牛乳 コッペパン イチゴジャム くじらのオーロラ煮 キャベツソテー 豆乳コーンスープ
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。本センターでは、24日から金曜日までの4日間、「学校給食の歴史を振り返ろう」をテーマにした給食を提供します。
2日目の今日は、戦後まもなくの給食、「脱脂粉乳、コッペパン、ジャム、くじら肉、せんぎりキャベツ」をイメージした給食です。
当時は牛乳やご飯の提供はほとんどなく、アメリカからの支援物資である脱脂粉乳や小麦粉を使った給食が多かったそうです。
また、今では貴重なくじら肉も、当時は豚肉や鶏肉よりも安価でよく使われていました。今日は、トマトケチャップで煮込んだオーロラ煮にして出しました。トマトの赤い色が明け方の空(フランス語でオーロラという)の色に見えることからその名がついたと言われています。
