7/12

牛乳 食パン イチゴジャム ムサカ レヴィスィアスーパ

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日のオリパラメニューは、オリンピックの発祥地である、ギリシャのメニューです。ムサカは、ミートソースの上にホワイトソースとチーズをのせて焼いた料理です。レヴィスィアスーパのレヴィスィアは「ひよこ豆」、スーパは「スープ」という意味です。ギリシャでは宗教のために肉を食べられない時期があるので、代わりにたんぱく質豊富なひよこ豆がよく食べられます。

7/11

牛乳 ムロ節ご飯 厚揚げとメジのピリ辛煮 とうもろこし

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日は八丈メニューです。ムロ節は、ムロアジを塩ゆでし、ヤシャブシという木を燃やした煙で燻製にして作られます。厚揚げと一緒に入っているのは、八丈産のメジマグロのミンチです。とうもろこしは、千葉県のものですが、皮つきのものを買い、蒸しとうもろこしにしました。

7/10

牛乳 ガーリックライス ラタトゥイユ キッシュ風オムレツ

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
7月26日から、フランスのパリでオリンピック・パラリンピックが開催されますね。そこで、今月は「オリパラメニュー」ということで、特別に世界の料理を2回出します。今日は開催国のフランスの料理です。ラタトゥイユは、フランスのプロバンズ地方の郷土料理で、トマト・ナス・ズッキーニなどの夏野菜を煮込んで作ります。キッシュは、フランスのロレーヌ地方発祥の料理です。

7/9

牛乳 ご飯 笹かまの磯辺揚げ けんちん汁 ずんだもち

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日は、宮城県のメニューです。笹かまは、笹の葉の形をしている宮城の名物のかまぼこです。明治時代に宮城で大量にヒラメがとれ、腐らないように加工をしたのが笹かまのはじまりだそうです。ずんだもちは、枝豆をすりつぶしたあんを餅にかけた宮城の名物スイーツです。ずんだとは、「豆を打つ」という意味だそうです。

7/8

牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 わかめと大根のスープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
クイズです。高野豆腐は、豆腐をどう加工して作られたものでしょうか。①太陽にあてる②凍らせる③油で揚げる 正解は、②の凍らせるです。高野豆腐は、凍らせて作るので、凍り豆腐といも呼ばれます。凍らせることで、水分が抜け、スポンジのような独特の食感が生まれます。

7/5

牛乳 レモンちらし寿司 七夕汁 パッションフルーツ

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
明後日7月7日は七夕です。天の川と星をイメージして、七夕汁には、そうめんと星型のトッピングをつけました。ちらし寿司は、八丈産の八丈フルーツ塩レモンを使い、さっぱりとした味にしました。パッションフルーツも、八丈産で、酸味とつぶつぶの食感がおいしいです。

7/4

牛乳 ご飯 ガリバタ肉じゃが キャベツのさっぱり和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
ガリバタとは、ガーリック、つまり、ニンニクと、バターという意味です。ニンニクは、八丈産のジャンボニンニクという種類のものを使いました。ジャンボニンニクは、普通のニンニクの約5倍もの大きさで、くさみが少なく、甘みがあるのが特徴です。

7/3

牛乳 インディアンスパゲティ グリーンサラダ オレンジ

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
インディアンスパゲティは、カレーソースをスパゲティにかけた、名古屋発祥のB級グルメです。インディアンとは、「インド風の」という意味です。給食では、食べやすいように麺にあえて提供することが多いです。グリーンサラダには、キャベツ・枝豆・ブロッコリーの3種類の緑色の野菜を入れました。

7/2

牛乳 たこ飯 厚揚げの肉みそがけ 夏野菜のみそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
7月1日から5日は、半夏生(はんげしょう)という時期です。稲の成長のために、半夏生までに田植えを終わらせるとよいそうです。半夏生の田植えの後によく食べられるのが「たこ」です。たこの吸盤のように、稲が地面にしっかり根を張ってほしいという願いが込められています。たこは、よく噛んで食べましょう。

7/1

牛乳 揚げ魚のコロコロ丼 かきたま汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日のかきたま汁の卵は、八丈産のものです。鶏は平飼いのストレスフリーな環境で育てられているそうです。また、普通のエサに加え、八丈産の明日葉と椎茸を食べているので、うまみのある美味しい卵を産んでくれます。卵についての掲示物が教室にあるので、読んでみましょう。