牛乳 明日葉チャーハン ムロ餃子のスープ 大根の中華サラダ
スープに入っているムロ餃子は、漁協女性部のみなさんがムロアジのミンチや刻んだキャベツ・玉ねぎ・にらなどを餃子の皮に包んで作ってくれました。ムロアジは赤身魚なので、鉄分が豊富です。

牛乳 明日葉チャーハン ムロ餃子のスープ 大根の中華サラダ
スープに入っているムロ餃子は、漁協女性部のみなさんがムロアジのミンチや刻んだキャベツ・玉ねぎ・にらなどを餃子の皮に包んで作ってくれました。ムロアジは赤身魚なので、鉄分が豊富です。
牛乳 枝豆ご飯 肉豆腐 レモン和え
枝豆は、夏が旬の野菜です。大豆を熟れる前に枝ごと収穫することから、枝豆と呼ばれます。大豆は豆類ですが、枝豆は大豆にはないビタミンCやカロテンが多く含まれており、緑黄色野菜に分類されます。
牛乳 アマトリチャーナ キャベツサラダ りんご蒸しパン
アマトリチャーナは、イタリアのアマトリーチェという都市発祥のトマト味のパスタです。本場イタリアでは、グァンチャーレというお肉や、ペコリーノというチーズを加えて食べるそうです。給食のアマトリチャーナには豚肉を使用し、チーズはアレルギー対応のために入れていません。代わりに、唐辛子を加え、少しピリッとした味わいにしています。
牛乳 ご飯 魚の照り焼き 野菜炒め みそ汁
照り焼きの魚には八丈産のメジマグロを使用しています。
照り焼きのタレは、砂糖・みりん・しょうゆでできており、砂糖やみりんの糖分が加熱するとツヤっとするので照り焼きと呼ばれるようになりました。
アメリカでもteriyakiという言葉が辞書に載るほど人気の味付けだそうです。しかし日本と異なり、ニンニクやスパイスも加えたとろっとしたテリヤキソースとして販売されていることが多いようです。
牛乳 ターメリックライス
ダルカレー(豆のカレー) カチュンバル(インド風スパイシーサラダ)
今日は月に1回実施する世界の料理の日です。今月はインド料理です。
ダルカレーは、豆のカレーという意味です。インドには宗教上の理由でベジタリアンが多いので、お肉の代わりにお豆を使うことが多いそうです。中でもダルカレーは国民食といってもよいほどポピュラーな料理です。給食のダルカレーには、大豆とひよこ豆を入れました。
カチュンバルは、インドのスパイシーなサラダのことを言います。給食ではチリパウダーという、唐辛子にクミン、オレガノ、ガーリックなどを混ぜたパウダーで辛さを出しています。野菜はサイコロ状に切ることが多く、これにお豆を加えることも多いそうです。
牛乳 食パン ブドウとリンゴのジャム ポテトグラタン 夏野菜のミネストローネ
ブドウとリンゴのジャムは、ブドウジュース・生のリンゴ・砂糖・レモン汁をじっくり煮た手作りのものです。
ポテトグラタンは新メニューです。マカロニの代わりにほくほくとしたジャガイモを入れました。ジャガイモは八丈の農家さんが育ててくれたものです。
夏野菜のミネストローネには、トマト・ナス・ピーマン・トウモロコシと、4種類の夏が旬の野菜が入っています。旬の野菜は安く、栄養価も高いです。
牛乳 ご飯 キンメとメダイの竜田揚げ みそ汁
竜田揚げのキンメダイとメダイは、どちらも八丈の海の深いところに住んでいる魚です。深くて暗い海でも光を取り込めるように目が大きいため、メダイという名が付きました。キンメとメダイの味を比べながら食べてくれると嬉しいです。
牛乳 ジャージャー麺 かんもチップス オレンジ
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。鶏や豚のひき肉を味噌や甜麵醬で味付けしたもののことを炸醬(ジャージャン)と呼ぶことが名前の由来です。
かんもチップスは、さつまいもを薄切りし素揚げし、塩をまぶしただけのシンプルなメニューです。八丈ではさつまいものことを、かんもと呼びます。
牛乳 ムロ節ご飯 鶏肉じゃが 明日葉の海苔酢和え
今日は八丈メニューの日です。
ご飯のムロ節、肉じゃがのじゃがいも、和え物の明日葉はすべて八丈でとれたり作ったりしたものです。
ムロ節ご飯は給食のリクエストでは毎回上位に入る人気メニューです。ムロアジの燻製であるムロ節を醤油だけで味をつけ、ご飯に混ぜています。
明日葉の海苔酢和えは、酸味と海苔の味で明日葉が苦手でも食べやすいと好評のメニューです。
また、今日は三原小学校の試食会がありました。
コロナの影響で4年ぶりの開催となり、12名の保護者様が給食を食べた後、子供たちの配膳・喫食の様子をご覧になっていました。
詳しくは、八丈町立三原小学校のホームページから、学校日記をご覧ください!