牛乳 ターメリックライスのクリームソースがけ 枝豆サラダ
今日は人気のクリームソースをご飯にかけて食べるメニューにしました。クリームソースは、市販のルウを使わず、給食センターで小麦粉や油を炒めて手作りしています。ご飯が黄色いのは、ターメリックというウコンをパウダー状にしたものを混ぜているからです。華やかな色で食欲が刺激されます。

牛乳 ターメリックライスのクリームソースがけ 枝豆サラダ
今日は人気のクリームソースをご飯にかけて食べるメニューにしました。クリームソースは、市販のルウを使わず、給食センターで小麦粉や油を炒めて手作りしています。ご飯が黄色いのは、ターメリックというウコンをパウダー状にしたものを混ぜているからです。華やかな色で食欲が刺激されます。
牛乳 あんかけラーメン ごぼうチップス りんご
あんかけラーメンには、豚肉、人参、白菜、たけのこ、もやし、しいたけなど、たくさんの具材が入っており、栄養満点です。
エネルギーと食物繊維を補うために、ごぼうチップスも出しました。ごぼうに片栗粉をまぶして揚げ、ごま、醤油、砂糖、みりんで作った甘辛ダレを絡めました。昔は定番メニューだったようですが最近は出ていなかったので、調理員さんも少し緊張しながら作っていました。以下に作り方を紹介します。
牛乳 ご飯 肉じゃが からし和え
給食センターの肉じゃがは、じゃがいもが柔らかく、優しい味付けが人気のメニューです。大きな蒸気釜でじっくりと煮込むので、野菜にしっかり火が通り、素材のうま味が引き出されます。
からし和えには、八丈産の明日葉を少し入れました。昨年度の6年生が考案してくれたメニューです。明日葉が苦手な子もチャレンジしてくれると嬉しいです。
牛乳 コーンピラフ ツナサラダ トマトのスープ
今日は、八丈産の食材をたくさん使った「八丈メニュー」の日です。
ツナサラダには、八丈産のメジマグロを漁協女性部さんにツナに加工していただいたものを、トマトのスープには、八丈産の生トマトを使用しています。コーンピラフには、八丈産のしいたけを使用しています。中学校を訪問したところ、みじん切りなのでわからない!と、しいたけが苦手な子も食べてくれていました。
牛乳 ご飯 魚の味噌焼き 白滝と根菜の炒め物 みそ汁
味噌焼きには、八丈産のメジマグロを使用しています。メジマグロとは、キハダマグロの幼魚のことで、近年、今頃の季節によくとれる魚です。魚の臭みを抑えるために、味噌だれの中にはしょうが・にんにく・ねぎなどの香味野菜を入れています。
牛乳 ビビンバ わかめと大根のスープ
今日は、世界の料理ということで、韓国料理を出しました。ビビンバは、ご飯の上に肉そぼろや野菜のナムルなどをのせて、よく混ぜて食べる料理です。わかめスープは、韓国では出産後や誕生日に決まって食べるそうです。
牛乳 フィッシュサンド 野菜チャウダー
今日のパンは、やたけ製菓さんに作っていただき、切れ込みも入れてもらいました。魚のフライは、八丈産のメダイで作りました。
牛乳 ご飯 鶏肉の照り焼き 小松菜の煮びたし みそ汁
照り焼きは、鶏肉を天板に並べてタレを塗り、スチームコンベクションオーブンで焼いています。鶏肉は生焼けになっているものがないようにしっかりと加熱しているので少し縮んでしまいますが、温度や蒸気の量を調整し、できるだけ固くならないように工夫しています。
牛乳 スパゲティナポリタン フライドビーンズサラダ ぶどうゼリー
スパゲティナポリタンは、スパゲティに、ウインナ・玉葱・ピーマンなどの入ったケチャップ味のソースをからめた料理で、戦前に、日本で生まれたと言われています。今日は、ケチャップに加え、八丈産のトマトも使いました。
ぶどうゼリーなどのゼリーは、給食センターで手作りをしています。朝早くからゼリー液をカップに注ぎ、冷蔵庫で冷やし固めています。
牛乳 わかめご飯 厚揚げのそぼろ煮 大根サラダ
給食のご飯は、炊飯器で炊いてから、ほぐし機という機械でほぐすことで、盛り付けやすくしています。何本もの棒が回転することで、きれいにほぐしたり、具をきれいに混ぜることができます。