牛乳 チキンライス キャベツのスープ じゃがいもハニーサラダ
今日のサラダはじゃがいもハニーサラダです。千切りにしてあげたじゃがいもはカリカリとしていて、子供たちに大人気です。ハニードレッシングには、油やお塩の他に、からしやはちみつも入っています。

牛乳 チキンライス キャベツのスープ じゃがいもハニーサラダ
今日のサラダはじゃがいもハニーサラダです。千切りにしてあげたじゃがいもはカリカリとしていて、子供たちに大人気です。ハニードレッシングには、油やお塩の他に、からしやはちみつも入っています。
牛乳 ピリ辛肉みそ丼 なめこのみそ汁
ピリ辛肉みそ丼には、豚ひき肉に加えて、刻んだ大豆も入っています。
みそ汁には、今年度初めてのなめこを入れてみました。ヌルッとした食感が食べなれない…という子もいたと思いますが、給食はいろいろな食べ物になれるいい機会でもありますので、一口でも食べてくれたら嬉しいです。
牛乳 食パン いちごジャム メダイのクリームシチュー コーンサラダ
今日のメインは八丈産のメダイを使ったクリームシチューです。給食がお休みだった夏休み期間中に、八丈島の栄養士が共同で開発した献立です。
メダイは魚の中では臭みが少ないため、食べやすかったのではないでしょうか。
牛乳 さつまいもご飯 魚のみそ焼き 大根とヒジキの和風サラダ みそ汁
今日も先週に引き続き食洗器の不調のため、みそ汁以外を大皿にのせて提供させていただきました。ご迷惑をおかけしております。
今日は秋らしいさつまいもご飯です。八丈産のさつまいもをたっぷりと使用しました。
ちなみに今日10月13日はさつまいもの日だそうです。諸説ありますが、さつまいもを栗と比較して、栗(九里)より(四里)うまい、十三里(9+4=13なので)と言い始めたことから制定されたと言われています。
牛乳 鶏肉ときのこの和風スパゲティ 野菜サラダ みかんゼリー
今日のメインは、鶏肉ときのこをたっぷりと使った和風スパゲティです。きのこが嫌いな人も多いと思いますが、鶏肉と一緒に頑張って食べてくれると嬉しいです。
牛乳 回鍋肉丼 中華風もやしスープ
回鍋肉は、中国の肉野菜炒めのような料理です。本場の作り方では、「肉」をゆでてから「鍋」に「回」して炒めることから、その名がついたと言われています。
牛乳 けんちんうどん からし和え ごま蒸しパン
けんちんうどんには、鶏肉、にんじん、ごぼう、大根、里芋、しいたけ、エリンギ、油揚げと、たくさんの具材が入っています。里芋は八丈産のものを使いました。
牛乳 ご飯 揚げ魚のおろしポン酢がけ きんぴらごぼう
今日も火曜日に引き続き食洗器が不調だったため、ごはんにおかずを乗せるワンプレートスタイルにしました。食洗器が直るまで、しばらくこのような形で給食を提供することになってしまいそうです…
さて、今日のきんぴらごぼうはとっても噛み応えのある料理です。「きんぴら」は、江戸時代の浄瑠璃、金平浄瑠璃の主人公の坂田金平からとられました。坂田金平は、昔話の金太郎(=坂田金時)の息子であり力が強かったことから、強くて丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。
このように、料理の名前の由来を知ると、食べることがもっと楽しくなるのではないでしょうか。みなさんも、気になったことがあれば調べてみてくださいね。
牛乳 α化米のクッパ 明日葉のナムル ビスコ
今日は、八丈町防災の日ということで、非常食や八丈産の食材を使った献立にしました。
α化米は、普通のお米よりも少し柔らかく炊きあがってしまうので、汁と一緒に食べるクッパにしました。これを機に、非常食に関心を持ち、味に慣れてくれたらと思います。
非常食に加えて八丈産の食材を多く使ったのは、台風で船が止まり内地からの食材が来なくても給食を出せるように…という思いからです。八丈産の明日葉を、人気メニューであるナムルに入れて、食べやすくしました。
牛乳 鶏ごぼうピラフ コーンスープ 枝豆サラダ
コーンスープは、ホールコーンとクリームコーンを合わせることで、とうもろこしの粒つぶ感とクリーミーさの両方を味わえるようにしました。
また、食洗器の不具合のためお皿を2枚しか使うことができず、ピラフにサラダを盛りるけるようお願いしました。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。