牛乳 アマトリチャーナ 揚げじゃがいもサラダ りんご
アマトリチャーナは、イタリアのアマトリーチェという都市発祥のトマト味のパスタです。本場イタリアでは、グァンチャーレというお肉 や、ペコリーノというチーズを加 えて食 べるそうです。給食では、チーズは加えませんが、唐辛子を少し加えて、ミートソーススパゲティとの違いを出しています。

牛乳 アマトリチャーナ 揚げじゃがいもサラダ りんご
アマトリチャーナは、イタリアのアマトリーチェという都市発祥のトマト味のパスタです。本場イタリアでは、グァンチャーレというお肉 や、ペコリーノというチーズを加 えて食 べるそうです。給食では、チーズは加えませんが、唐辛子を少し加えて、ミートソーススパゲティとの違いを出しています。
牛乳 わかめご飯 ツナのカレー豆腐 明日葉と糸寒天のサラダ
今日は八丈メニューの日です。今回は、夏休み期間に八丈島の栄養士が集まり開発した、「ツナのカレー豆腐」と「明日葉と糸寒天のサラダ」を出しました。
ツナのカレー豆腐のツナは、漁協女性部が八丈産のメジマグロを加工してくれたものです。漁協女性部さんの加工技術と、カレー味のおかげで、お魚が苦手な子でも食べやすく仕上がっています。
明日葉と糸寒天のサラダには、八丈産の明日葉と、伊豆諸島産の糸寒天が入っています。糸寒天は、伊豆諸島でよくとれるテングサという海藻類からできたもので、つるんとした食感がおいしく食物繊維も豊富です。
牛乳 回鍋肉丼 卵スープ
ホイコーローは、中国の肉野菜炒めのような料理です。漢字では、「回」るに「鍋」に「肉」と書きます。本場の作り方では、「肉」をゆでてから、「鍋」に「回」して炒めることから、その名がついたと言われています。
牛乳 さつまいもご飯 トミメのフライ 肉野菜炒め みそ汁
今日10月13日は、さつまいもの日です。10月はさつまいもがとても美味しいことと、さつまいもの産地である川越が江戸から13里離れていることから、「栗(9里)より(4里)うまい13里(9+4=13)」と言われるようになり、この日がさつまいもの日に定められました。
ご飯のさつまいも、フライのトミメ、みそ汁の椎茸はすべて八丈でとれたものです。トミメは、ナメモンガラというお魚の八丈名で、ムロアジ漁の際に一緒にとれるお魚です。
牛乳 肉みそうどん レモン和え 明日葉蒸しパン
明日葉蒸しパンには、八丈産の明日葉パウダーを使っています。
うどんの日に蒸しパンがつきがちなのは、うどんだけだとカロリーが少し足りないからです。お腹いっぱいになるかもしれませんが、しっかり食べて午後も元気に過ごしてほしいです。
牛乳 ご飯 ガリバタ肉じゃが ゆかり和え
ガリバタは、ガーリックとバター、つまり、にんにくとバターという意味です。にんにくの香りは、アリシンという成分によるもので、アリシンには香りがあるだけではなく、食欲を高めたり、うまみを強くする働きがあります。
牛乳 ターメリックライスクリームソースがけ 根菜サラダ
サラダには、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこんの、4種類の野菜が入っています。にんじん、だいこん、ごぼうは、根の部分を食べており、れんこんは、茎の部分を食べています。
牛乳 食パン イチゴジャム オムレツ コーンサラダ きのこと野菜のスープ
食パンは、大きな四角い箱に入れて焼いたパンのことを言 います。特別な味付けをしていなく、主食にふさわしいことから、主食用パン、転じて食パンと呼ばれるようになったという説があります。
牛乳 ご飯(α化米と白米) 高野豆腐の酢豚風 切干大根サラダ
*α化米を右半分、白米を左半分に盛り付けました。
48年前の今日、1975年10月5日に八丈島に台風13号が直撃し、島は壊滅状態になりました。以降、10月5日が「八丈町防災の日」となりました。
八丈町給食センターでは、数年前からこの日に合わせて防災給食を出しています。
今回の防災給食は、「α化米と乾物を食べよう」というテーマで、α化米、高野豆腐、切干大根などを使った献立にしました。
α化米は、お米を炊いてから乾燥させたものです。高野豆腐、切干大根は、それぞれ木綿豆腐、大根を乾燥させた乾物です。どちらも長期保存が可能で、水やお湯を注ぐだけで食べることができるので、非常食に向いています。
牛乳 ツナの和風スパゲティ 大豆サラダ みかんゼリー
給食のゼリーには、寒天が入っています。サラサラした液体も、寒天を入れて加熱するとプルっと固まります。ゼラチンにも同じように液体を固める働きがありますが、ゼラチンより寒天のほうが高い温度で固まります。
*ゼラチン入りのゼリーは20℃以下で固まるが、25℃以上になると溶けてしまいます。
対して寒天入りのゼリーは38℃以下で固まり、85℃以上にならないと溶けないため、調理時間が短く、配送時間もある給食センターでつくるのに向いています。