12/4

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は肉じゃがに関するお話です。肉じゃがは約200年前の明治時代に生まれた料理です。明治時代になり、イギリスからシチューやカレーが日本に伝わりました。しかしルウがなく代わりに醤油や砂糖で味付けをしたので、肉じゃがが生まれたと言われています。

12/3

牛乳 スパゲティボロネーゼ 野菜サラダ アセロラパインゼリー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日のゼリーはアセロラジュースで作りました。みなさん、アセロラとは何か知っていますか。アセロラは、サクランボによく似た赤い果物です。生の実は傷みやすいので、すぐにジュースやジャムに加工されます。酸味が強く、ビタミンCがたっぷり入っています。

12/2

牛乳 ねぎ塩豚丼 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は人気のねぎ塩豚丼です。ねぎには、「アリシン」という成分が多く含まれています。アリシンには、「血の流れをスムーズにする」「便秘をなおす」「免疫を高める」などの良いはたらきがあります。寒くて体調を崩しやすい今の時期、積極的に食べたい食材です。

11/29

牛乳 キムチチャーハン 卵スープ 糸寒天入り海藻サラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
海藻サラダに入っている細くて透明のものは、糸寒天です。寒天は、ゼリーなどを固めるのにも使われますが、このように糸状にしてサラダやスープに入れて食べられるものもあります。寒天は、天草という海藻から作られおり、伊豆諸島でもとることができます。

11/28

牛乳 ご飯 焼き鳥丼の具 かんもチップスサラダ フルーツポンチ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は、三根小学校の6年生が考えてくれた献立です。焼き鳥丼の具は、野菜もたっぷり入れ、甘辛く仕上げました。かんもチップスサラダは、新メニューです。八丈産のかんもを素揚げしたチップスとサラダがよく合います。フルーツポンチには、ナタデココが入っています。
※丼用のお皿は大きくトラックやカゴの関係で合計2皿しか使えなくなってしまいます。そのため、ご飯をご飯茶碗に、平皿に丼の具を入れました。

11/27

牛乳 スパゲティパンプキンクリームソース キャベツサラダ りんご

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のスパゲティのソースには、かぼちゃペーストを入れています。かぼちゃは、和食でも洋食でもデザートでもおいしい野菜ですよね。そんなかぼちゃには、「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEや、目などの粘膜を守るビタミンAが多く含まれています。

11/26

牛乳 ご飯 ムロの竜田揚げ 白滝と根菜の炒め物 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の竜田揚げの魚はムロアジです。ムロアジは、昔は八丈でとてもたくさんとれていて、くさやの材料としても知られています。しかし近年は、とれる量が少なくなっており、給食でミンチ以外でだすのは久しぶりです。味わって食べましょう。

11/25

牛乳 ガパオライス ヤムウンセン

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はタイの料理です。ガパオライスは、肉などをバジルと炒めご飯に沿えた料理です。「ガパオ」とは、タイでよく食べられる「ホーリーバジル」を意味します。ヤムウンセンは春雨サラダのことで、「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」という意味です。エビやレモンを入れるのも特徴です。

11/22

牛乳 ご飯 鮭のもみじ焼き 厚揚げと小松菜の煮びたし みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
明後日11月24日は、いい日本食の日と読めるので、「和食の日」に定められています。和食は、栄養たっぷりなだけでなく、自然や季節の移ろいを感じられる料理で、世界中で注目を浴びています。今日の鮭は、この時期にきれいなもみじをイメージし、人参とマヨネーズを塗って焼きました。