10/31

牛乳 ハロウィンキーマカレー キャベツサラダ

今日はハロウィンですね。ハロウィンといえばかぼちゃなので、かぼちゃがたっぷりと入ったキーマカレーにしました。
実はハロウィンのジャックオランタンに使われる皮がオレンジ色のかぼちゃは、観賞用で食べられない、ペポカボチャという種類だそうです。

10/28

牛乳 ハンバーガー ポトフ

ハンバーガーは、バンズパンにスクエアハンバーグとソース、ゆでキャベツを自分で挟んで食べるセルフスタイルです。

ポトフにはウインナーに加えて、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、さやいんげんと、たくさんの野菜が入っています。

10/27

牛乳 わかめご飯 高野豆腐の卵とじ 磯和え

磯和えは、小松菜、キャベツ、もやしを、しょうゆと海苔のタレであえたものです。
海岸(=磯)に海藻が打ち上げられている様子から、海藻のなかでも特に海苔を使用した料理に「磯」という言葉が付けられるようになったと言われています。磯和えの他にも、磯辺焼きや磯辺揚げ、磯辺巻きなどがありますね。

10/26

牛乳 ご飯 つくね焼き しらたきと根菜の炒めもの みそ汁

今日の炒め物には、豚肉、にんじん、れんこん、たけのこ、しらたきが入っています。しらたきは、細くて白い見た目が白い滝に似ていることからその名がついたと言われています。

10/25

牛乳 ツナとトマトのスパゲティ カラフルサラダ オレンジ

スパゲティのツナは、八丈産のものです。漁協女性部のみなさんが、メジマグロ(キハダマグロ)を加工してツナにしてくれたものを使用しました。

カラフルサラダには、人参、とうもろこし、きゅうり、キャベツが入っています。オレンジ、黄、緑の色とりどりの野菜を楽しんでもらえたら嬉しいです。

10/24

牛乳 ごまだれ丼 生揚げのみそ汁

ごまだれ丼には八丈産のメジマグロ(キハダマグロ)を使用しています。コクのあるごまだれのお陰で、クセのあるメジマグロも食べやすかったのではないでしょうか。

また、みそ汁には生揚げを入れました。関東では生揚げ、関西では厚揚げと呼ぶことが多いそうですが、みなさんはどちらで呼んでいたでしょうか?

10/21

牛乳 みそラーメン スパイシーポテトビーンズ りんご

今日のメインはみそラーメンです。
大人気のラーメンですが、給食センターで作ると作ってから食べるまでに少し時間が空いてしまいます。麺をゆでると伸びやすいので、代わりにスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。調理員さんがどのような調理法だったら美味しくできあがるだろうと試行錯誤して作ってくれています。いつもありがとうございます!

10/20

牛乳 ご飯 里芋の肉じゃが風 じゃこの大根サラダ 

今日のメインは、里芋の肉じゃが風です。定番人気の肉じゃがを、八丈産の里芋で作りました。
サラダは、物流の関係でおかかが納品できず、おかかとじゃこの大根サラダから、じゃこの大根サラダに変更させていただきました。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

10/19

牛乳 ムロ節ご飯、メジ入り卵焼き、明日葉のごま和え、かんも汁

今日の献立は、全料理に八丈産の食材を使用した八丈献立です。
ムロ節ご飯→ムロアジの燻製であるムロ節
メジ入り卵焼き→メジマグロ(キハダマグロ)のミンチ
明日葉のごま和え→明日葉
かんも汁→かんも(さつまいも)
が入っています。
ボリュームたっぷりの給食でしたが、一つ一つ味わって完食してくれると嬉しいです。