牛乳 鶏肉ときのこの和風スパゲティ カリカリごぼうサラダ りんごゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
サラダに入っているごぼうは、中国から伝わった野菜です。最初は野菜としてではなく別の用途で育てられていました。それは何?①焚火用②薬用③ちゃんばら用 正解は、②の薬用です。最初は、ごぼうは種を薬にして使っていましたが、次第に根を野菜としてたべるようになりました。

牛乳 鶏肉ときのこの和風スパゲティ カリカリごぼうサラダ りんごゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
サラダに入っているごぼうは、中国から伝わった野菜です。最初は野菜としてではなく別の用途で育てられていました。それは何?①焚火用②薬用③ちゃんばら用 正解は、②の薬用です。最初は、ごぼうは種を薬にして使っていましたが、次第に根を野菜としてたべるようになりました。
牛乳 ソイ丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ソイとは、英語で大豆という意味での言葉です。ソイ丼には、肉だけでなく大豆がたくさん入っています。大豆には、肉と同じように筋肉を作ってくれるたんぱく質が含まれているのに加え、お肌をきれいにするイソフラボンも含まれています。
牛乳 ご飯 厚揚げのおろしポン酢がけ みそけんちん汁
おはぎ(あんこ、きなこ、ごまのリザーブ)
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
お彼岸は、秋分の日を真ん中にした1週間のことで、今年は9月19日から25日です。お彼岸には、お墓参りをし、おはぎという和菓子をお供えします。また、肉や魚などの動物性食品を避けた精進料理がよく食べられます。厚揚げは、豆腐でできており、代表的な精進料理です。
牛乳 じゃこチャーハン 白菜の担々スープ 切干大根サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
毎月19日は食育の日なのでカミカミメニューを出しています。今回のカミカミ食材は、じゃこと切干大根です。よく噛んで食べましょう。担々スープは、中国発祥の辛い味つけの汁で、麺を入れて食べることも多いです。
牛乳 月見うどん 根菜と大豆のカレー揚げ りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日は十五夜でした。十五夜は、満月がとてもきれいな日で、昔のカレンダーでは8月15日だったので十五夜と呼ばれます。十五夜には、月のように丸いものを食べる風習があります。今回は、うどんにうずら卵を入れました。よく噛んで食べましょう。
牛乳 エビクリームライス 枝豆サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のクリームライスにはエビを入れました。エビは、茹でると赤っぽくになりますが、海にいるときは、何色でしょうか。①赤②青③黒 正解は、③の黒です。一部のエビを除き、エビは海にいるときは黒っぽいですが、ゆでると赤くなります。
牛乳 ガーリックライス トビ団子の春雨スープ 揚げじゃがいもサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のスープの団子は、八丈産のトビウオのミンチで作りました。ここでクイズです。トビウオが空中を飛ぶ距離は約㍍でしょうか。①10㍍②50㍍③100㍍ 正解は、③の100㍍です。トビウオは、普段は100㍍、長いときでは300㍍以上空中を飛ぶそうです。
牛乳 ご飯 シイラのフライ 木耳入り野菜炒め みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は八丈メニューの日です。シイラ・木耳が八丈の食材です。シイラは、青っぽい斑点があるのが特徴の魚です。成長すると、オスは頭が四角っぽくなります。木耳は、漢字で木の耳と書くきのこの仲間です。
牛乳 大豆入りミートソーススパゲティ ハニードレッシングサラダ ココア蒸しパン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のミートソースには、大豆も入っています。大豆は畑の肉とも呼ばれ、肉と同じくらいたんぱく質が豊富な食品です。また、大豆には、肉には入っていないイソフラボンという、お肌をきれいにする栄養素が入っています。