5/21

牛乳 ご飯 サワラのねぎ塩焼き 厚揚げと小松菜の煮浸し みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
ねぎ塩焼きの魚は八丈でとれたサワラです。ここでクイズです。サワラは、漢字で、魚へんになんと書くでしょうか。①春②弱③雪 正解は①の春です。サワラは春にたくさんとれる魚なので、魚へんに春と書きます。ちなみに、魚へんに弱はイワシ、雪はタラです。

5/20

牛乳 きんぴら丼 みそ汁

八丈町給食センターでは、週ごとにランチタイム表という、給食に関する豆知識が書かれた紙を配布し、教室に掲示してもらったり、お昼の放送で読み上げてもらっています。今日から、このホームページでも内容をご紹介します!
【本日の給食メモ】
毎月19日は、食育の日なのでカミカミメニューを出しています。今月は1日遅れですが今日20日にカミカミメニューを出しました。きんぴら丼には、ごぼう・人参・こんにゃく・ごまなどの噛み応えのある食材が入っています。一口につき30回かむとよいと言われています。よく噛んで食べましょう。

5/17

牛乳 ひじきとツナのチャーハン 春雨スープ きなこのコロコロ揚げ

チャーハンのツナは、八丈産のメジを漁協女性部さんが加工してくれたものです。メジは、キハダという背びれが黄色いマグロの小さいもののことを言います。
きなこのコロコロ揚げは、揚げた高野豆腐にきなこをまぶしたものです。高野豆腐というと煮物の印象が強いですが、揚げで甘く味付けすることでデザート感覚でも楽しめます。

5/16

牛乳 ご飯 カツオの竜田揚げ 切干と昆布の炒め物 みそ汁

竜田揚げのお魚は、八丈産のカツオです。八丈でとれるカツオは、氷を入れた樽に頭を下にして入れて東京に出荷することから、樽ガツオと呼ばれ、とても美味しいと評判です。最近はあまり給食ではだせていませんでしたが、今回久しぶりに出すことができました。味わって食べましょう。

5/15

牛乳 スパゲティミートソース コーンサラダ 手作り桃ゼリー

スパゲティミートソースは、イタリアで生まれ、アメリカにわたり、日本に伝わり日本風にアレンジされた料理だと言われています。日本人の好みの味なので缶詰やレトルトでもたくさん売られていますね。
桃ゼリーは新メニューです。調理員さんが手作りで作ってくれました。

5/14

牛乳 はんば飯 じゃがいものそぼろ煮 明日葉のごま和え

今日は、八丈産の食材を多く使った八丈メニューの日です。はんば、じゃがいも、明日葉の3つが八丈産の食材です。
はんばは、八丈のほかに、千葉などでも食べられる海藻で、海苔と昆布の間のような味です。八丈では、はんば飯という混ぜご飯にして食べることが多いです。

5/13

牛乳 ターメリックライス キーマカレー キャベツサラダ

今日は人気のカレーの変わり種の、キーマカレーです。「キーマ」は、インドで話されているヒンディー語で「ひき肉」のことで、キーマカレーはひき肉のカレーのことを意味します。給食では豚ひき肉を使用していますが、本場インドでは、宗教上の理由で豚肉が食べられない人も多く、鶏・羊・山羊のひき肉が使われることもあるようです。

5/10

牛乳 ご飯 和風ハンバーグ 肉野菜炒め みそ汁

和風ハンバーグには、鶏ひき肉だけでなくムロアジのミンチも使用しています。ムロアジは、正式名称をクサヤモロと言い、くさや作りに使われる魚です。アジの中では真アジという種類が有名ですが、ムロアジは真アジに比べ約2倍の鉄を含んでいると言われており、栄養が豊富です。

5/9

牛乳 ご飯 家常豆腐 バンサンスー

今日は、中国の料理です。家常豆腐は、厚揚げと野菜をいためた四川料理で、ジャージャンどうふ・ジャーチャンどうふなどと読みます。四川料理は中国の料理の中でも辛いものが多いですが、家常豆腐 は辛くないです。バンサンスーは、バンは和える、サンは3つ、スーは千切りという意味で、3つの食材を千切りにしてあえたサラダです。今回は、千切りのハム・にんじん・きゅうりに加え、もやしと春雨も使いました。

5/8

牛乳 食パン 手づくりリンゴジャム ポテトグラタン キャベツとウインナのスープ

グラタンには、八丈産のじゃがいもを使いました。八丈はお米の栽培に向いていないことから、じゃがいも・さつまいも・さといもなどの芋類の栽培が盛んですね。また、冬に植えられ、春から初夏にかけて収穫されるじゃがいものことを、新じゃがと言います。給食では皮をむいて使いますが、新じゃがは芽だけとれば皮ごと食べても美味しいです。