12/18

牛乳 ターメリックライス タンドリーチキン ブロッコリーのサラダ 
きのこと野菜のスープ クリスマスケーキ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は一週間早いですがクリスマスのメニューです。クリスマスにはチキンがよく食べられますね。アメリカでは七面鳥を丸ごと焼いて食べていましたが、日本では七面鳥が手に入りにくいので鶏肉が使われるようになりました。ケーキは、製菓やたけが作って下さいました。

12/17

牛乳 あんかけうどん ゼリーフライ ミルメークココア

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は埼玉県行田市のご当地料理である「ゼリーフライ」を出しました。デザートのゼリーをフライにしたわけではなく、「銭型のフライ」がなまって「ゼリーフライ」になったようです。じゃがいもに、大豆のしぼりかすである、おからを混ぜて、油で揚げてつくります。

12/16

牛乳 メダイ入りビビンバ丼 トック入りわかめスープ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は韓国の料理です。ビビンバは、「混ぜご飯」という意味で、ごはんに肉や野菜のナムルをのせよく混ぜて食べます。今日は肉だけでなく八丈産メダイのミンチもいれました。トックは、「スープ用の餅」という意味です。もち米でなくうるち米でできているので、日本のお餅とは少し食感が異なります。

12/13

牛乳 味噌バター風ラーメン ジャーマンポテト バナナ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は大賀郷中学校のリクエストメニューです。メインは、味噌バター風のラーメンで、北海道のご当地料理としても知られています。いつもの味噌ラーメンより、少しコクがあるのではないでしょうか。ジャーマンポテトは、じゃがいもの栽培がさかんなドイツで生まれた料理です。

12/12

牛乳 ご飯 鶏肉のさっぱりソースがけ ひじきと大豆の煮物 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
鶏肉のさっぱりソースがけのソースには、ねぎ・しょうが・酢などが入っています。お酢は、おととい紹介したように「食べ物を腐りにくくする」効果だけではなく、「疲れをとる」効果もあります。お酢に含まれる酢酸は、疲れの原因となる乳酸という成分を体から取り除くことができます。

12/11

牛乳 明日葉チャーハン トビ団子の春雨スープ 大学芋

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は八丈メニューです。明日葉、トビウオ、さつまいも、しいたけ、しょうがなどの、たくさんの八丈産の食材を使いました。大学芋は、揚げたさつまいもに蜜をかけた料理です。東京神田の学生街で売られて大学生がよく食べていたことから、大学芋と呼ばれるようになったという説があります。

12/10

牛乳 ゆかりご飯 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のサラダは、酢、砂糖、塩などで味付けした甘酢和えです。お酢は、人類が生み出した最初の調味料と言われています。日本では、4~5世紀、古墳時代にはすでにできていたそうです。お酢には食べ物を腐りにくくする効果があり、冷蔵庫のない時代にとても重要な調味料でした。

12/9

牛乳 チリコンカンライス キャベツサラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
チリコンカンは、アメリカでよく食べられている料理です。ここでクイズです。チリコンカンの「チリ」は「唐辛子」という意味ですが、「カン」はどんな意味でしょうか。①トマト②肉③人の名前 正解は、②の肉です。チリコンカンは、肉入り唐辛子という意味になります。給食では辛さは控え目にし、大豆もたくさん入れています。

12/6

牛乳 食パン 手づくりリンゴジャム さつまいもグラタン 冬野菜のスープ煮

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のジャムは手作りのりんごジャムです。ジャムはトロっとしていますが、特別なものは入れておらず、砂糖と果物だけで作ることができます。果物に含まれる「ペクチン」という成分に、熱と砂糖が加わると、「ゲル化」といって、トロっとするのです。

12/5

牛乳 麦雑炊 メジのあずま煮 レモン和え 豆乳きな粉蒸しパン

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は八丈島の郷土料理である、麦雑炊を出しました。郷土料理とは、その地域でとれる食材を使って昔から作られている料理のことです。麦雑炊は、八丈でとれる麦、さといも、あしたばなどを煮込んで作られます。味付けは、今はみそを使いますが、昔は海水を使っていたそうです。