月別アーカイブ: 2024年6月
6/28
牛乳 夏越ご飯 メダイのすり身汁 冷凍みかん
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
明後日6月30日は、夏越の祓(なごしのはらえ)という日です。夏越の祓とは、半年の罪や穢れを清めるために、イネを編んで作った茅の輪という輪っかをくぐる行事です。かき揚げの丸い形が少し茅の輪の形に似ていますよね。そこで、今日のようなかき揚げ丼が夏越ご飯として食べられるようになったそうです。
6/27
牛乳 わかめご飯 豆腐の旨煮 アスパラのおかか和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日の和え物には、4月から6月までが旬のアスパラガスを使いました。アスパラは、独特の歯ごたえと、甘くて苦いところがとても美味しい野菜です。ここでクイズです。アスパラには、緑・白・そして何色があるでしょうか。①ピンク②青③紫 正解は、紫です。今日は緑のアスパラを使いましたが、緑・白・紫の3種類があります。
6/26
牛乳 ハンバーガー クラムチャウダー
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日はアメリカメニューです。ハンバーガーは、ハンバーグをパンにはさんだアメリカの国民食です。今回は特別に、ハンバーグを一つ一つ丸めました。クラムチャウダーは、アメリカのボストンで生まれたとされているスープです。「クラム」は「貝」、「チャウダー」は「煮込み」を意味します。
6/25
牛乳 ご飯 トビ入り卵焼き ひじきと大豆の煮物 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日の親子丼の卵は、先週に引き続き、八丈産のものです。鶏は平飼いでストレスフリーに育てられ、また、産の明日葉と椎茸を食べているので、とても美味しい卵ができます。今回は、八丈産のトビウオのミンチも入れたので、八丈づくしの卵焼きになりました。味わって食べましょう。
6/24
牛乳 カレーライス コールスロー
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
コールスローは、キャベツを細かく切ったサラダのことを言います。オランダ語で、キャベツサラダのことを、コールサラダといい、それがコールスローと呼ばれるようになりました。キャベツには、キャベジンという、胃腸の働きを整える成分が含まれています。
6/21
牛乳 タコライス もずく汁 パイナップル
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
6月23日は、沖縄慰霊の日なので、今日は沖縄のメニューを出しました。1945年6月23日に沖縄での戦争が終わったことから制定されたそうです。タコライスは、アメリカから伝わったタコスの具をご飯にかけた沖縄発祥の料理です。もずくとパイナップルは、沖縄産のものがはるばる届きました。
6/20
牛乳 ご飯 ハニーチキン 白滝と根菜の炒め物 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日のお肉はみそやはちみつで味付けをしており優しい味わいです。ここでクイズです。ミツバチが一生に集めるはちみつの量はどのくらい?①コップ1杯②おたま1杯③ティースプーン1杯 正解は③のティースプーン1杯です。約5mlと非常に少なく、昔ははちみつは超高級品だったそうです。
※みそ汁には、八丈産の椎茸を入れました。
炒め物のれんこんは新れんこんが届き、普段よりシャキシャキで美味しいです。
6/19
牛乳 もち麦ご飯 メジの酢豚風 切干の中華和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
毎月19日は、食育の日なので、カミカミメニューを出しています。酢豚には、揚げたメジが入っており、噛み応えがあります。中華和えには、切干大根が入っています。切干大根は、大根を乾燥させたものなので、普通の大根より噛み応えがあります。
今日は、大賀郷小学校の2年生がセンター見学に来てくれました!
大きな釜やたくさんの野菜に驚きながら、楽しんでくれたようです✨
6/18
牛乳 きつねうどん 青のり豆ポテト あじさいゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼でも紹介されています
今日のうどんは甘く煮た油揚げをのせたきつねうどんです。油揚げはきつねの大好物だとされていることから、油揚げをのせたうどんをきつねうどんと呼ぶようになりました。ゼリーには、ぶどうジュースとナタデココが入っています。ジュースの色と四角いナタデココを、あじさいに見立てました。
↓少しわかりずらいですが、このように下から見ると少しあじさいっぽくなっています!