1/25

牛乳 五色ご飯 すいとん かんもチップス

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。八丈町給食センターではこの期間、「学校給食の歴史を振り返ろう」をテーマにした給食を提供します。

2日目の今日は、戦前や戦時中の給食をイメージしたメニューです。
大正時代には、五色ご飯という混ぜご飯がよく出されていました。里芋、ひき肉、ひじき、人参、いんげんの、5種類の具が入っており、黄・赤・緑のすべての食品をとることができます。品数が少なくても栄養が取れるような工夫がされていたことがわかります。
第二次世界大戦中は、食糧不足のため給食は中断されましたが、家庭や疎開先ではすいとんという、小麦粉で作った団子をみそ汁にいれた汁物がよく食べられていました。戦時中はお米はなかなか食べられず、代わりに麦や芋を工夫して調理しお腹を満たしていたそうです。

すいとんは手作りです。5人の調理員さんが協力して食べやすい大きさに成形してくれました。

1/24

牛乳 ご飯 鮭の塩焼き 青菜の煮浸し みそ汁

今日から全国学校給食週間が始まります。戦後まもなくの1946年12月24日にアメリカの団体から給食物資贈呈式が行われため、冬休みと被らないその1か月後の1月24日から1月30日までの1週間が全国学校給食週間になりました。
八丈町給食センターでは、今日から5日間、「学校給食の歴史を振り返ろう」をテーマにした給食を出します。

1日目の今日は、日本初めての給食、「おにぎり、焼き魚、漬物」をイメージした給食です。明治22年に山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってくることができない子供たちにこうした食事を提供し始めたのが給食の始まりだそうです。

1/23

牛乳 ジャージャー麺 青のり豆ポテト りんご蒸しパン

今日は大賀郷小学校の6年生が考えてくれたリクエストメニューです。ジャージャー麺、青のり豆ポテト、りんご蒸しパンは、すべて人気のメニューです!
ジャージャー麺は、中華麺に肉みそと野菜をのせた中国発祥の料理です。様々な国でアレンジされており、韓国では黒みそを使ったチャジャンミョンが、日本の岩手県では平麺を使ったじゃじゃ麺がよく食べられています。

1/22

牛乳 きのこ入りカレーライス 野菜サラダ

1月22日は、「カレーの日」です。1982年1月22日に、学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の給食で、子どもたちに大人気のカレーライスが出されたことが由来だと言われています。
今日のカレーには、えりんぎ、しめじ、まいたけの、3種類のきのこを入れました。カレーに入れると、きのこが苦手な子供もパクパクと食べてくれます。

1/19

牛乳 もち麦ご飯 ごまみそ高野豆腐 ピリ辛こんにゃく みそ汁

毎月19日は食育の日なので、カミカミメニューを出しています。
今回のカミカミメニューは、もち麦ご飯、ごまみそ高野豆腐、ピリ辛こんにゃくの3つです。
高野豆腐は煮物にしても美味しいですが、今回はかたくり粉をまぶして揚げ、ごまみそだれを絡めました。揚げると唐揚げのようなカリッとした食感が生まれ、豆腐が苦手でも食べやすい一品です。

1/18

牛乳 ウインナピラフ キャベツサラダ パンプキンスープ

パンプキンスープには、ペースト状のかぼちゃと、角切りのかぼちゃの両方を入れたので、なめらかさもありつつかぼちゃの食感が残っています。
スーパーでよく売られているかぼちゃは、西洋かぼちゃという品種で、南アメリカで生まれ、ヨーロッパに渡り、ポルトガル人が日本に伝えました。栗かぼちゃともよばれ、甘くホクホクした味わいが特徴です。給食で使うかぼちゃもこのかぼちゃです。
日本かぼちゃという品種のかぼちゃもありますが、こちらは名前とは異なり日本ではなく中央アメリカで生まれた品種です。ボコボコした皮と、ねっとりした味わいが特徴です。

1/17

牛乳 けんちゃん(けんちんうどん) とり天 みかん

今日は大分県の料理です。けんちゃんはけんちんうどんのことです。けんちん汁は全国どこでもよく食べられますが、大分県ではうどんをいれて食べることが多いそうです。また、大分県では鶏肉がよく食べられ、とり天の他に、とり飯、とり汁なども有名です。

1/16

牛乳 ゆかりご飯 里芋の煮物 えのき和え

今日の和え物にはえのきを入れました。えのきは長野県で生産が盛んで、日本のえのきの約60%を栽培しています。
里芋の煮物の里芋は、八丈産のナンキンという種類のものを使いました。

1/15

牛乳 塩麻婆豆腐丼 わかめスープ

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。四川料理、北京料理、上海料理、広東料理の四つが、中国四大料理と言われており、四川料理は辛め、北京料理はしょっぱめ、上海料理は甘め、広東料理はあっさりめと、異なる味わいです。
四川料理には、麻婆豆腐やエビチリなどがあります。給食の麻婆豆腐は、いつもは赤味噌やトウバンジャンで味付けしていますが、今回は塩とトウバンジャンで味付けしました。

1/12

牛乳 食パン イチゴジャム シュクメルリ風チキン 
コーンサラダ ロビオのトマトスープ

今日はジョージア料理です。ジョージアは、ヨーロッパの東のほうにある国で、周りをアジア、ロシア、中東に囲まれており、様々な地域の食文化がうまく混ざり合った料理が多いです。
シュクメルリとは、鶏肉をにんにく入りのホワイトソースで煮込んだ料理です。
ロビオとは豆のことで、ジョージアでは特に金時豆がよく食べられます。