9/21催し「運動会にむけて旗作り」

%e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-002_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-003_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-004_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-005_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-007_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-008_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-010_r %e6%97%97%e4%bd%9c%e3%82%8a-011_r28日の「ミニ運動会」にむけ、旗作りをしました。

手形を押した三角旗と

障子紙を折りたたみ、絵の具で染めた染め紙旗の2種類を作りました。

「ミニ運動会」は28日(水)10時30分スタートです。

皆さんのお越しをお待ちしていま~す!!

9/14催し「おはなし会」

今回は笹本薫さんを講師にお迎えしました!

%e3%81%8a%e8%a9%b1%e4%bc%9a%ef%bc%93

まずは絵本 ― 「だ・る・ま・さ・ん・が~」と皆で肩を揺らします。

%e3%81%8a%e8%a9%b1%e4%bc%9a%ef%bc%94

紙芝居 ― 低年齢向けの短いお話を選んでくださり、みんな集中。

%e3%81%8a%e8%a9%b1%e4%bc%9a%ef%bc%92

布絵本 ― 想像力をかき立たてられ、親子で楽しむのにぴったりです!

%e3%81%8a%e8%a9%b1%e4%bc%9a1

子どもは同じ絵本の世界に何度も引き込まれます。

くり返し、くり返し、読みたがります。

途中、「読み聞かせの楽しみ方」のお話では、そんな子どもの特徴に合わせたヒントも聞くことができました。

%e7%b5%b5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9_01 %e7%b5%b5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9_02

 

9/7催し「ベビーマッサージ」

%e5%82%ac%e3%81%97%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8-001_r

支援センターとしては、初の催しとなる「ベビーマッサージ」

助産師の沖山悦美さんをお招きし、スキンシップの大切さ、楽しさを教えていただきました。

赤ちゃんいっぱい!!圧巻です!!

%e5%82%ac%e3%81%97%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8-002_r

ママもニコニコ 赤ちゃんもニコニコ ・・・ 穏やかで温かい時間が流れます。

%e5%82%ac%e3%81%97%e3%80%80%e3%83%99%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8-003_r

0歳の赤ちゃんがたくさん遊びに来てくれました。

お母さん同士の交流も生まれ、うれしいかぎりです。

8月催しの様子

台風が立て続けに発生し、天気が安定しませんね。

8月は「中庭で水遊び」と題し、毎週水曜日の10時~11時

中庭にプールを出して、水遊びを楽しんでいます。

8月の催し 002_R8月の催し 005_R8月の催し 006_R

本日24日(水)は、残念ながら雨のためプール遊びはお休み。

室内で「おさかなつり」をしました。

8月の催し 009_R8月の催し 013_R

次週31日(水)は「中庭で水遊び」最終日となります。晴れるといいなぁ!!

みなさん遊びにいらして下さいね☆

7/27催し「夏のおもちゃ作り」

夏といえば・・・お祭りに、海水浴に、スイカに、アイス!!

でもこれも外せませんね!!お~ば~け~~~!!

今日は、ジャンボおばけヨーヨーを作りました。

ひろば催し(夏のおもちゃ作り) 001_R

まずは新聞紙をクシャクシャに丸めて

ひろば催し(夏のおもちゃ作り) 002_R

スーパーのレジ袋に詰めます。あとは輪ゴムをつけて完成!!

ひろば催し(夏のおもちゃ作り) 004_R

さぁ!パンチをしてやっつけるぞ~!!

ひろば催し(夏のおもちゃ作り) 005_R

おうちにあるもので簡単に作れます。ママのストレス発散、エクササイズにもおススメです♪

7/20催し「教えて!消防士さん(応急救命編)」

前回は、緊急時における対応を教えて頂きましたが

今回は小児モデルを使っての実践編です。

救急法② 001_R

本日の講師 八丈町消防本部の(右から)堀本さん・洞口さんです。

救急法② 003_R

救急法② 005_R

心肺蘇生法のほか、AEDの使用方法も教えて頂きました。

救急法② 006_R

お母さん達もいざトライ!!

ケガや事故は無いに限るのですが、定期的にこうした講習を受けておくことが大切ですね。

改めて実感です。お二方ありがとうございました。

7/13催し「教えて!消防士さん(緊急時対応編)」

元気いっぱいの子ども達。動きが活発ゆえケガはつきものです。

とっさの時に慌てないよう、消防士さんにケガ対応を教えて頂きました。

救急法(ケガ対応) 003_R

まずはスライドショーを見ながら、緊急時における対応についてお勉強です。

救急法(ケガ対応) 004_R

八丈町消防本部の村上さんです。

お子さんのお金誤飲事件など、ご自身の体験エピソードも交えながら

丁寧に解説をして下さいました。

救急法(ケガ対応) 005_R

最後に小児モデルを使って、誤飲の際の対応を教えて頂きました。

背中を強く叩いて異物を外に出す、とのこと。思いきりが大事だそうです。なるほど・・

次週は「教えて!消防士さん(応急救命編)」です。

心肺蘇生法などを教えて頂きますよ。ぜひご参加下さい!!