牛乳 ちらし寿司 すまし汁 桜餅
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
3月3日は、ひな祭りでしたね。ひな祭りは、ひな人形をかざったり、ちらし寿司や桜餅を食べて女の子の健康や成長をお願いする行事です。桜餅は、あんことピンク色のお持ちを桜の葉で包んだ和菓子です。桜の葉には、お餅をいい香りにしたり、乾燥を防ぐ効果があります。
※桜餅を提供するお店の休業日の関係で、少し遅れたひな祭りメニューになりました

牛乳 ちらし寿司 すまし汁 桜餅
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
3月3日は、ひな祭りでしたね。ひな祭りは、ひな人形をかざったり、ちらし寿司や桜餅を食べて女の子の健康や成長をお願いする行事です。桜餅は、あんことピンク色のお持ちを桜の葉で包んだ和菓子です。桜の葉には、お餅をいい香りにしたり、乾燥を防ぐ効果があります。
※桜餅を提供するお店の休業日の関係で、少し遅れたひな祭りメニューになりました
牛乳 ご飯 コロッケ 野菜炒め みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
コロッケは、肉を炒め、じゃがいもを蒸してつぶし、よくまぜて、きれいに形をつくり、バッター液とパン粉をつけ、揚げる、と、非常に工程の多い料理です。料理を食べる際には、どのように作られているのか、思いをはせてみてはいかがでしょうか。
八丈牛乳 スパゲティミートソース フライドビーンズサラダ りんご
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日の牛乳は、八丈牛乳です。普段の牛乳は、白黒模様のホルスタイン牛からとれますが、八丈牛乳は、茶色いジャージー牛からとれます。ジャージー牛は、ホルスタイン牛よりも小柄なので、とれる牛乳の量は少ないですが、その代わり、脂肪分が多く濃厚な牛乳がとれます。
牛乳 高菜チャーハン トビ団子の春雨スープ フルーツポンチ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
チャーハンには、高菜の漬物が入っています。高菜は、小松菜と同じアブラナ科の野菜ですが、小松菜より葉っぱが大きく、クシュっとした見た目が特徴で、日本では九州地方で多く栽培されています。今日の卒業前リクエストメニューは、フルーツポンチです。デザートで、一番人気でした。
リクエストがあったので、高菜チャーハンのレシピをご紹介します。
【給食の高菜チャーハン】(4人前)
<材料>
ご飯 2合
ごま油 適量
おろしにんにく 小さじ1/2
おろししょうが 小さじ1/2
豚ももこま切れ 100g
人参 60g
ねぎ 60g
きざみ高菜漬 100g(汁含む)
しょうゆ 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
こしょう 少々
いりごま 大さじ1
<作り方>
①米2合を浸水しておく。高菜の汁を切り、高菜の汁と水を加えて炊く
②フライパンでごま油を熱し、おろしにんにくとおろししょうがを加え、香りがでてきたら肉を加え色が変わるまで炒める
③みじん切りにした人参とねぎを加え火が通るまで炒める
④調味料を加え、お好みでこしょう、いりごまを加える
⑤炊きあがったご飯と具を混ぜ合わせる
※給食仕様の為薄味で作っています。調味料の量は適宜増やしてください。
牛乳 ねぎ塩豚丼 みそ汁
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
3月は、もうすぐ卒業の中学3年生のために、卒業前リクエストメニューを出します。今日のリクエストメニューは、ねぎ塩豚丼です。丼の中で一番人気でした。隠し味に、レモン汁やこしょうが入っているので、豚肉の油っぽさが和らぎ、食欲も刺激されます。
牛乳 食パン いちごジャム サワラのハーブ焼き ペンネミートソース キャベツのスープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ハーブ焼きは、魚にパン粉と乾燥バジルと胡椒をまぶして焼いて作りました。バジルは、シソの仲間のハーブで、さわやかな香りが特徴です。ミートソースに入っているのは、ペンネです。パスタの一種で、ペンの先っぽのような形をしているのでペンネと名付けられたそうです。
牛乳 ひじきご飯 肉豆腐 明日葉のごま和え
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
ご飯に入っているひじきは、海の中で育つ海藻です。海の中では茶色っぽいのですが、収穫し乾燥させると黒色に変わります。ひじきは漢字では動物の「鹿」に、尾っぽの「尾」、菜っ葉の「菜」と書きます。ピンとした形のひじきが鹿の尻尾に似ていることから名づけられたそうです。
牛乳 ご飯 ユーリンチー バンサンスー 白菜の中華スープ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
今日は中国のメニューです。ユーリンチー(油淋鶏)は唐揚げにネギソースをかけた料理で、ユーリン(油淋)は「油をかける」、チー(鶏)は「鶏肉」という意味です。バンサンスー(拌三絲)は、春雨のサラダで、バン(拌)は「和える」、サンスー(三絲)は「三種の細切り」という意味です。
牛乳 チリコンカンライス 野菜サラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
チリコンカンは、アメリカでよく食べられている料理です。ここでクイズです。チリコンカンの「チリ」は「唐辛子」という意味ですが、「カン」はどんな意味でしょうか。①トマト②肉③人の名前 正解は、②の肉です。チリコンカンは、肉入り唐辛子という意味になります。給食では辛さは控え目にし、大豆もたくさん入れています。
牛乳 ゆかりご飯 肉じゃが パリパリサラダ
【今日の給食メモ】※各校のお昼の放送でも紹介されています
パリパリサラダのパリパリは、ワンタンの皮を揚げて作っています。肉じゃがには、約70kgのじゃがいもを使いました。じゃがいもの皮は、球根皮むき機という専用の機械でむくことができますが、じゃがいもの芽は機械ではとれないので、全て手作業でとっています。