭の子供におにぎりや焼き魚を出したのが給食のはじまりだと言われています。今日まで5日間、歴史に関するメニューを出してきました。これを機に、給食の歴史について、興味をもってくれたら嬉しいです。
牛乳 五色ご飯 すいとん 厚揚げの肉みそがけ
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
給食週間4日目の今日は、大正12年ごろと昭和20年頃の給食です。戦争の影響を受けていたこのころは、ぜいたくな料理は食べられませんでしたが、白ご飯でなく混ぜご飯にすることで、品数が少ないながらに栄養をとっていました。また、戦争が進みお米もあまり食べられなくなってからは、小麦の団子を汁に入れたすいとんがよく食べられていました。
牛乳 ご飯 くじらのオーロラ煮 キャベツサラダ 白菜の豆乳スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
給食週間3日目の今日は、昭和30年ごろの給食です。戦後まもなくして給食が再開しましたが、その時は、アメリカから安く買った小麦粉で作られたコッペパンがよく食べられていたそうです。また、当時は、豚肉や鶏肉より、くじらの肉が安かったので、くじら肉がよく食べられていました。
※パン屋の臨時休業の関係で、コッペパン→ご飯に変更になりました
牛乳 スパゲティミートソース 枝豆サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
給食週間2日目の今日は、昭和38年ごろの給食です。戦後しばらくはパンばかり出ていましたが、このころ給食用の「ソフト麺」という麺が開発され、給食のレパートリーが増えました。ソフト麺は、その名の通り柔らかい食感の麺で、うどんとスパゲティの中間のような味だそうです。
牛乳 ご飯 魚の唐揚げ ごま和え みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日から、給食の歴史を感じられるようなメニューを出していきます。初日の今日は、「現在の給食」です。現在の給食はレパートリーが増え、地場産物を使ったメニューもよく出ています。唐揚げには三宅島産のサバを、みそ汁には八丈産のしいたけとさつまいもを使いました。
※都立八丈高等学校定時制、青ヶ島小中学校とのコラボで、同じような献立を提供しています。各校のHPをぜひご覧ください。
牛乳 麦ご飯 ガリバタ肉じゃが 磯和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の野菜は、手作りの海苔の佃煮で味付けをした磯和えにして出しました。磯とは、海岸という意味で、海岸では海苔がとれることから、海苔を使った和え物のことを磯和えと呼ぶようになりました。他にも、磯辺揚げ、磯辺焼きなども、海苔を使った料理として知られていますね。
牛乳 カレーうどん レモン和え 明日葉蒸しパン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
毎年1月22日は、「カレーの日」です。1982年1月22日に、全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスが出されたことが由来とされています。今日は、カレーライスではありませんが、人気のカレーうどんを出しました。うどんの日には蒸しパンが出がちですが、それは、うどんがごはんより腹もちが悪いからです。
牛乳 パエリア スパニッシュオムレツ 野菜スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
パエリアとスパニッシュオムレツはスペインの料理です。ここでクイズです。パエリアとは、どんな意味でしょう。①ご飯②具だくさん③フライパン 正解は、③のフライパンです。パエリアは、スペインの一部で話されるバレンシア語でフライパンという意味です。本場では、フライパンで炊き込んで作られるので、その名が付きました。