10/19催し「リトミック」

荻野有希先生をお招きし、今年度2回目のリトミックです。

%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%92_r

今回は「がちゃがちゃ どんどん」(元永定正作/福音館書店・刊)

という絵本をもとに、みんなで楽器あそびをしました。

%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%93_r

%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%94_r    %e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%98_r

次は「かお かお どんなかお」(柳原良平作/こぐま社・刊)を題材に・・・

%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%99_r

いろいろな表情に合わせて、有希先生がピアノをポロロン~♪

%e3%83%aa%e3%83%88%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%ef%bc%91%ef%bc%90_r

お父さんには、たくましい顔!!を実演してもらいました。

リトミック・・・奥が深いですね。

これからもいろいろ実験をしていけたら、と思います。

 

読書の秋におススメです

%e6%8e%a8%e8%96%a6%e5%9b%b3%e6%9b%b8-001_r

「0歳児から5歳児 行動の意味とその対応」

今井和子著(小学館刊)

年齢毎にまとめてあるので、ピックアップして読むことも出来、たいへん読みやすいです。

交流ひろばに置いてありますので、興味のある方はご覧下さい。

おうちでゆっくり読みたい!という方は、保育士内山までお声かけ下さい。

10/12催し「おはなしシアター」

芸術の秋 そして読書の秋・・・

石田よし江さんをお招きし、おはなしの世界を存分に堪能いたしました!!

dsc00430_r

まずは手遊びでスタート ♪もも・りんご・なし・パイナップル~

dsc00433_r

お次は手袋人形「からすの親子」 やりとりが面白く、思わず笑みがこぼれます。

dsc00442_r

ラストはパネルシアター!!カレーライスが出来るとワッと歓声がわきました。

「うわ~おいしそう!」 そういえば食欲の秋、でもありましたね。

dsc00446_r

パネルシアター「大きな卵」  さてさてどんな赤ちゃんが出てくるかな?!

dsc00448_r

お母さんのおひざで聴くおはなしの世界。

子ども達にとっては、最高に至福な時間です。

秋の夜長 そんなひと時を楽しんでみてはいかがでしょうか・・・

9/28催し「ミニ運動会」

アップが遅くなってしまい、申し訳ありません!!

9月28日(水)保育園の運動会に先駆け

支援センターでも「ミニ運動会」が行われました。

アンパンマン・カレーパンマン・ドキンちゃんの3チームに分かれ、いざスタートです!!

みんなで作った旗も雰囲気を盛り上げます。なかなか素敵でしょ?!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは ♪バナナくんたいそう で体を動かしましょう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

♪バナナ~バナナ・バナナ~♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続いて「玉入れ」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さぁ いっぱい入れましょう!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分のチームのカゴに入れてね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お次は「ジャンケン列車」です。ちゃんと掴まっていてね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お待ちかねの「宝ひろい」です!!しっかりお母さんにつかまってね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どれにしようかなぁ~・・・じっくり選んでいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒラヒラ楽しいなぁ・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後は ♪ひっさつトッピング♪ で踊り納め。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チームワッペンがメダルにパワーアップ!!みんなよくがんばりましたね。

お子さんが34名・保護者の方々が32名。計66名の方々にご参加いただきました。

たくさんのご参加ありがとうございました。

9/21催し「運動会にむけて旗作り」

%e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-002_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-003_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-004_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-005_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-007_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-008_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-010_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-011_r28日の「ミニ運動会」にむけ、旗作りをしました。

手形を押した三角旗と

障子紙を折りたたみ、絵の具で染めた染め紙旗の2種類を作りました。

「ミニ運動会」は28日(水)10時30分スタートです。

皆さんのお越しをお待ちしていま~す!!

養育家庭体験発表会のお知らせ

(東京都福祉保健局のホームページから抜粋)

●様々な事情により親元で暮らせない子供を自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てているのが「里親」です。

●その「里親」の中でも、養子縁組を目的とせずに子供を育てている家庭を「養育家庭」と呼び、東京都では一人でも多くの子供が養育家庭のもとで育つよう、制度周知に努めています。

●このたび、里親月間と位置づけている10月と11月を中心に、関係区市町村と協力し、養育家庭などの子育て体験を聞くことができる、養育家庭体験発表会を都内各地で開催しますので、お知らせいたします。

こんなとき養育家庭が必要です!

★親の病気や離婚、虐待などにより、長期間、親と一緒に生活することができない子供たちに…
「温かい愛情に包まれた家庭があれば…」
安心できる家庭に自分の居場所を見つけ、成長していくことができます。

★親の病気、出産など短期間、親と別に生活する必要がある子供たちに…
「近隣に養育家庭さんがいれば…」
住み慣れた地域で、同じ学校に通い続け、友だちと遊ぶことができます。

そ のため、多くの都民の方々に「養育家庭」を知っていただきたいと思っています。都では、関係区市と協力し、10月と11月の里親月間を中心に、養育家庭な どの養育経験を直接聞くことができる「養育家庭体験発表会」を開催します。開催日時等については、「平成28年度養育家庭体験発表会のお知らせ(チラ シ)」をご覧ください。
この制度に関心のある方はもちろん、今、子育て中の方、福祉に関心のある方の参加をお待ちしています!!

h28omote08231 h28ura08261

※開催予定表に一部訂正があります(下記のとおり)

1 開催年月日に誤りがありました。(9月6日更新)
項番 開催年月日 開催区市町 開催時刻 事前申込
8 10月18日(金曜日) 東村山市 14:00 不要
8 11月18日(金曜日) 東村山市 14:00 不要
2 会場名に誤りがありました。(9月8日更新)
項番 開催日 開催区市町 会場
16 11月5日 (土) 杉並区 阿佐ヶ谷地域区民センター
16 11月5日 (土) 杉並区 阿佐谷地域区民センター
3 最寄駅に誤りがありました。(9月8日更新)
項番 開催日 開催区市町 最寄駅
25 11月10日 (木) 墨田区 都営地下鉄銀座線「本所吾妻橋駅」
25 11月10日 (木) 墨田区 都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋駅」

東京都の里親制度について

(東京都福祉保健局のホームページから抜粋)

●東京都内には、さまざまな事情により家庭で暮らすことのできない子供たちが約4,000人います。このような子供たちを家庭にかわって公的に養育する仕組みを「社会的養護」といいます。

●社会的養護には、家庭的な環境の下で子供たちを養育する「家庭的養護」と乳児院や児童養護施設などの児童福祉施設で養育する「施設養護」に大きく分けられます。里親制度は、このような家庭的養護を行うための公的な制度です。

●詳しくは東京都福祉保健局のホームページをご覧ください⇒http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/satooya/seido/hotfamily/satooya/index.html

taikei