牛乳 きのこご飯 菊花蒸し なすのみそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日、9月9日は、「重陽の節句」でした。重陽の節句とは、別名「菊の節句」とも呼ばれ、この時期に咲く菊を使い長生きすることを祈ったりする行事です。給食では、コーンをまぶした肉団子を菊に見立てた菊花蒸しを出しました。

牛乳 きのこご飯 菊花蒸し なすのみそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日、9月9日は、「重陽の節句」でした。重陽の節句とは、別名「菊の節句」とも呼ばれ、この時期に咲く菊を使い長生きすることを祈ったりする行事です。給食では、コーンをまぶした肉団子を菊に見立てた菊花蒸しを出しました。
牛乳 豚キムチ丼 中華風野菜スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
キムチは、韓国発祥の漬物で、白菜などの野菜を唐辛子・にんにく・魚介エキスなどで漬け込んで作られます。辛いだけでなく、少し酸味を感じられるのは、漬け込む過程で、乳酸発酵が行われ乳酸菌ができるからです。
牛乳 鶏飯 がね オレンジ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は鹿児島県のメニューです。鶏飯は、ご飯に鶏肉と卵などの具をのせ、だし汁をかけた料理です。がねは、さつまいもの天ぷらのことです。鹿児島県は、鶏肉もさつまいもも日本1位の生産量を誇ります。
牛乳 麦ご飯 肉じゃが 磯和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
磯和えは、野菜に海苔の佃煮を和えた料理です。ここでクイズです。日本で、海苔は一年で何枚作られているでしょうか。①100万枚②1億枚③100億枚 正解は、③の100億枚です。海苔は佐賀・福岡・兵庫などの海で多く育てられています。
牛乳 ご飯 魚のみそマヨ焼き チャプチェ みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。マヨネーズは、どこで生まれたでしょうか。①アメリカ②スペイン③日本 正解は、②のスペインです。スペインで生まれたマヨネーズは、アメリカ、そして日本に伝わり、今では様々な料理に使われています。
※マヨネーズは、卵成分が含まれていない「ノンエッグマヨネーズ」を使用しました。
牛乳 ポークカレーライス 野菜サラダ くだものゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
夏休み明け初めての給食は、ポークカレーライスです。ポークとは、豚肉のことで、炒めるのではなく煮ているので、柔らかくて食べやすいです。くだものゼリーは調理員さんの手作りです。2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
牛乳 夏野菜カレー ごぼうと豆のサラダ 牛乳寒天
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日のカレーは、かぼちゃ・なす・ピーマンなどの夏野菜を入れた夏野菜カレーです。サラダには、噛み応えのあるごぼうと枝豆、大豆を入れました。デザートは、新メニューの牛乳寒天です。明日から一か月以上、給食がありませんが、夏休み中も、しっかりご飯を食べて、健康にすごしましょう。
牛乳 ジャージャーうどん スパイシーポテトビーンズ すいか
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日は、人気のジャージャー麺の麺を、うどんにして出しました。ジャージャーとは、中国発祥の肉みそのことです。今では中国だけでなく、韓国や台湾、日本など様々な国で食べられています。また、今日ののすいかは、八丈産です。味わって食べましょう。
牛乳 ねぎ塩とり丼 ごま汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
ごま汁のごまには、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄などの栄養が含まれています。ここでクイズです。粒のままの「いりごま」と、すりつぶした「すりごま」では、どちらが栄養の吸収がよいでしょう。正解は、すりつぶした、「すりごま」です。今日のごま汁にも「すりごま」を使いました。