9/29

牛乳 月見うどん 海藻サラダ みたらし団子

今日は十五夜と言って、美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する日です。うどんには、月のように丸くて白いうずらの卵とさといもを入れました。
デザートは、十五夜のお供え物として有名なお団子です。

9/28

牛乳 ご飯 鶏肉の味噌焼き じゃがいものきんぴら みそ汁

鶏肉のみそ焼きは、赤味噌・白味噌の2種類の味噌に、しょうが・にんにく・ネギをすりおろしたものを加えたタレで味つけしています。しょうが・にんにく・ネギなどの香りの強い野菜は香味野菜と呼ばれ、お肉やお魚の臭みをとる効果があります。

9/27

牛乳 ココア揚げパン 枝豆サラダ キャベツとウインナのスープ

ココア揚げパンは、給食センターでコッペパンを揚げ、ココアパウダーを手作業でまぶして作っています。
サラダの枝豆は、少し茶色っぽく、ホクホクしていて甘い、茶豆という種類のものを使っています。

9/26

牛乳 ご飯 厚揚げの旨煮 じゃこ和え

今日は、富士中学校の給食が急遽停止となったので、食材の分量を変更して提供しました。とはいっても野菜や肉、じゃこなどはそのまま届いてしまうので、冷凍厚揚げや、お米、調味料などの量を減らして調整しました。天候の影響を受けやすい八丈では、このようなことが時々あり、その都度なんとか対応をしています。
じゃことは、イワシの稚魚をゆでてからしっかり乾燥させたもののことを言います。ゆでただけのものを釜揚げしらす、ゆでて少し乾燥させたものをしらす干しといいます。

9/25

牛乳 ポークストロガノフライス レモンドレッシングサラダ

ビーフストロガノフは肉やきのこをソースで煮込み、サワークリームをかけた料理で、ロシアのストロガノフ家で生まれたといわれています。今回は牛肉の代わりに豚肉を使い、ポークストロガノフにしました。また、サワークリームが手に入らなかったので生クリームで代用しました。

9/22

牛乳 ご飯 魚のあずま煮 さつまいもとひじきの煮物 みそ汁

あずま煮とは、揚げた魚に甘辛でとろみのあるタレをかけた料理のことを言います。
魚は八丈産のメダイを使いました。
ひじきの煮物にはさつまいもを入れ、秋らしい味に仕上げました。

9/21

牛乳 スパゲティナポリタン カリカリごぼうサラダ カルピスゼリー

カリカリごぼうサラダのごぼうはカレー粉で味付けしました。辛い食べ物には食欲を高める効果があるので、暑さがのこるこの時期にぴったりです。
新メニューのカルピスゼリーは給食センターで手作りをしました。

9/20

牛乳 きのこご飯 豚汁 甘酢和え おはぎ(あんこ、きなこ、ごまのリザーブ)

今日は彼岸入りなので、お彼岸でよく食べられるおはぎを出しました。あんこ、きなこ、ごまの三種類の味から好きなものを選び予約する、リザーブ形式にし、やたけ製菓さんに作っていただきました。
小学校は、1位きなこ(180人)、2位あんこ(144人)、3位ごま(66人)
中学校は、1位あんこ(82人)、2位きなこ(77人)、3位ごま(46人)
の順に人気でした。みなさんはどの味を選んだでしょうか?

9/19

牛乳 麻婆豆腐丼 切干大根の中華スープ

人気の麻婆豆腐は、小学1年生でも食べられるように辛さは控え目ですが、赤味噌でしっかりとコクが出ています。
毎月19日は食育の日なのでカミカミメニューを出しています。麻婆豆腐にはたけのこが入っているので、噛み応えがあります。スープの切干大根も、大根を乾燥させたものなので噛み応えがあり、栄養価も高いです。