6/19

牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 みそ汁

毎月19日は食育の日なので、カミカミメニューを出しています。
高野豆腐は、木綿豆腐を冷凍→熟成→乾燥させて作られています。熟成することで、タンパク質同士の結合がつよくなり、独特のぎゅっとした噛み応えのある食感が生まれます。

6/16

牛乳 キムタクご飯 山賊焼き 具だくさんみそ汁

今日は長野県の料理です。

キムタクご飯は、キムチとたくあんが入っている混ぜご飯です。長野でたくさん作られている漬物を身近に感じてほしいという思いで長野県の栄養士が考えた料理だそうです。

山賊焼きは、鶏肉をにんにく醤油だれに漬けて揚げた長野県の郷土料理です。山口県の郷土料理にも山賊焼きがありますが、こちらは揚げずに焼くそうです。

また、長野県は信州みそなど、みそづくりが盛んな地域でもあります。具だくさんみそ汁は、その信州みそを守るため、また、たくさんの野菜をとるために長野でよく食べられています。長野県松本市では、「おいしく食べよう 具だくさんみそ汁」が推進されており、具だくさんみそ汁コンテストも開催されています。みそ汁の具に迷ったら、ぜひ調べて真似してみてください。

6/15

牛乳 ご飯 八宝菜 チャプチェ

今日は新メニューの八宝菜です。
八宝菜は、八種類に限らずたくさんの野菜や肉を炒め、スープを加え、とろみをつけた料理のことを言います。
中に入っているきくらげは、アジアでよく取れるきのこの仲間です。木から生え、形が耳に似ていることから、漢字で木耳と書き、食感がくらげに似ていることからきくらげと読みます。スーパーに行くと中国産の物をみかけることが多いですが、今回は八丈産のものを使うことができました!海風しいたけで有名な大竜ファームさんが去年の夏に収穫したものを乾燥させてとっておいてくれました。

6/14

牛乳 スパゲティクリームソース 大豆サラダ 八丈フルーツレモンゼリー

ゼリーには、八丈フルーツレモンジャムを使っています。八丈フルーツレモンは、木の上で熟れるまで育ててから収穫するので、普通のレモンより大きく、酸味が少ないのが特徴です。レモンジャムは、農協女性部さんが添加物を入れずフルーツレモンと砂糖だけで、真心こめて作ってくれています。

レモンジャムは、スーパーで売っているビンのものではなく、
袋入ったものが届きました。1袋1㎏も入っています!
ゼリー液をカップに入れていきます。低い台しかないため作業が大変そうでしたが、
4人がかりで600人のゼリーを作ってくれました。

久しぶりに出した八丈フルーツレモンゼリーですが、しっかり固まらずジュレのようになってしまいました。申し訳ありません。
寒天が固まる要因であるアガロースという成分は、酸によって分解されやすくなってしまいます。ジャムは生のレモンより酸が弱いのですが、それでも分解されてしまったようです。ジャムを加えるタイミングを工夫するなどして、改良したいと思います!

6/13

ご飯 トビ入り卵焼き もやしのカレー炒め みそ汁

卵焼きには、八丈産のトビウオのミンチを入れています。八丈島では、2~5月頃取れる大きなトビウオを「春トビ」、5~9月頃取れる小さめのトビウオを「夏トビ」と呼びます。漁師さんが取ってくれたトビウオを、漁協女性部のみなさんが食べやすいミンチ状に加工してくれました。

みそ汁には同じく八丈産のじゃがいもと海風しいたけを使いました。じゃがいもは八丈ではちょうど今の時期が旬でたくさんとれるので、6月はじゃがいもはほとんど八丈産のものを使う予定です!

6/12

牛乳 ポークチャップライス コーンサラダ

今日は新メニューのポークチャップライスです。ポークチャップとは、豚肉や玉ねぎをケチャップで味付けした料理のことで、アメリカ料理のポークチョップを日本でアレンジしたものと言われています。ボリュームアップのために、キャベツやピーマン、しめじなども加えました。
給食時間は大賀郷中学校を訪問し、一緒に給食を食べました。新メニューなので感想をきいたところ、「しめじは苦手だけどケチャップ味でおいしかった」「もう少しとろみがあるともっと食べやすい」などと話してくれました。改良して、また出したいと思います!

6/9

牛乳 きなこ揚げパン 枝豆サラダ キャベツとウインナのスープ

6月4日~10日は歯と口の健康週間なので、カミカミメニューを出しています。

最終日の今日のカミカミメニューは、きなこ揚げパンです。
給食の定番メニュー、大人気の揚げパンですが、外はカリッと、中はふんわりしているのでよく噛みながら食べることができると思います。
また、大豆からできているきな粉や、大豆の若い状態である枝豆には、カルシウムが含まれており、骨や歯を健康に保つのにも役立ちます。

今週出したカミカミメニューは、きんぴら丼、もち麦ご飯、切干大根サラダ、コロコロこんにゃく、きな粉揚げパンでした。
今後も毎月19日の食育の日には、カミカミメニューを出していく予定です!給食を通して、よく噛むことの大切さを学んでくれると嬉しいです。

6/8

牛乳 ご飯 鶏肉の玉ねぎソースがけ コロコロこんにゃく みそ汁

6月4日~10日は、歯と口の健康週間なので、給食ではカミカミメニューを出しています。

今日のカミカミメニューは、コロコロこんにゃくです。普段の給食では細くて食べやすいつきこんにゃくやしらたきを使っていますが、今日は板こんにゃくを大きめに切ってだしました。いつもよりよく噛んで食べられたでしょうか?

6/7

牛乳 ツナピラフ 切干大根サラダ コーンスープ

6月4日~10日は、歯と口の健康週間なので、給食ではカミカミメニューを出しています。

今日のカミカミメニューは、切干大根サラダです。
切干大根とは、大根を乾燥させたもののことを言います。噛み応えがあるたけでなく、食物繊維、カルシウム、鉄など、普段の食事で不足しがちな栄養素をとることができます。
乾物なので常備しておき、野菜が足りない!というときに出すのもおすすめです。

ツナは、八丈産のメジマグロを八丈島漁協女性部が加工してくれたものです。

コーンスープは牛乳を入れる前に乳アレルギーの子供の分のスープを取り分けています。
写真は牛乳を入れる前のものです。牛乳をいれなくても、クリームコーン(コーンをすりつぶしたもの)のおかげで、まろやかに仕上がっています。

6/6

牛乳 もち麦ご飯 メジの酢豚風 野菜の中華和え

6月4日~10日は、歯と口の健康週間なので、今週はカミカミメニューを出しています。

今日のカミカミメニューは、もち麦ご飯です。
もち麦とは、大麦の一種です。食感が楽しくおいしいのに加え、食物繊維もたっぷりです。ご飯を炊くときに少し加えるだけと手軽に用意できるので、ご家庭でもぜひ試してみてください!

酢豚風には、豚の代わりにメジマグロを揚げたものを入れています。また、ボリュームアップのために素揚げしたじゃがいもも入れています。メジマグロとじゃがいも、そして少しだけ入っているしいたけは八丈産です!