防災対策について
防災の心得
町民ひとりひとりが「自らの身の安全は自らが守る」ことを防災の基本として日ごろから自主的に災害に備えるとともに、行政、事業所、地域(住民)及びボランティア団体等と連係・協力し、災害時には手を結び合い、助け合うことが大切です
保存版「わが家の防災対策」
平成27年度、ハザードマップや災害の種類ごとに対応方法を示した手引き、保存版「わが家の防災対策」を新しく作り直し、10月に各世帯へ配布します
それぞれの災害対策
1975年(昭和50年)10月5日に襲来した台風13号は、16時30分に瞬間最大風速67.8メートルの南風を観測
罹災世帯2,174世帯、罹災者6,771名、家屋の損壊2,403棟、農業施設・商工被害など総額55億4,308万2千円という有史以来の大災害となりました
台風や大雨などは予測しやすいからとあなどってはいけません
万全の備えが必要です
●【外部リンク】東京都八丈支庁 山地災害について
家の中の風水害対策をしましょう
屋内では
●停電に備えて懐中電灯やトランジスタラジオの準備や防災行政無線の電池の確認を
●避難に備えて貴重品などの非常持出品の準備を
●台風情報を注意深く聞く
●むやみに外出しない
●飲料水を確保しておく(断水などに備えて)
●浸水などの恐れがあるところでは、家財道具や食料品・衣類・寝具などの生活用品を高い場所へ移動
●病人や乳幼児、身体の不自由な人などを安全な場所へ
屋根
●トタンのめくれ、はがれはないか
●瓦のひび、割れ、ずれ、はがれはないか
ベランダ
●鉢植や物干し竿など飛散の危険が高いものは室内へ
雨どい・雨戸
●雨どいに落ち葉や土砂が詰まっていないか。継ぎ目のはずれや塗装のはがれ、腐りはないか
●雨戸にがたつきやゆるみはないか
窓ガラス
●ひび割れ、窓枠のがたつきはないか。また強風による飛来物などに備えて、外側から板でふさぐなどの処理を
外壁
●モルタルの壁に亀裂はないか
●板壁に腐りや浮きはないか
火事だ! その時どうする
一人で消せるだろうと考えず、隣近所に火事を知らせ、すみやかに119番を
初期消火で火が消せなかったら、すばやい避難を
初期消火の3原則
1.早く知らせる
●「火事だ」と大声を出し、隣近所に援助を求める、声が出なければ、やかんなどを叩き異変を知らせる
●小さな火でも119番に通報する、当事者は消火にあたり、近くの人に通報を頼む
2.早く消火する
●出火から3分以内が消火できる限度
●水や消火器だけで消そうと思わず、座布団で火を叩く、毛布で火をおおうなど、手近のものを活用する
3.早く逃げる
●天井に火が燃え移ったら、いさぎよく避難をする
●避難する時は、燃えている部屋の窓やドアを閉めて空気を絶つ
119番は正確・簡潔に
119番に通報する時は、次のようなことを正確に伝える
①まず火災であることを伝える
②場所(住所)はどこか
③建物の種類は
④脱出できないでいる人の有無や、ケガ人は
⑤火災現場付近で目印になるものは
火元からの避難 7つのポイント
- 1.天井に火が移ったら、いさぎよく避難を
- 2.避難はお年寄り・子供・病人を優先
- 3.服装や持ち物にこだわらず出来るだけ早く避難する
- 4.躊躇は禁物 炎の中は一気に走り抜ける
- 5.煙の中を逃げる時は出来るだけ姿勢を低くして
- 6.いったん逃げ出したら再び中には戻らない
- 7.逃げ遅れた人がいる時は近くの消防隊員にすぐ知らせる
地震だ! その時どうする
地震が起きたらどうすべきか
地震発生時の行動の基準を身につけておかないと、被害をむやみに拡大することになります
冷静な行動を心掛けましょう
地震から身を守る心得10か条
- ① まず、わが身の安全を図れ
なによりも大切なのは命、地震が起きたら、まず第一に身の安全を確保する
- ② すばやく火の始末 あわてず、さわがず、冷静に
「火を消せ!」とみんなで声をかけ合い、調理器具や暖房器具などの火を確実に消す
- ③ 非常脱出口を確保する
特に鉄筋コンクリートの建物内にいる時は、閉めたままだと建物がゆがみ出入口が開かなくなることがある
- ④ 火が出たら まず消火を
「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも協力を求め初期消火に努める
- ⑤ 外へ逃げるときはあわてずに
外に逃げるときは、瓦やガラスなどの落下物に注意し、落ち着いた行動を
- ⑥ 狭い路地、塀ぎわ、がけや川べりに近寄らない
ブロック塀・門柱・自動販売機などは倒れやすいので要注意
- ⑦ 山崩れ、がけ崩れ、津波に注意する
山間部や海岸地帯で地震を感じたら、早めの避難態勢を
- ⑧ 避難は徒歩で、荷物は最小限にする
指定された避難場所に徒歩で避難を、車は使わない
- ⑨ みんなが協力しあって応急救護
お年寄りや身体の不自由な人、ケガ人などに声をかけ、みんなで助け合う
- ⑩ 正しい情報をつかむ
うわさやデマに振り回されず、テレビやラジオなどで正しい情報を
過去に八丈島で発生した大地震
- ◆八丈島近海地震
1972年(昭和47年)2月29日18時23分、マグニチュード7.2、震度5の大地震が八丈島を襲いました
都道の落石・土砂くずれ64カ所、町道の土砂くずれ・地割れ51カ所、水道導水管の破損による断水2,130世帯、漁船破損2隻、火災1件、電話通信回線の不通など総額4億5,041万7千円の被害を与えました
- ◆八丈島東方沖地震
1972年(昭和47年)12月4日、マグニチュード7.3、震度6の大地震が再び八丈島を襲いました
都道・町道257カ所、治山2カ所、その他の公共施設など総額1億3,849万3千円の被害を与えました
『わが家の防災対策 八丈町』より引用
平成15年12月、八丈町は東南海・南海地震で「大津波(3m以上)となる地域、または満潮時に地上での浸水深が2m以上になる地域で、かつこれらの津波の高さよりも高い海岸堤防がない地域」に該当するとして、法律に基づき「東南海・南海地震防災対策推進地域」に指定されました
津波から身を守るために
- 強い地震や長い時間の揺れを感じたら
ただちに海岸から離れ、急いで高台などの安全な場所へ避難する
- 津波警報が発表されたら
ただちに海岸から離れ、急いで高台などの安全な場所に避難する
- 津波注意報が発表されたら
海岸にいる人は直ちに海岸から離れる
●津波警報が発表されたら、地震を感じなくても直ちに海岸から離れ、急いで高台などの安全な場所に避難する
●正しい情報をラジオ・テレビ・インターネットなどを通じて入手する
●津波注意報でも、海水浴や磯釣りは危険なので行わない
●津波は繰り返し襲ってくるので、警報、注意報が解除されるまで海岸に近づかない
『わが家の防災対策 八丈町』より引用
【リンク】気象庁(津波警報・注意報、津波情報、津波予報について)
避難場所・避難所
避難場所、避難所は八丈町津波防災マップに記されています 【全体】 【地域拡大図】
自宅から避難場所・避難所までの経路図を作成し、実際に歩いてみましょう
避難場所
台風の影響により家屋が倒壊するおそれがある場合、また火災が拡大し生命に危険が及ぶような場合に、身を守るために集合する場所(学校のグラウンド、公園等のオープンスペース)のこと
避難所
避難生活をする場所のこと
(災害の状況により、避難所を開設し防災無線でお知らせします)
平成29年3月22日現在
地域 |
避難所等 |
アルファ化米
(はんぶん米) |
アルファ化米
(五目) |
アルファ化米
(わかめ) |
アルファ化米
(白粥) |
クラッカー |
ショート ブレッド |
クリーム
ビスケット |
計 |
三根 |
三根公民館 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
16,000 |
|
16,000 |
三根小学校 |
0 |
2,900 |
100 |
2,600 |
0 |
0 |
1,020 |
6,600 |
富士中学校 |
0 |
900 |
1,100 |
700 |
0 |
0 |
1,020 |
3,720 |
むつみ保育園 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
むつみ第二保育園 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
子ども家庭支援センター |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
八丈町コミュニティセンター |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
八丈町保健福祉センター |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
病院コンテナハウス |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
三根計 |
0 |
3,800 |
1,200 |
3,300 |
0 |
16,000 |
2,040 |
26,340 |
大賀郷 |
大賀郷公民館 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
大賀郷小学校 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,020 |
1,020 |
大賀郷中学校 |
0 |
800 |
100 |
1,400 |
0 |
0 |
1,020 |
3,320 |
若草保育園 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
八丈高校 |
0 |
1,000 |
600 |
3,000 |
1,050 |
0 |
2,040 |
7,690 |
八丈島空港ターミナルビル |
0 |
1,000 |
0 |
1,000 |
0 |
0 |
|
2,000 |
防災倉庫〈庶務係) |
600 |
2,700 |
300 |
1,500 |
5,250 |
0 |
660 |
11,010 |
大賀郷計 |
600 |
5,500 |
1,000 |
6,900 |
6,300 |
0 |
4,740 |
25,040 |
樫立 |
樫立公民館 |
0 |
500 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
500 |
樫立屋内運動場 |
0 |
7,000 |
0 |
0 |
700 |
1,000 |
|
8,700 |
樫立計 |
0 |
7,500 |
0 |
0 |
700 |
1,000 |
0 |
9,200 |
中之郷 |
中之郷公民館 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
三原小学校 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
360 |
360 |
三原中学校 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1,020 |
1,020 |
あおぞら保育園 |
0 |
200 |
0 |
200 |
0 |
0 |
|
400 |
中之郷屋内運動場 |
0 |
0 |
7,000 |
1,300 |
0 |
1,000 |
|
9,300 |
中之郷計 |
0 |
200 |
7,000 |
1,500 |
0 |
1,000 |
1,380 |
11,080 |
末吉 |
末吉公民館 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
0 |
末吉屋内運動場 |
0 |
4,000 |
0 |
4,000 |
0 |
2,000 |
|
10,000 |
洞輪沢コンテナハウス |
0 |
300 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
300 |
末吉計 |
0 |
4,300 |
0 |
4,000 |
0 |
2,000 |
0 |
10,300 |
|
総 計 |
600 |
21,300 |
9,200 |
15,700 |
7,000 |
20,000 |
8,160 |
81,960 |
日常備蓄のお願い
日頃利用している、食料品や生活必需品を少し多めに購入しておく「日常備蓄」なら簡単にできます
日常備蓄として、考えられる物
紙おむつ・粉ミルク・離乳食・介護用品・カップ麺・レトルト食品・缶詰・アレルギー対応食品など
問い合わせ
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町 総務課庶務係
電話番号 04996-2-1121