10/25

牛乳 チキンライス 具だくさん野菜スープ ココアゼリー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ココアゼリーに使っているココアパウダーは、ある植物の種を加工して作られました。それはなんでしょう。①コーヒー②クルミ③カカオ 正解は、③のカカオです。カカオ豆を発酵・乾燥させ、香ばしく炒ってから砕くと、ココアパウダーが出来上がります。

10/24

牛乳 ゆかりご飯 里芋の煮物 白菜のごま和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
里芋のヌメヌメの正体は、「ガラクタン」という名前の食物繊維です。このヌメヌメしたガラクタンには、お腹の調子をよくする・胃の粘膜を守る・免疫機能を保つ、などの働きがあります。今日の里芋は、八丈産のものを使いました。味わって食べましょう。

10/23

牛乳 五目みそうどん 竹輪の磯辺揚げ りんご

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。竹輪は、何からできているでしょうか ①小麦粉②魚③豆腐 正解は、②の魚です。竹輪は、白身魚をすりおろし、塩を加えて練り、竹に巻き付けて作られます。塩を加えることで、ぷにぷにとした独特の食感が生まれます。

10/22

牛乳 ご飯 鶏肉のBBQソースがけ 塩こうじ野菜炒め みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
「こうじ」とは、米や豆にこうじ菌を加え発酵させたものです。こうじは、みそやしょうゆを作るときにも使われている、和食には欠かせないものです。塩にこうじを加えた塩こうじは、うまみがあり、また、肉や魚を柔らかくする効果もあります。

10/21

牛乳 麦ご飯 厚揚げとメジのピリ辛煮 わかめサラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
サラダに入っているわかめは、日本では大昔から食べられていたそうです。縄文時代の遺跡や、日本最古の和歌集「万葉集」からも、その様子がわかるそうです。わかめは昔は日本などアジアでのみ食べられていましたが、最近は、健康によいということで、ヨーロッパでも食べられています。

10/18

牛乳 もち麦ご飯 いかのかりん揚げ 切干のカレー炒め みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は月に1回のカミカミメニューの日です。今回は、給食ではあまり出ない「イカ」を出しました。イカは、運動神経がよい動物で、体のほとんどが筋肉でできているため、噛み応えがあります。しっかり噛んで食べるようにしましょう。
※みそ汁には八丈産の椎茸を入れました。

10/17

牛乳 スパゲティカルボナーラ 野菜サラダ オレンジ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
カルボナーラとは、イタリア語で「炭焼きのパスタ」という意味です。カルボナーラに少しかかっている黒胡椒が、炭のように見えるので、その名がついたと言われています。ソースは、給食では牛乳やチーズで作っていますが、卵をたっぷり使い濃厚に仕上げるのが本場の作り方です。

10/16

牛乳 栗ご飯 月見団子汁 枝豆サラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日10月15日は、十三夜と言い、十五夜の次に月がきれいな日でした。十三夜は、旬の栗や豆を月にお供えすることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。栗は高級で、給食ではなかなか出すことができないので、味わって食べましょう。

10/15

牛乳 豚丼 かんものみそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1 には、糖分を体のエネルギーに変えるのを助ける働きがあるので、しっかりとることで、疲れにくい体をつくることができます。糖分の量に対し、ビタミンB1が足りなくならないようにするために、甘いもののとりすぎにも注意が必要です。

10/11

牛乳 食パン イチゴジャム かぼちゃグラタン キャベツとウインナのスープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のメインは給食では初めて出すかぼちゃグラタンです。かぼちゃは収穫されるのは夏ごろですが、収穫してから数か月置いておくことで、甘みが増すと言われています。かぼちゃは北海道で40%以上も育てているそうで、今日のかぼちゃも北海道産です。