牛乳 ガパオライス ヤムウンセン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はタイの料理です。ガパオライスは、肉などをバジルと炒めご飯に沿えた料理です。「ガパオ」とは、タイでよく食べられる「ホーリーバジル」を意味します。ヤムウンセンは春雨サラダのことで、「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」という意味です。エビやレモンを入れるのも特徴です。

牛乳 ガパオライス ヤムウンセン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日はタイの料理です。ガパオライスは、肉などをバジルと炒めご飯に沿えた料理です。「ガパオ」とは、タイでよく食べられる「ホーリーバジル」を意味します。ヤムウンセンは春雨サラダのことで、「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」という意味です。エビやレモンを入れるのも特徴です。
牛乳 ご飯 鮭のもみじ焼き 厚揚げと小松菜の煮びたし みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
明後日11月24日は、いい日本食の日と読めるので、「和食の日」に定められています。和食は、栄養たっぷりなだけでなく、自然や季節の移ろいを感じられる料理で、世界中で注目を浴びています。今日の鮭は、この時期にきれいなもみじをイメージし、人参とマヨネーズを塗って焼きました。
牛乳 麦ご飯 里芋のごまみそ煮 青梗菜のおかか和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
クイズです。サラダに入っている緑の野菜は何でしょうか。①小松菜②ほうれん草③青梗菜 正解は③の青梗菜です。青梗菜は、中華料理などによく使われる葉物野菜で、茎の部分が分厚いのが特徴です。煮物の里芋は、八丈産です。
牛乳 ぶどうパン チーズ入りオムレツ ペンネミートソース キャベツのスープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ぶどうパンに入っている干しぶどうは、ぶどうを干したもので、レーズンともよばれます。ここでクイズです。ヨーロッパではぶどうは畑の何と呼ばれているでしょうか。①キャビア②ミルク③デザート 正解は、②のミルクです。ぶどうはミルクのように栄養がたっぷりなので、畑のミルクとも呼ばれます。
牛乳 ジャージャー麺 かんもチップス 八丈フルーツレモンゼリー
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は三原小6年生が考えてくれた八丈メニューです。人気のジャージャー麺には、お肉ではなく八丈産メダイのミンチを使い、八丈産のあしたばを加えアクセントにしました。チップスのかんもと、ゼリーの八丈フルーツレモンはもちろん八丈産です!
牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 わかめと大根のスープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせ、そして乾燥させたものです。高野豆腐はお肉やお魚同様たんぱく質豊富な食材です。乾燥していて非常に長持ちするので、お肉やお魚を買いそびれた時用に、お家に常備しておくのがおすすめです。
牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ ひじき煮 みそけんちん汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日11月15日は、七五三の日としてよく知られていますが、「油祝いの日」でもあります。ちょうどこの時期に、お米の収穫がひと段落するので、油を使った料理を食べて冬に備えての栄養補給をします。今は簡単に手に入る油ですが、昔は非常に貴重だったようです。
牛乳 ツナピラフ オニオンスープ オレンジ蒸しパン
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ピラフには、漁協女性部さん手作りのツナを入れました。人工調味料を使わず、八丈産のマグロ・ねぎ・しょうが・塩・油だけで作ったそうで、優しい味わいです。オレンジ蒸しパンには、オレンジジュースとマーマレードを入れました。蒸しパンは材料をレンジでチンするだけでも作れるので、朝食やおやつにもおすすめです。
牛乳 ほうとう カジキと大豆の揚げ煮 冷凍みかん
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は山梨県のメニュー、「ほうとう」を出しました。山梨県の山のある地域では、お米より小麦のほうが育てやすかったことから、小麦粉で作るほうとうが生まれました。平たいほうとう麺はかぼちゃや味噌の味付けと相性がよく、体も温まります。
カジキは、八丈産のクロカワカジキです。
牛乳 さつまいもご飯 肉豆腐 塩昆布和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日のサラダは、ドレッシングではなく塩昆布をまぜる塩昆布和えにしました。昆布には、グルタミン酸とアスパラギン酸という「うま味成分」がたくさん入っておりとてもおいしいです。ご飯には、八丈産のさつまいもを入れました。