牛乳 アマトリチャーナ コーンサラダ パンプキンケーキ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アイルランドで始まった行事で、本場では、かぼちゃをくりぬいてランタンが作られます。日本では、かぼちゃを使った料理を食べて楽しむことが多いです。給食では、かぼちゃペーストをたっぷりと使ったパンプキンケーキを手作りしました。

牛乳 アマトリチャーナ コーンサラダ パンプキンケーキ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アイルランドで始まった行事で、本場では、かぼちゃをくりぬいてランタンが作られます。日本では、かぼちゃを使った料理を食べて楽しむことが多いです。給食では、かぼちゃペーストをたっぷりと使ったパンプキンケーキを手作りしました。
牛乳 メダイのフィッシュバーガー(八丈フルーツレモンソース) さつまいもシチュー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は、三原中学校のリクエスト給食です。フィッシュバーガーは、八丈産のメダイをフライにし、また、ソースには八丈フルーツレモンジャムを使いました。人気のシチューには、八丈産のさつまいもを入れ、優しい味に仕上げました。
牛乳 キムタクご飯 ひんのべ汁 厚揚げのみそチーズ焼き
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は長野の料理です。キムタクご飯の「キム」はキムチですが、「タク」は何でしょう。①たくさん②たくあん③拓哉 正解は、②のたくあんです。キムチとたくあんは、両方とも漬物です。長野では、漬物づくりが盛んなので、この料理が生まれました。ひんのべ汁とは、小麦粉の生地を、「ひっぱってのばした」ことからその名がついた、長野の伝統的な汁物です。
牛乳 きのこ入りカレーライス 根菜とひじきのサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
カレーライスには、4種類のきのこが入っています。えのき、しめじ、エリンギ、そして、残りの1種類は何でしょうか。①しいたけ②まいたけ③ひらたけ 正解は、②のまいたけです。まいたけは、ひらひらと舞っているように見えることから、まいたけと呼ばれます。香りとうまみが強く、とてもおいしいですよ。
牛乳 チキンライス 具だくさん野菜スープ ココアゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ココアゼリーに使っているココアパウダーは、ある植物の種を加工して作られました。それはなんでしょう。①コーヒー②クルミ③カカオ 正解は、③のカカオです。カカオ豆を発酵・乾燥させ、香ばしく炒ってから砕くと、ココアパウダーが出来上がります。
牛乳 ゆかりご飯 里芋の煮物 白菜のごま和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
里芋のヌメヌメの正体は、「ガラクタン」という名前の食物繊維です。このヌメヌメしたガラクタンには、お腹の調子をよくする・胃の粘膜を守る・免疫機能を保つ、などの働きがあります。今日の里芋は、八丈産のものを使いました。味わって食べましょう。
牛乳 五目みそうどん 竹輪の磯辺揚げ りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。竹輪は、何からできているでしょうか ①小麦粉②魚③豆腐 正解は、②の魚です。竹輪は、白身魚をすりおろし、塩を加えて練り、竹に巻き付けて作られます。塩を加えることで、ぷにぷにとした独特の食感が生まれます。
牛乳 ご飯 鶏肉のBBQソースがけ 塩こうじ野菜炒め みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
「こうじ」とは、米や豆にこうじ菌を加え発酵させたものです。こうじは、みそやしょうゆを作るときにも使われている、和食には欠かせないものです。塩にこうじを加えた塩こうじは、うまみがあり、また、肉や魚を柔らかくする効果もあります。
牛乳 麦ご飯 厚揚げとメジのピリ辛煮 わかめサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
サラダに入っているわかめは、日本では大昔から食べられていたそうです。縄文時代の遺跡や、日本最古の和歌集「万葉集」からも、その様子がわかるそうです。わかめは昔は日本などアジアでのみ食べられていましたが、最近は、健康によいということで、ヨーロッパでも食べられています。