牛乳 ビーンズクリームライス キャベツサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
一昨日6月1日は、世界牛乳の日でした。6月ごろになると、牛の放牧が始まり、世界各地でも牛や牛乳に関するお祭りが始まるのが理由だそうです。今日の給食では、ご飯にかかっているクリームにも牛乳をつかいました。牛乳には、カルシウムという、骨を丈夫にする大切な栄養が入っています。

牛乳 ビーンズクリームライス キャベツサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
一昨日6月1日は、世界牛乳の日でした。6月ごろになると、牛の放牧が始まり、世界各地でも牛や牛乳に関するお祭りが始まるのが理由だそうです。今日の給食では、ご飯にかかっているクリームにも牛乳をつかいました。牛乳には、カルシウムという、骨を丈夫にする大切な栄養が入っています。
牛乳 ガーリックチャーハン 中華風野菜スープ 竹輪の磯辺揚げ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
竹輪は、漢字で、竹の輪っかと書きます。竹の棒に材料をまきつけてから加熱するので、その名が付きました。材料は、タラというお魚のすり身を使うことが多いです。今日は、海苔を入れた磯辺揚げにし、香り豊かに仕上げました。
牛乳 ご飯 みそチキンカツ ゆでキャベツ みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日は、愛知県のメニューです。みそカツは、愛知県で有名な、カツにみそだれをかけた料理です。本場のみそだれには、八丁味噌という大豆だけでつくられる赤味噌を使うそうです。給食では、一般的な、米こうじも入っている赤味噌で代用しました。ごまも入れたので香り豊かに仕上がりました。
牛乳 鶏肉ときのこの和風スパゲティ 根菜サラダ りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
根菜サラダの根菜とは、根を食べる野菜という意味です。ここでクイズです。根菜サラダには4つの野菜が入っていますが、一つだけ根ではなく茎を食べる野菜です。それは何でしょうか。①ごぼう②蓮根③人参④大根 正解は、②の蓮根です。ごぼう、人参、大根は根を、蓮根は茎を食べる野菜です。
牛乳 ご飯 五目卵焼き ひじきと大根の甘辛炒め ごま汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日の副菜にはひじきを使いました。ひじきには、カルシウムが多く含まれており、しっかり食べると骨が丈夫になります。日本人は昔、牛乳をあまり飲めませんでした。代わりにひじきなどの海藻類でカルシウムをとっていたと言われています。
牛乳 チリコンカンライス 野菜サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
チリコンカンは、アメリカのテキサス州発祥の料理です。ここでクイズです。チリコンカンのチリは唐辛子という意味です。では、カンはなんという意味でしょうか。①缶詰②肉③トマト 正解は、②の肉です。チリコンカンは、肉を唐辛子で味を付けた料理です。今は、トマトや大豆も入れて作ります。
牛乳 照り焼きチキンバーガー マカロニのクリーム煮
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日は鶏肉を照り焼きにして出しました。照り焼きは、砂糖や醤油で味を付けた料理のことで、砂糖は加熱すると照り照りと光るのでその名がつきました。甘じょっぱい照り焼きの味は、日本にとどまらず海外でも人気で、アメリカではニンニクなどを加えたテリヤキソースも売っているそうです。
牛乳 鮭わかめご飯 高野豆腐の卵とじ キャベツの甘酢和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日はキャベツに関するクイズです。キャベツを一番栽培している県は何県でしょうか。①埼玉県②群馬県③神奈川県 正解は、②の群馬県です。キャベツは、夏でも涼しく、寒暖差があり、雨が降るとよく育つので、群馬県がぴったりです。群馬県の嬬恋村は、キャベツの産地で有名です。
今日は、三原中学校で試食会があり、4名の保護者様に給食を食べていただきました。三原中学校で試食会が開催されるのははじめてです。小学校では、毎年試食会を実施していますので、保護者のみなさまのご参加をお待ちしております!
牛乳 鶏塩うどん ごぼうチップス ごま蒸しパン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
クイズです。ごぼうは一年中食べられますが、特に今の時期に収穫されるごぼうを何というでしょうか。①初ごぼう②若ごぼう③新ごぼう 正解は③の新ごぼうです。初夏に収穫される新ごぼうは、柔らかく香りがよいです。今日は、人気のごぼうチップスにして出しました。