牛乳 ご飯 鶏肉のピリ辛焼き れんこんの炒め物 みそ汁
れんこんの炒め物には、れんこんだけでなく、豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、さやいんげんなど様々な食材が入っています。
野菜は種類によって、根・茎・葉・実・つぼみと可食部が異なります。人参は根、たけのことれんこんは茎、玉ねぎは葉、さやいんげんは実を食べています。

牛乳 ご飯 鶏肉のピリ辛焼き れんこんの炒め物 みそ汁
れんこんの炒め物には、れんこんだけでなく、豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、さやいんげんなど様々な食材が入っています。
野菜は種類によって、根・茎・葉・実・つぼみと可食部が異なります。人参は根、たけのことれんこんは茎、玉ねぎは葉、さやいんげんは実を食べています。
牛乳 明日葉ジェノベーゼ フライドビーンズサラダ オレンジ
ジェノベーゼとは、玉ねぎやバジルなどで作った緑色のソースのことをいいます。給食センターのジェノベーゼは、八丈島の特産物の明日葉を加え、風味豊かに仕上げています。
サラダは定番のフライドビーンズサラダでしたが、今回はカレー粉をまぶしてスパイシーな味わいにしてみました!揚げてカレー粉などをまぶした大豆を、調理員さんが手際よく袋に詰めてくれました。
牛乳 鶏五目ご飯 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え
高野豆腐は、豆腐を凍結・熟成・乾燥させた食材です。スポンジ状の乾物なので、煮物に加えると出汁をよく吸い、かむとじゅわっと出汁がでてきて美味しいです。カルシウムやタンパク質も豊富に含まれているので、積極的に食べたい食材のひとつです。
牛乳 ハヤシライス 大豆サラダ
ハヤシライスの発祥には諸説ありますが、一説には、欧米から伝わったハッシュドビーフという料理を日本人に合うような味付けに変え、ご飯にのせて食べるようになったのが始まりと言われています。給食でハヤシライスを出すのはとても久しぶりです。いかがだったでしょうか。
牛乳 ハンバーガー(丸パン、スクエアハンバーグ、ゆでキャベツ、ソース)、コーンポテト、野菜スープ
今日は月に1回の世界の料理の日です。ハンバーガーはアメリカの国民食で、パンにハンバーグや野菜を挟んだ料理です。ドイツから伝わったハンバーグを、食べやすいようにパンに挟んだのが始まりと言われています。
牛乳 ご飯 魚のごまみそ焼き ひじきの甘辛炒め みそ汁
ごまみそ焼きの魚には八丈産のメジマグロを使用しています。メジマグロとはキハダマグロの幼魚で、近年、この時期によくとれる魚です。赤身魚なので、しっかりとした味のごまみそだれとよく合います。
牛乳 カレーピラフ 豆乳クリーム煮 ごぼうと豆のサラダ
シチューなどのとろみは牛乳・バター・小麦粉でつけることが多いですが、今日の豆乳クリーム煮のとろみは豆乳と米粉でつけています。乳製品や小麦粉のアレルギーの子でも食べられる、優しい味わいの料理です。
牛乳 はんば飯 じゃがいものそぼろ煮 じゃこ和え
はんば飯は八丈島の郷土料理です。郷土料理とは、その地域でとれる食材を、その地域に合った調理方法で作った料理のことを言います。給食のはんば飯は、はんばのりと油揚げを醤油・砂糖・みりん・ごま油で味を付けたものをご飯に混ぜて作りますが、家庭によって具材や味付けが異なるようです。
牛乳 ねぎ塩豚丼 みそ汁 かしわもち
5月5日は端午の節句と言って男の子の成長を祝う日でした。少し遅れましたが、給食でも端午の節句によく食べられるかしわもちを出しました。かしわもちを包むかしわの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家が絶えず続く」として縁起がよいと言われています。
牛乳 ご飯 和風ハンバーグ 野菜炒め みそ汁
今日は食数がいつもより少ないので、手間のかかる手ごねハンバーグを作りました。お肉と野菜を練り、一つ一つ丸めて焼き、和風ソースを作ってかける、と、調理工程が多く調理員さんたちは大忙しでした。