牛乳 親子丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の親子丼の卵は、八丈産のものです。鶏は平飼いのストレスフリーな環境で育てられているそうです。また、普通のエサに加え、八丈産の明日葉と椎茸を食べているので、うまみのある美味しい卵を産んでくれます。特別な卵を使った親子丼を、味わって食べましょう。

牛乳 親子丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の親子丼の卵は、八丈産のものです。鶏は平飼いのストレスフリーな環境で育てられているそうです。また、普通のエサに加え、八丈産の明日葉と椎茸を食べているので、うまみのある美味しい卵を産んでくれます。特別な卵を使った親子丼を、味わって食べましょう。
牛乳 高菜チャーハン 豆腐とわかめのスープ 麻婆春雨
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は春雨をピリ辛の麻婆味にしました。ここでクイズです。春雨は、何からできているでしょうか。①海藻②でんぷん③小麦粉 正解は、②のでんぷんです。春雨は、じゃがいも・さつまいも・緑豆などのでんぷんから作られます。春の雨のようの細い形なので、春雨という名前になったそうです。
牛乳 ご飯 カジキのおろしポン酢がけ 塩こうじ野菜炒め みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の魚は、カジキです。カジキは、長い角のようなものを持っているのが特徴です。角の正体は、上あごが長くなったもので、正式には「吻」と呼ばれます。今日使ったのは、クロカワカジキという種類のカジキです。水揚げされると、皮が黒くなることからクロカワカジキと呼ばれるようになったそうです。
牛乳 明日葉ジェノベーゼ パリパリサラダ 八丈フルーツレモンゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は八丈メニューの日です。ジェノベーゼには、八丈産の明日葉を入れ、香り豊かに仕上げました。ゼリーは、八丈産の八丈フルーツレモンゼリーの果汁を使って農協さんが開発してくれたものです。八丈フルーツレモンは、レモンとオレンジを掛け合わて作られた品種だと言われており、実が大きく酸味が少ないです。
牛乳 梅入りゆかりご飯 ツナじゃが 大根サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
毎年6月11日頃は入梅といい、暦の上では梅雨入りする日とされています。梅雨のこの時期には、ちょうど梅の実が熟し始めるので、今日は梅入りのゆかりご飯を出しました。梅には、料理を腐りにくくしたり、食欲を増したりする力があるので、じめじめした梅雨にぴったりです。
牛乳 ピリ辛肉みそ丼 根菜の豆乳みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介しています
6月4日から10日は、歯と口の健康週間なので、歯に良いメニューを出しています。最終日の今日は、根菜と豆乳のみそ汁が歯によいメニューです。根菜とは、主に根や茎を食べる野菜のことをいい、噛み応えがあるのが特徴です。今日は、人参・大根・蓮根の3種類の根菜を使用しました。
牛乳 きなこ揚げパン 具だくさんポトフ 枝豆サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間なので、歯に良いメニューを出しています。今日は、きな粉揚げパンと枝豆サラダが歯によいメニューです。きなこ揚げパンは揚げてあるので表面がサクッとしています。また枝豆は小さいですが、のみこまずにしっかり噛んで食べましょう。
牛乳 ごまじゃこご飯 厚揚げと大根のそぼろ煮 明日葉の海苔酢和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間なので、歯に良いメニューを出しています。今日は、ごまじゃこご飯が歯によいメニューです。ごまもじゃこも、噛み応えがありますね。また、じゃこはカルシウムたっぷりなので、歯を丈夫にしてくれます。
牛乳 鶏ごぼうピラフ 卵とトマトのスープ レモンドレッシングサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間なので、歯に良いメニューを出しています。今日は、鶏ごぼうピラフが歯によいメニューです。ごぼうが入っているので、噛み応えがあります。また、今日のスープの卵は八丈産です。明日葉と椎茸を食べて育った鶏が産んだ、とても美味しい卵です。
牛乳 ご飯 ししゃもフライ カレーきんぴら みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています。
今日6月4日は、虫歯予防デーです。虫歯を予防するためには、歯磨きももちろん大事ですが、よく噛んで食べることも大事です。よく噛むと、だ液が出ます。だ液には、歯を守る成分が入っています。ししゃもは、骨ごと食べられるお魚なので、よく噛んで食べましょう。