11/18

牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 わかめと大根のスープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせ、そして乾燥させたものです。高野豆腐はお肉やお魚同様たんぱく質豊富な食材です。乾燥していて非常に長持ちするので、お肉やお魚を買いそびれた時用に、お家に常備しておくのがおすすめです。

11/15

牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ ひじき煮 みそけんちん汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月15日は、七五三の日としてよく知られていますが、「油祝いの日」でもあります。ちょうどこの時期に、お米の収穫がひと段落するので、油を使った料理を食べて冬に備えての栄養補給をします。今は簡単に手に入る油ですが、昔は非常に貴重だったようです。

11/14

牛乳 ツナピラフ オニオンスープ オレンジ蒸しパン

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ピラフには、漁協女性部さん手作りのツナを入れました。人工調味料を使わず、八丈産のマグロ・ねぎ・しょうが・塩・油だけで作ったそうで、優しい味わいです。オレンジ蒸しパンには、オレンジジュースとマーマレードを入れました。蒸しパンは材料をレンジでチンするだけでも作れるので、朝食やおやつにもおすすめです。

11/13

牛乳 ほうとう カジキと大豆の揚げ煮 冷凍みかん

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は山梨県のメニュー、「ほうとう」を出しました。山梨県の山のある地域では、お米より小麦のほうが育てやすかったことから、小麦粉で作るほうとうが生まれました。平たいほうとう麺はかぼちゃや味噌の味付けと相性がよく、体も温まります。
カジキは、八丈産のクロカワカジキです。

11/12

牛乳 さつまいもご飯 肉豆腐 塩昆布和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のサラダは、ドレッシングではなく塩昆布をまぜる塩昆布和えにしました。昆布には、グルタミン酸とアスパラギン酸という「うま味成分」がたくさん入っておりとてもおいしいです。ご飯には、八丈産のさつまいもを入れました。

とても立派な八丈産のさつまいもが届きました。中には手のひら2個分ほどの大きさのものも…!

11/11

牛乳 ポパイカレーライス コールスロー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のメインは、ほうれんそうが入った、ポパイカレーライスです。ポパイとは、アメリカ漫画のキャラクターで、ほうれんそうを食べると強くなり敵を倒します。実際にほうれんそうは野菜のなかでもかなり栄養がたっぷりなので、しっかり食べられるとよいですね。

11/8

牛乳 ココア揚げパン ビーンズトマトシチュー 切干大根サラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月8日は、「いい歯の日」なので、カミカミメニューにしました。揚げパンは、ついバクバクと食べてしまいがちですが、実はよく噛まないと団子状になって喉に詰まりやすい食べ物の一つです。切干大根も、普通の大根よりかみごたえがあります。よくかんで食べましょう。

11/7

牛乳 麦ご飯 塩肉じゃが 明日葉の海苔酢和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月7日は、「立冬」です。立冬は、漢字で立ち上がるの立ちに、冬と書き、冬の始まりを意味します。これから急に寒くなるかもしれませんが、栄養バランスのとれた食事をしっかりとり、風邪をひかずに元気に過ごせるとよいですね。

11/6

牛乳 アルファ化米わかめご飯 和風ハンバーグ 白菜のしょうがスープ ビスコ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日11月5日は、「津波防災の日」でした。江戸時代の南海トラフ地震とも呼ばれる、安政南海地震がこの日に起きたことから定められました。南海トラフ地震にそなえて、非常食の味に慣れておくことが大切です。アルファ化米わかめご飯とビスコが非常食です。お家でも備蓄できるとよいですね。

11/4

牛乳 カラフルポーク丼 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は新メニューのカラフルポーク丼です。卵、肉、さやいんげん、赤ピーマンなどの色とりどりの食材が入っています。特にお肉は、油で揚げてから他の食材とあわせているので、ジューシーな仕上がりです。