牛乳 ご飯 魚のごまみそ焼き ひじきの甘辛炒め みそ汁
ごまみそ焼きの魚には八丈産のメジマグロを使用しています。メジマグロとはキハダマグロの幼魚で、近年、この時期によくとれる魚です。赤身魚なので、しっかりとした味のごまみそだれとよく合います。

牛乳 ご飯 魚のごまみそ焼き ひじきの甘辛炒め みそ汁
ごまみそ焼きの魚には八丈産のメジマグロを使用しています。メジマグロとはキハダマグロの幼魚で、近年、この時期によくとれる魚です。赤身魚なので、しっかりとした味のごまみそだれとよく合います。
牛乳 カレーピラフ 豆乳クリーム煮 ごぼうと豆のサラダ
シチューなどのとろみは牛乳・バター・小麦粉でつけることが多いですが、今日の豆乳クリーム煮のとろみは豆乳と米粉でつけています。乳製品や小麦粉のアレルギーの子でも食べられる、優しい味わいの料理です。
牛乳 はんば飯 じゃがいものそぼろ煮 じゃこ和え
はんば飯は八丈島の郷土料理です。郷土料理とは、その地域でとれる食材を、その地域に合った調理方法で作った料理のことを言います。給食のはんば飯は、はんばのりと油揚げを醤油・砂糖・みりん・ごま油で味を付けたものをご飯に混ぜて作りますが、家庭によって具材や味付けが異なるようです。
牛乳 ねぎ塩豚丼 みそ汁 かしわもち
5月5日は端午の節句と言って男の子の成長を祝う日でした。少し遅れましたが、給食でも端午の節句によく食べられるかしわもちを出しました。かしわもちを包むかしわの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家が絶えず続く」として縁起がよいと言われています。
牛乳 ご飯 和風ハンバーグ 野菜炒め みそ汁
今日は食数がいつもより少ないので、手間のかかる手ごねハンバーグを作りました。お肉と野菜を練り、一つ一つ丸めて焼き、和風ソースを作ってかける、と、調理工程が多く調理員さんたちは大忙しでした。
牛乳 焼き鳥丼 ごま汁
今日は新メニューの焼き鳥丼です。いつもより大きめの鶏肉に、人参、ねぎ、玉ねぎ、えのきなどの野菜を加えて炒めました。
牛乳 食パン イチゴジャム オムレツ コーンサラダ オニオンスープ
給食のオムレツは、卵が半熟になるまで具を釜で炒めてから、天板に流しいれてスチームコンベクションオーブンで焼いています。
オニオンスープの玉ねぎは新玉ねぎです。新玉ねぎは春に収穫されてすぐに出荷される玉ねぎで、皮があまり茶色くなく、辛みがすくなく、みずみずしいのが特徴です。
牛乳 ご飯 魚と大豆のみそがらめ 野菜炒め みそ汁
魚と大豆のみそがらめには、八丈産のメジマグロを使用しました。漁協女性部さんが、子どもたちが食べやすいように2㎝角に切って給食センターに届けてくれました。
みそ汁には、八丈産の海風しいたけが入っています。
牛乳 ツナとトマトのスパゲティ 揚げじゃがいもサラダ ココア蒸しパン
スパゲティのソースには八丈産のメジマグロでできたツナと八丈産の生トマトを使用しました。前回トマトソースが汁っぽく服についてしまった子もいたようなので、とろみをつけて食べやすいように改良しました。
ココア蒸しパンは、麺料理のときに不足してしまうエネルギーを補うために出しました。蒸しパンのカップに生地を入れるときには、アイスディッシャーを使い同じ量になるようにしています。甘さは控えめでしたが好評で、三根小学校ではおかわりじゃんけんで盛り上がっていました!
牛乳 たけのこご飯 里芋の煮物 大根とヒジキの和風サラダ
たけのこは春が旬の野菜です。旬のたけのこは、えぐみが少なくやわらかいです。中華料理に千切りやみじん切りのたけのこを入れることはよくあるのですが、今回はせっかくなので大きめに切ってご飯に入れました。