11/16

牛乳 ナン キーマカレー キャベツの甘酢和え オレンジ

今日は三根小学校のリクエスト給食です。9月の家庭科の授業で6年生にグループごとに献立を考えてもらい、全校投票で1位になったのがこの献立です。ナンはここ数年給食に登場していなかったので、食べてみたいという人が多かったようです。いかがだったでしょうか。

11/15

牛乳 厚揚げとメジのピリ辛煮 大根サラダ

厚揚げとメジのピリ辛煮には、いつもの豚ひき肉の代わりにメジマグロのミンチを使用しました。調理員さんが手間暇かけてしっかりと炒めてくれたので、魚の臭みも感じにくかったのではないでしょうか。

11/14

牛乳 みそ豚丼 キャベツとしめじのみそ汁

今日のメインはみそ豚丼です。豚肉だけでなく、ごぼう、にんじん、たまねぎ、ねぎなどの野菜や、こんにゃくも入っているので、しっかりと栄養をとることができます。

11/11

牛乳 食パン 手づくりリンゴジャム 鶏肉とマカロニのクリーム煮 枝豆サラダ

りんごジャム、調理員さんが約2時間りんごをじっくりと煮て作ってくれています。今回のりんごは山形県のおきたまりんごという種類でした。いかがだったでしょうか。

11/10

牛乳 ご飯 魚のあずま煮 もやしのカレー炒め みそ汁

あずま煮は、魚などの食材に片栗粉をまぶして揚げ、しょうゆと砂糖でできた甘辛いタレを絡めた料理のことで、煮た料理ではありません。戦後マグロがたくさん獲れた時代に学校給食でマグロを美味しく食べるために考えられた料理だとされています。お魚の種類は決まってはいませんが、今回は八丈産のメジマグロを使用しました。

11/9

牛乳 ツナの和風スパゲティ 野菜サラダ きなこ蒸しパン

スパゲティのツナは八丈産のメジマグロ(キハダマグロの幼魚)を漁協女性部のみなさんが加工してくださったものです。ねぎやしょうがを加えて煮込むことで、臭みがない美味しいツナをつくれるそうです。

11/8

牛乳 ごまじゃこごはん じゃがいものそぼろ煮 切干大根サラダ

今日はいい歯の日なので(11(いい)月8(は)日なので)、カルシウムが豊富で噛み応えがある食材を使いました。
ちりめんじゃこには100gあたり520㎎、切干大根には500㎎ものカルシウムが含まれています。乾物なので食べられる量は多くはないですが、牛乳以外の貴重なカルシウム源です。嚙み応えも抜群なので、よく噛んでたべましょう。

11/7

牛乳 麻婆豆腐丼 中華風もやしスープ

今日のメインは麻婆豆腐丼です。いつもの麻婆豆腐には豆腐と豚ひき肉を使用していますが、今回は豚ひき肉の一部をメジマグロのミンチに変えて作りました。豚肉と混ぜて使ったので、魚の臭みは感じにくかったのではないでしょうか。

11/4

牛乳 コーンピラフ オニオンスープ 大豆サラダ

今日は三根小学校と大賀郷小学校が運動会の振替休日なので、いつもと比べて作る量が半分ほどでした。そのため、調理員さんたちがオニオンスープの玉ねぎをしっかりと炒めて作ってくれました。いかがだったでしょうか。

11/2

牛乳 五目うどん ごま酢和え りんご

今日のメインは五目うどんです。「五目」には、「五種類の」という意味だではなく、たくさんの種類の」という意味があります。今回は豚肉、しいたけ、たまねぎ、ねぎ、小松菜、にんじん、油揚げの、合計七種類の具を使いました。