12/13

牛乳 鮭の和風スパゲティ 揚げじゃがいもサラダ りんご

今日は秋から冬が旬の鮭を使ったスパゲティです。
鮭は、ピンク色の身が特徴なので、赤身魚だと思われがちですが、実は白身魚です。ヘモグロビンやミオグロビンなどの赤い色素が多い魚を赤身魚、少ない魚を白身魚と言います。鮭のピンク色は、ヘモグロビンやミオグロビンによるものではなく、アスタキサンチンという色素によるもので、ヘモグロビンやミオグロビンは少ないので、白身魚に相当します。

12/12

牛乳 ご飯 カンパチのフライ 肉野菜炒め かんも汁

八丈町給食センターでは、月に一回、できるだけ八丈産の食材を使った八丈メニューを提供しています。
フライのカンパチは、八丈でよく取れるお魚ですが、給食で出すのは初めてです。お刺身で食べるのが一般的ですが、給食では生魚は出せないので、漁協女性部さんおすすめのフライにして出しました。
かんも汁は、かんもと明日葉を入れた味噌汁です。かんもとは、八丈の言葉で、さつまいものことです。今日も昨日に引き続きあめりかいもという皮が白いさつまいもを使用しました。

12/11

牛乳 ご飯 冬野菜カレー キャベツサラダ

冬野菜カレーには、大根・人参・さつま芋・カリフラワーなどの冬が旬の野菜が入っています。旬の野菜は栄養価が高く、美味しく、他の時期と比べると安く買えるなど、メリットがたくさんあります。さつま芋は、八丈産のものです。アメリカ芋という、皮が白い品種が届きました。



12/8

牛乳 丸パン ナゲット(ソース付) ツナサラダ コーンスープ イチゴヨーグルト

今日は三原中学校のリクエスト給食です。2年生が家庭科の授業で、栄養バランスや給食センターでつくれる組み合わせを考えながら献立を立ててくれました。
コーンスープには、牛乳ではなく豆乳を入れたので、優しい味わいです。
ナゲットとイチゴヨーグルトは、新メニューです。

12/7

牛乳 ご飯 じゃがいもとメジのピリ辛煮 明日葉のごま和え

じゃがいもを使った煮物は、給食で人気のメニューです。給食センターでは、蒸気回転釜という釜で調理をしているので、蒸気の力でじっくり加熱することができ、じゃがいもはほくほくに仕上がります。今回は、お肉の代わりに八丈産のメジマグロのミンチを入れ、八丈らしい料理にしました。
明日葉のごま和えの明日葉も、八丈産です。明日葉が苦手な子でも、ごまなどのコクのあるタレとあわせることで、食べやすくなります。

12/6

牛乳 ペンネアラビアータ レモンドレッシングサラダ パンナコッタ(八丈フルーツレモンジャムがけ)

八丈町給食センターでは、月に一回世界の料理を出しています。今月はイタリアの料理です。
ペンネアラビアータの「ペンネ」とは、ペン先のような形が特徴のパスタ、「アラビアータ」とは、唐辛子をきかせたトマトソースのことで、イタリアでよく食べられているパスタ料理の一つです。
パンナコッタとは、イタリア発祥の生クリームや牛乳を固めたデザートで、イタリア語で「パンナ」は生クリーム、「コッタ」は調理したという意味だそうです。フルーツソースをかけて食べることが多く、今回は農協女性部さんが作ってくださった八丈フルーツレモンジャムをつけました。

12/5

牛乳 ご飯 メダイの照り焼き 昆布の炒め物 みそ汁

今日の照り焼きの魚は、八丈産のメダイです。あっさりした味わいで、照り焼きの濃い味ともよく合います。照り焼きは、今までと少し作り方を変えてみました。今まではタレに漬けこんで焼くだけだったのですが、今回は魚に衣をつけて焼き、照り焼きのタレは別で作り焼きあがった魚にかけました。いかがだったでしょうか。
みそ汁には、玉ねぎ、さやいんげん、そして八丈産の里芋が入っています。

12/4

牛乳 あんかけ丼 わかめと大根のスープ

今日は、寒い冬にぴったりのあんかけ丼です。あんのとろみは、片栗粉を入れることによってできています。

12/1

牛乳 ほうとう レモン和え 信玄餅風白玉

今日は山梨県の料理です。
ほうとうは、かぼちゃなどの野菜がたっぷり入った汁に小麦粉で作った平たい麺を入れた料理です。
信玄餅は、戦国時代に山梨をおさめていた武将・武田信玄が絶賛したと言われていることから名づけられたお餅のデザートです。

11/30

牛乳 パエリア スパニッシュオムレツ コシード

八丈町給食センターでは、月に1回世界のメニューを出しています。今月は、スペインのメニューです。
パエリアは、スペインのバレンシア地方で話されるバレンシア語で、フライパンという意味です。フライパンで、お米や具材を蒸し焼きにして作ることからその名が付きました。
スパニッシュオムレツには、ジャガイモ・玉葱・ピーマン・ベーコンなど様々な具材が入っており、特にジャガイモを入れるのが特徴です。別名をトルティージャとも言います。
コシードは、ウインナ・野菜・ひよこ豆などを煮込んだスープのことです。本場では、まずスープだけにパスタを入れて食べ、そのあと具材を食べるという、独特な食べ方をしているそうです。