11/2

牛乳 具だくさんカルボナーラ かんもパリパリサラダ ぶどうゼリー

かんもパリパリサラダには、細切りにして素揚げした八丈産のかんもが入 っています。かんもとは、八丈の言葉でさつまいもという意味 です。カルボナーラには、とうもろこしやほうれん草を入れて具沢山にしました。

11/1

牛乳 ご飯 メダイのカレー焼き ひじきと大根の甘辛炒め みそ汁

カレー焼きの魚は八丈産のメダイを使いました。メダイは、その名の通り目が大きい魚です。水深300~800mの、深海にすんでいるため、その中でも光を取り入れられるように目が大きくなったといわれています。実はメダイは、マダイと同じタイ科ではなく、イボダイ科です。味付けは、新フレーバーのカレー味にしました。小麦粉とカレー粉をあわせた粉をメダイにまぶし、天板に並べて油をまわしかけ、スチームコンベクションオーブンで揚げ焼き風にしました。魚が苦手な子でも食べれていたようでした!

10/31

牛乳 チキンライス オニオンスープ パンプキンケーキ

今日 はハロウィンです。ハロウィンといえばかぼちゃなので、給食でもパンプキンケーキを出しました。実は、かぼちゃをくりぬいて作るジャック・オー・ランタンは、食用の西洋かぼちゃではなく、プッチーニや、ハロウィンカボチャという種類の、食べられないかぼちゃが材料です。

小麦粉に、砂糖、卵、パンプキンペーストを加えて生地を作っていきます。
生地の重さをはかりながら天板に入れていきます。
とても美味しそうに焼きあがりました!

10/30

牛乳 ねぎ塩豚丼 みそ汁

ねぎの辛い味と、匂いのもとになっているのは、硫化アリルという成分 です。硫化アリルは、胃液分泌を促すため、食欲増進・消化促進といった効果があります。

10/27

牛乳 栗ご飯 厚揚げの肉豆腐 甘酢和え

今日は、十三夜 といって、一年のうちで十五夜の次に月がきれいとされている日です。十三夜の時期 には、栗がよく取れるので、栗名月とも呼ばれます。給食でも、栗ご飯を出してお祝いしました。

10/26

牛乳 ムロ入りチャーハン 中華風野菜スープ 野菜チップス

チャーハンには、ムロアジのミンチが入っています。みそや豆板醤などの調味料で味をつけ、魚が苦手でも食 べやすいように仕 げました。野菜 チップスは、かぼちゃ・れんこん・さつまいもの3種類 の野菜 を揚げて作りました。

野菜チップスを揚げる様子です。

10/25

牛乳 ご飯 メダイのごまだれ焼き ひじきと大豆の煮物 みそ汁

ごまには、ビタミンB1 、ビタミンE、カルシウム、鉄などの栄養素 が含まれています。また、脂質 も多く含 まれており、絞るとごま油 を作ることができます。メダイは、八丈の海 でとれたものを使いました。

10/24

牛乳 ちゃんぽん 青のり豆ポテト 冷凍みかん

ちゃんぽんは、中国語で「さまざまなものを混 ぜる」という意味の、長崎発祥の料理です。だしのきいたスープに、太めの中華麺と、野菜・海鮮などのたっぷりの具材を入れてつくります。給食では、海鮮の代わりにうずら卵と竹輪を入れて作りました。
冷凍みかんは、和歌山県産のものを届けてもらいました。配送中に少し溶けてしまいましたが、普通のみかんとは異なるシャリっとした食感を楽しんでもらえると嬉しいです。

10/23

牛乳 ご飯 里芋入りカレー キャベツサラダ

カレーには、八丈産の里芋 が入っています。里芋は、お米があまりとれなかった八丈において、主食として食べられていたそうです。また、八丈の里芋は、普通の里芋よりホクホクしていてとてもおいしいです。

10/20

牛乳 ウインナードッグ ジャーマンポテト アイントプフ

今日の給食ではドイツ料理を出しました。
ウインナーやベーコンは、豚肉に塩を加えることで長期保存できるようにしたもので、ドイツでよく食べられています。
アイントプフは、レンズ豆などが入った具だくさんの野菜スープのことで、別名を農夫のスープと言います。