4/27

牛乳 ご飯 魚と大豆のみそがらめ 野菜炒め みそ汁

魚と大豆のみそがらめには、八丈産のメジマグロを使用しました。漁協女性部さんが、子どもたちが食べやすいように2㎝角に切って給食センターに届けてくれました。
みそ汁には、八丈産の海風しいたけが入っています。

4/26

牛乳 ツナとトマトのスパゲティ 揚げじゃがいもサラダ ココア蒸しパン

スパゲティのソースには八丈産のメジマグロでできたツナと八丈産の生トマトを使用しました。前回トマトソースが汁っぽく服についてしまった子もいたようなので、とろみをつけて食べやすいように改良しました。
ココア蒸しパンは、麺料理のときに不足してしまうエネルギーを補うために出しました。蒸しパンのカップに生地を入れるときには、アイスディッシャーを使い同じ量になるようにしています。甘さは控えめでしたが好評で、三根小学校ではおかわりじゃんけんで盛り上がっていました!

4/25

牛乳 たけのこご飯 里芋の煮物 大根とヒジキの和風サラダ

たけのこは春が旬の野菜です。旬のたけのこは、えぐみが少なくやわらかいです。中華料理に千切りやみじん切りのたけのこを入れることはよくあるのですが、今回はせっかくなので大きめに切ってご飯に入れました。

4/24

牛乳 ターメリックライスのクリームソースがけ 枝豆サラダ

今日は人気のクリームソースをご飯にかけて食べるメニューにしました。クリームソースは、市販のルウを使わず、給食センターで小麦粉や油を炒めて手作りしています。ご飯が黄色いのは、ターメリックというウコンをパウダー状にしたものを混ぜているからです。華やかな色で食欲が刺激されます。

4/21

牛乳 あんかけラーメン ごぼうチップス りんご

あんかけラーメンには、豚肉、人参、白菜、たけのこ、もやし、しいたけなど、たくさんの具材が入っており、栄養満点です。

エネルギーと食物繊維を補うために、ごぼうチップスも出しました。ごぼうに片栗粉をまぶして揚げ、ごま、醤油、砂糖、みりんで作った甘辛ダレを絡めました。昔は定番メニューだったようですが最近は出ていなかったので、調理員さんも少し緊張しながら作っていました。以下に作り方を紹介します。

➀ごぼうを洗います。軍手でこすり洗いをすることで泥汚れを落とすことができます。
➁スライサーでごぼうをスライスします。
➂ごぼうに片栗粉をまぶし、油で揚げます。
④タレとごまを加えます。
⑤ごぼうが崩れないように気を付けながら、ムラが出ないように和えます。

4/20

牛乳 ご飯 肉じゃが からし和え

給食センターの肉じゃがは、じゃがいもが柔らかく、優しい味付けが人気のメニューです。大きな蒸気釜でじっくりと煮込むので、野菜にしっかり火が通り、素材のうま味が引き出されます。
からし和えには、八丈産の明日葉を少し入れました。昨年度の6年生が考案してくれたメニューです。明日葉が苦手な子もチャレンジしてくれると嬉しいです。

4/19

牛乳 コーンピラフ ツナサラダ トマトのスープ

今日は、八丈産の食材をたくさん使った「八丈メニュー」の日です。
ツナサラダには、八丈産のメジマグロを漁協女性部さんにツナに加工していただいたものを、トマトのスープには、八丈産の生トマトを使用しています。コーンピラフには、八丈産のしいたけを使用しています。中学校を訪問したところ、みじん切りなのでわからない!と、しいたけが苦手な子も食べてくれていました。

4/18

牛乳 ご飯 魚の味噌焼き 白滝と根菜の炒め物 みそ汁

味噌焼きには、八丈産のメジマグロを使用しています。メジマグロとは、キハダマグロの幼魚のことで、近年、今頃の季節によくとれる魚です。魚の臭みを抑えるために、味噌だれの中にはしょうが・にんにく・ねぎなどの香味野菜を入れています。

4/17

牛乳 ビビンバ わかめと大根のスープ

今日は、世界の料理ということで、韓国料理を出しました。ビビンバは、ご飯の上に肉そぼろや野菜のナムルなどをのせて、よく混ぜて食べる料理です。わかめスープは、韓国では出産後や誕生日に決まって食べるそうです。