牛乳 ご飯 山賊焼き 酢の物 すまし汁
今日のメインは山賊焼きです。
山賊焼きとは、長野県や山口県の鶏もも肉を使った郷土料理のことをいいます。
長野県のものは、揚げて作っており、山口県のものは、焼いて作っているそうです。
今回は、長野県の揚げたバージョンにしてみました。いかがだったでしょうか。

牛乳 ご飯 山賊焼き 酢の物 すまし汁
今日のメインは山賊焼きです。
山賊焼きとは、長野県や山口県の鶏もも肉を使った郷土料理のことをいいます。
長野県のものは、揚げて作っており、山口県のものは、焼いて作っているそうです。
今回は、長野県の揚げたバージョンにしてみました。いかがだったでしょうか。
牛乳 メジのミートソース風スパゲティ 大豆サラダ 紅茶蒸しパン
今日のメインは、大人気のスパゲティミートソースの豚ひき肉を、八丈産のメジマグロのミンチに変えたものにしました。魚だと気が付かない人もいたのではないでしょうか。
また、デザートには、新メニューの紅茶蒸しパンを出しました。いかがだったでしょうか。
牛乳 ご飯 魚の南蛮漬け 野菜炒め みそ汁
魚の南蛮漬けには、今がちょうど旬のムロアジを使用しています。もちろん八丈産のものです。
南蛮漬けは、揚げた魚や野菜を甘酢に漬けた料理のことをいいますが、南蛮の国、つまり、ポルトガルやスペインの料理を真似して作られたのでその名がついたとされています。
牛乳 ビビンバ丼 野菜スープ
今日のメインは、ビビンバ丼です。
ビビンバとは、ご飯の上に野菜を盛り付け、よくかき混ぜて食べる韓国料理のことをいいます。手軽にたくさん野菜が取れるので、おすすめの料理です。
給食では、人参、もやし、小松菜をたっぷりと使いました。甘辛い味付けの豚ひき肉のそぼろと混ぜて、残さず食べてくれたでしょうか?
牛乳 ゆかりご飯 里芋のそぼろ煮 枝豆サラダ ぶどうゼリー
明日は十五夜ですね。十五夜は、旧暦の8月15日のことを指すので、15日が十五夜というわけではないんです。
給食でも、行事食としてお月見給食を出しました。
おかずには、お供え物として有名な里芋と枝豆を使用し、デザートは夜空に見立てたぶどうゼリーにしました。いかがだったでしょうか。
牛乳 ご飯 メジの酢豚風 中華春雨サラダ
今日のメインは、メジの酢豚風です。豚肉の代わりに八丈産のメジマグロを使用しました。
メジマグロとは、キハダマグロの小さいもののことを言います。
牛乳 カルボナーラ風スパゲティ レモンドレッシングサラダ オレンジ
今日のメインは、カルボナーラ風スパゲティです。
カルボナーラはイタリア語で「炭焼き」を意味し、カルボナーラに入っている黒胡椒が炭に見えることからその名がつけられたといわれています。
牛乳 ご飯 魚の照り焼き 小松菜の煮びたし みそ汁
今日の副菜は小松菜の煮びたしです。
小松菜は、東京都江戸川区産のものを使用しています。
江戸時代に、東京都江戸川区の小松川付近で栽培されていたことから、その名がついたといわれています。
魚は八丈産のメジマグロ(キハダマグロの幼魚)を使用しています。子どもたちに人気の照り焼き味にしたので、お魚が苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。
牛乳 カレーライス 野菜サラダ
今日のメインはカレーライスです。給食のカレーは、市販のカレールウを使わずに、小麦粉やスパイスを油で炒めて手作りをしています。
学校の給食時間の訪問に行くと、いつもカレーを増やしてほしい!とリクエストがあるほど大人気のメニューです。
牛乳 ご飯 肉じゃが パリパリサラダ
2学期最初の給食は、定番の肉じゃがと大人気のパリパリサラダの組み合わせです。
6月に富士中の生徒さんが職場体験に来た際に考えてくれた献立です。いかがだったでしょうか。