1/17

牛乳 けんちゃん(けんちんうどん) とり天 みかん

今日は大分県の料理です。けんちゃんはけんちんうどんのことです。けんちん汁は全国どこでもよく食べられますが、大分県ではうどんをいれて食べることが多いそうです。また、大分県では鶏肉がよく食べられ、とり天の他に、とり飯、とり汁なども有名です。

1/16

牛乳 ゆかりご飯 里芋の煮物 えのき和え

今日の和え物にはえのきを入れました。えのきは長野県で生産が盛んで、日本のえのきの約60%を栽培しています。
里芋の煮物の里芋は、八丈産のナンキンという種類のものを使いました。

1/15

牛乳 塩麻婆豆腐丼 わかめスープ

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。四川料理、北京料理、上海料理、広東料理の四つが、中国四大料理と言われており、四川料理は辛め、北京料理はしょっぱめ、上海料理は甘め、広東料理はあっさりめと、異なる味わいです。
四川料理には、麻婆豆腐やエビチリなどがあります。給食の麻婆豆腐は、いつもは赤味噌やトウバンジャンで味付けしていますが、今回は塩とトウバンジャンで味付けしました。

1/12

牛乳 食パン イチゴジャム シュクメルリ風チキン 
コーンサラダ ロビオのトマトスープ

今日はジョージア料理です。ジョージアは、ヨーロッパの東のほうにある国で、周りをアジア、ロシア、中東に囲まれており、様々な地域の食文化がうまく混ざり合った料理が多いです。
シュクメルリとは、鶏肉をにんにく入りのホワイトソースで煮込んだ料理です。
ロビオとは豆のことで、ジョージアでは特に金時豆がよく食べられます。

1/11

牛乳 ご飯 松風焼き 紅白なます 白玉雑煮

今日1月11日は、お正月に飾る鏡餅を割って食べる、鏡開きの日です。給食では、お餅の代わりに白玉を使い、雑煮風にしました。給食の雑煮は醬油味ですが、みなさんのお家の雑煮は何味でしょうか。松風焼きと、紅白なますは、おせちによく入っている料理です。

1/10

牛乳 ハヤシライス 切干大根サラダ オレンジゼリー

3学期最初の給食はハヤシライスです。ハヤシライスは、ハッシュドビーフという料理を日本人がアレンジしたものです。ハヤシさんが作ったので、ハヤシライスという名前になったという説もあります。

12/22

牛乳 ターメリックライス ローストチキン ブロッコリーのサラダ 
きのこと野菜のスープ クリスマスケーキ

今日は二学期の給食最終日なので、豪華なクリスマスメニューを出しました。
ヨーロッパやアメリカでは、イエスキリストの誕生日であるクリスマスには、特別なごちそうの七面鳥をローストしたものを食べます。日本ではなかなか七面鳥は手に入らないので、代わりに鶏肉が食べられるようになったそうです。給食のローストチキンは、醤油と蜂蜜を使ったタレに漬けこんでから焼いているので、優しい味わいです。
クリスマスケーキは、やたけ製菓さんに作っていただいたバターケーキです。

3学期の給食開始日は、1月10日です。給食は18日間お休みになりますが、風邪予防のためにも、三食しっかりたべてくれると嬉しいです。

12/21

牛乳 ご飯 かぼちゃのそぼろあん メダイのゆずみそがけ おかか和え

明日は、一年で一番日が短い日である冬至なので、冬至によく食べられる料理を出しました。
かぼちゃは、夏から秋にかけて収穫される野菜ですが、保存することで甘くなるので冬にもよく食べられます。栄養も豊富なので、寒い冬至にぴったりの食材です。
ゆずには、ヘスペリジンやリモネンといった血流をよくする成分が含まれているので、体を温める効果があるといわれています。食べるのもおすすめですが、ゆず湯につかるのおすすめです。

12/20

牛乳 ココア揚げパン クリームシチュー ナタデココ入りフルーツポンチ

今日は富士中学校のリクエストメニューです。2年生が家庭科の授業で、栄養バランスに配慮しながら考えてくれました。
フルーツポンチには、ナタデココが入っています。ナタデココは、ココナッツウォーターをナタ菌で固めたもので、プリプリ・コリコリした食感がおいしいです。

12/19

牛乳 じゃこチャーハン 切干大根のナムル 春雨スープ

毎月19日は食育の日なので、カミカミメニューを出しています。
今回のカミカミメニューは、じゃこチャーハンと切干大根のナムルです。
じゃこチャーハンには、イワシの稚魚を乾燥させたものであるじゃこが入っており、噛み応え抜群です。
切干大根は、大根を乾燥させたもので、噛み応えがあり、栄養も豊富です。ナムルには甘めのごま入りタレを使っており、人気の味付けです。