10/10

牛乳 コーンピラフ メキシカンスープ ブルーベリーマフィン

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日10月10日は目の愛護デーです。近年は、パソコンや携帯を見る機会が多いので、目が疲れやすいのではないでしょうか。使う時間を決めるなどの工夫の他に、目によい食べ物を食べるのも大事です。にんじん、ほうれん草、レバー、ブルーベリーなどに含まれるビタミンAは目の働きを助けてくれるので、積極的にとるようにしましょう。
※ブルーベリーマフィンが黒っぽいのは、ブルーベリーの色素であるアントシアニンが、重曹でアルカリ性になり変色したためです。

10/9

牛乳 ご飯 魚(メダイ)のねぎ塩焼き ピリ辛こんにゃく みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。炒め物にも入っているこんにゃくを一番作っているのは何県でしょうか? ①岩手県②群馬県③和歌山県 正解は、②の群馬県です。群馬県では、日本の約93%のこんにゃくを作っています。水はけのよい山が多い群馬では、こんにゃく芋を育てやすいそうです。

10/8

牛乳 焼きそば フライドさつまいも りんご

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はメインは久しぶりの焼きそばです。焼きそばは、中国発祥の料理で、中国語では「チャオメン(炒麺)」と言います。中国では、日本でよく食べられているソース味の焼きそばはあまり食べられておらず、あんかけの焼きそばが主流だそうです。

10/7

牛乳 三色丼 沢煮椀

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
沢煮椀は、昔の猟師さんが山で狩りをする時にお弁当にしていたと言われる汁物料理です。「沢」には、「沢山の」という意味があり、具が千切りでたくさんに見えるのが特徴です。また、豚汁と違い塩味なのは、保存ができる塩漬け肉を使っていたからです。

10/4

牛乳 アルファ化米五目ご飯 メジメンチカツ 辛味豆腐汁 ビスコ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
明日10月5日は八丈町防災の日なので、防災メニューを出しました。アルファ化米は、ご飯を凍らせてから乾燥させたもので、水を加えるだけで食べることができます。ビスコは、非常食用のものです。今回を機に、お家の非常食を見直せるとよいですね。

10/3

牛乳 麦ご飯 じゃがいものそぼろ煮 大根のじゃこ和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。麦ご飯の麦とは、何の麦でしょうか。①小麦②大麦③オーツ麦 正解は、②の大麦です。お米に大麦を加えて麦ご飯にすると、食物繊維がたくさんとれて、おなかの調子をよくしてくれます。ちなみに、小麦はパンや麺の材料で、オーツ麦はオートミールの材料です。

10/2

牛乳 ナシゴレン ソトアヤム フルーツヨーグルト

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はインドネシアの料理です。ナシゴレンは、焼き飯のことで、「ナシ」が米、「ゴレン」が油で炒めるという意味です。ソトアヤムは、鶏肉のスープのことで、「ソト」がスープ、「アヤム」が鶏肉という意味です。インドネシアには他にも、お米や鶏肉、魚介類を使った料理がたくさんあります。

10/1

牛乳 ご飯 五目卵焼き かんもとひじきの煮物 みそ汁

【今日の一言メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ひじきの煮物には、八丈産のかんもも入れました。かんもとは、八丈の言葉でさつま芋のことです。八丈では、お米を育てるのが難しいので、代わりにさつま芋や里芋などの芋類が昔からたくさん育てられてきました。

9/30

牛乳 麻婆豆腐丼 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
給食の麻婆豆腐は、豆板醬で少し辛くしています。豆板醬は、ある豆を発酵させ唐辛子を加えたものです。その豆とは?①大豆②インゲン豆③そら豆 正解は、③のそら豆です。そら豆は、大きさ3㎝位の緑色の豆です。3㎝は昔の単位で一寸であることから一寸豆とも呼ばれます。

9/27

牛乳 メープルトースト サーモンクリームシチュー 野菜ソテー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はカナダの料理です。カナダは、アメリカの北にある、世界で2番目に広い国です。寒い気候でとれやすい食材がよく食べられていて、メープルシロップやサーモンなどが代表です。メープルシロップは、メープルという木の蜜のことです。サーモンは、鮭のことです。