牛乳 ご飯 ムロの揚げ餃子 野菜の中華和え ごぼう汁
揚げ餃子は、漁協女性部のみなさんが八丈産のムロアジを使って手作りしてくださったムロアジ餃子を、給食センターで揚げて作りました。今回は、1652個もの餃子を使いました。漁協女性部のみなさん、調理員のみなさん、ありがとうございました!



まずボウルに入れながら数え、食缶に入れるときにもう一度数えてくれています。
牛乳 ご飯 ムロの揚げ餃子 野菜の中華和え ごぼう汁
揚げ餃子は、漁協女性部のみなさんが八丈産のムロアジを使って手作りしてくださったムロアジ餃子を、給食センターで揚げて作りました。今回は、1652個もの餃子を使いました。漁協女性部のみなさん、調理員のみなさん、ありがとうございました!
牛乳 鶏肉ときのこの和風スパゲティ 大根サラダ 八丈フルーツレモンとリンゴの蒸しパン
最近スーパーにも八丈フルーツレモンが並び始めましたね。給食センターでも、農協さんのご協力で少しですが手に入れることができたので、皮ごと刻んで蒸しパンに入れました。皮ごと食べてもおいしいのが八丈フルーツレモンの特徴ですが、いかがだったでしょうか。
牛乳 高野ご飯 里芋の煮物 明日葉の海苔酢和え
高野ご飯には、カルシウムや鉄分がたっぷりの高野豆腐が入っています。高野豆腐は乾物なので、水に浸して戻して使いますが、スポンジ状なのでたくさんの水を吸い、なんと6倍にも膨らみます。
煮物の里芋、海苔酢和えの明日葉は、八丈産のものを使いました。
里芋は、4種類、計73㎏もの里芋が納品されました。特に頭(かしら)の大きさには大賀郷小学校の子供たちもびっくりしていました!
牛乳 三色丼 みそ汁
三色丼は、肉そぼろの茶色・小松菜の緑・炒り卵の黄色の三色が色鮮やかな丼です。3種類も具があるほか、炒り卵をパラパラにするのが大変でなかなか出せないのですが、今日は三根小学校と大賀郷小学校がお休みで食数が少ないので、調理員さんが頑張って作ってくれました。久しぶりの三色丼、いかがだったでしょうか。
牛乳 ひじきと大豆の混ぜご飯 厚揚げの肉豆腐 きゃべつの甘酢和え
今日は節分です。節分とは、冬から春への変わり目である立春の前日のことです。季節の変わり目には邪気が入りやすいとされているので、大豆で豆まきをして邪気を追い払います。今日はその大豆を混ぜご飯にいれました。
三原小を訪問したところ、「油揚げや厚揚げも大豆製品だ!」「夜ご飯には恵方巻を食べる!」などど話してくれました。
牛乳 カツカレーうどん コーンサラダ りんご
今日は大賀郷中学校のリクエスト給食です。「カツとカレーうどんの新しい組み合わせ」「栄養バランスがよい」「おいしい」の3つをアピールポイントとしてあげてくれました。大賀郷中学校のみなさん、ありがとうございました!
牛乳 ジャンバラヤ 具だくさんマカロニスープ マセドアンサラダ
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアがアメリカ南部のルイジアナ州でアレンジされてできたスパイシーな炊き込みご飯です。
マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。じゃがいも、人参、きゅうりをさいの目切りにしたものに、大豆とトウモロコシも加えました。
牛乳 ご飯 ツナ入り卵焼き じゃがいものきんぴら みそ汁
卵焼きに入っているツナは、八丈でとれたメジマグロを漁協女性部のみなさんが加工して作ってくれたものです。ねぎやショウガと一緒にじっくり煮込んで作ってくれたツナは、魚の臭みがほとんどなくとても美味しかったです!感謝していただきましょう。
牛乳 スタミナ丼 わかめと大根のスープ
スタミナとは、長時間体を動かすことのできる体力のことをいいます。スタミナ丼の豚肉に含まれるビタミンB1には、糖質を効率よくエネルギーに変える働きがあるため、スタミナ回復にもってこいです。しっかり食べて、感染症に負けないような体力をつけてくれると嬉しいです。
牛乳 ご飯 魚の唐揚げ みそ汁
1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。本センターでは24日から金曜日の4日間、「学校給食の歴史を振り返ろう」をテーマにした給食を提供します。
最終日の今日は、現在の給食がテーマです。現在の給食は、栄養補給の役割だけでなく、食育の役割も担っており、地元の食材を給食に出し地産地消について学ぶという取り組みも積極的に行われています。そこで、今日は八丈産の食材をふんだんに使った献立にしました。
唐揚げのキンメダイ、みそ汁のかんもとしいたけは全て八丈産のものです。特にキンメダイは高価でなかなか給食で出せないのですが、漁協女性部のみなさまのご厚意で特別に給食に出せることになりました。八丈の恵みに感謝しながら食べてくれると嬉しいです。
*明日葉のごま和えは、ごま和え用のザルから異物が発見されたため、中止とさせていただきました。申し訳ございません。