11/11

牛乳 ポパイカレーライス コールスロー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のメインは、ほうれんそうが入った、ポパイカレーライスです。ポパイとは、アメリカ漫画のキャラクターで、ほうれんそうを食べると強くなり敵を倒します。実際にほうれんそうは野菜のなかでもかなり栄養がたっぷりなので、しっかり食べられるとよいですね。

11/8

牛乳 ココア揚げパン ビーンズトマトシチュー 切干大根サラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月8日は、「いい歯の日」なので、カミカミメニューにしました。揚げパンは、ついバクバクと食べてしまいがちですが、実はよく噛まないと団子状になって喉に詰まりやすい食べ物の一つです。切干大根も、普通の大根よりかみごたえがあります。よくかんで食べましょう。

11/7

牛乳 麦ご飯 塩肉じゃが 明日葉の海苔酢和え

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月7日は、「立冬」です。立冬は、漢字で立ち上がるの立ちに、冬と書き、冬の始まりを意味します。これから急に寒くなるかもしれませんが、栄養バランスのとれた食事をしっかりとり、風邪をひかずに元気に過ごせるとよいですね。

11/6

牛乳 アルファ化米わかめご飯 和風ハンバーグ 白菜のしょうがスープ ビスコ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
昨日11月5日は、「津波防災の日」でした。江戸時代の南海トラフ地震とも呼ばれる、安政南海地震がこの日に起きたことから定められました。南海トラフ地震にそなえて、非常食の味に慣れておくことが大切です。アルファ化米わかめご飯とビスコが非常食です。お家でも備蓄できるとよいですね。

11/4

牛乳 カラフルポーク丼 みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は新メニューのカラフルポーク丼です。卵、肉、さやいんげん、赤ピーマンなどの色とりどりの食材が入っています。特にお肉は、油で揚げてから他の食材とあわせているので、ジューシーな仕上がりです。

11/1

牛乳 ご飯 ししゃもフライ ビーフン入り野菜炒め みそ汁

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる魚で、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、骨や歯をつくったり、イライラを防ぐのに役立ちます。野菜炒めに入っている麺は、ビーフンという中国でよく食べられているお米の麺です。

10/31

牛乳 アマトリチャーナ コーンサラダ パンプキンケーキ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アイルランドで始まった行事で、本場では、かぼちゃをくりぬいてランタンが作られます。日本では、かぼちゃを使った料理を食べて楽しむことが多いです。給食では、かぼちゃペーストをたっぷりと使ったパンプキンケーキを手作りしました。

10/30

牛乳 メダイのフィッシュバーガー(八丈フルーツレモンソース) さつまいもシチュー

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は、三原中学校のリクエスト給食です。フィッシュバーガーは、八丈産のメダイをフライにし、また、ソースには八丈フルーツレモンジャムを使いました。人気のシチューには、八丈産のさつまいもを入れ、優しい味に仕上げました。

10/29

牛乳 キムタクご飯 ひんのべ汁 厚揚げのみそチーズ焼き

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は長野の料理です。キムタクご飯の「キム」はキムチですが、「タク」は何でしょう。①たくさん②たくあん③拓哉 正解は、②のたくあんです。キムチとたくあんは、両方とも漬物です。長野では、漬物づくりが盛んなので、この料理が生まれました。ひんのべ汁とは、小麦粉の生地を、「ひっぱってのばした」ことからその名がついた、長野の伝統的な汁物です。

10/28

牛乳 きのこ入りカレーライス 根菜とひじきのサラダ

【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
カレーライスには、4種類のきのこが入っています。えのき、しめじ、エリンギ、そして、残りの1種類は何でしょうか。①しいたけ②まいたけ③ひらたけ 正解は、②のまいたけです。まいたけは、ひらひらと舞っているように見えることから、まいたけと呼ばれます。香りとうまみが強く、とてもおいしいですよ。