八丈町長 山下奉也
【島外活動】
7/2~4
●全離島 令和7年度第2回正副会長会議
●公明党離島振興対策本部 山本博司本部長との面会
●令和8年度離島振興の促進等に関する要望活動
●東京都デジタルサービス局・㈱ドコモとの打ち合わせ
|
・八丈町が、DXを軸にした民間企業との取り組みによるデジタルを活用した各種事業・社会インフラ整備を進める中で、特に住民生活に支障が出ているエリア等の不感地帯解消と電波の品質向上や事業の推進について。 |
7/14~15
●東京都簡易水道協会 令和7年度通常総会
●東京都町村会 令和7年度第2回東京都町村長会議
●東京都町村会・東京都町村議会議長会合同会議
●都予算要望結団式
●東京都土地改良事業団体連合会 令和7年度第1回理事会
●東京都島嶼町村会 令和7年度島嶼町村長会議(第2回臨時)
7/18~19
●東京都土地改良事業団体連合会との打ち合わせ
●関東地区港湾所在地市区町村意見交換会
|
・港内静穏度確保のため護岸(防波)の整備促進やクルーズ船が接岸できる港湾整備について要望。 |
7/22~24
●令和7年度東京都砂防協会通常総会
|
・八丈町では大里一ノ沢砂防工事等が実施されています。土砂災害対策にとって重要な事業です。防災意識向上のための防災教育の実施をお願いした。 |
7/27~28
●島しょ町村長 青ヶ島村行政視察
【島内活動】
●令和7年度 海開き・海の安全祈願
●八丈町地域公共交通活性化協議会
●令和7年度島しょ社協連絡協議会
●八丈町赤十字奉仕団総会
●第53回八丈島夏まつり 安全祈願
●愛らんどリーグ2025
|
・伊豆諸島・小笠原諸島の小学生140人が参加し、7月25日・26日に八丈島で開催されました。八丈町の子供達が大活躍しました。各島から参加した子供や保護者からも島での対応について喜ばれました。関係者の皆様ありがとうございました。 |
【島外活動】
6/2~4
●令和7年度全国離島振興協議会第1回正副会長会議
●令和7年度全国離島振興協議会第1回理事会並びに第2回理事会
●令和7年度全国離島振興協議会通常総会
●令和7年度全国離島振興協議会講演会
●離島視察(隠岐の島町(おきのしまちょう)・海士町(あまちょう))
|
・隠岐の島町視察:隠岐の島は島根県に属する複数の島々からなり、その多くが火山活動によって形成された複雑な海岸線と豊かな自然が特徴です。世界ジオパークにも認定されており、その独自の地質や生態系は観光資源としても注目されています。 |
|
・海士町視察:「ないものはない」を合言葉に、地域資源を最大限に活かした「ないものを価値に変える」逆転の発想による地域創生を実践していることで全国的に知られています。特に独自の教育システムや、都市部からの人材誘致策は人口減少対策に取り組む八丈町にとって非常に学ぶべき点が多くありました。 |
|
・知夫村視察:若者の移住促進や子育て支援に力を入れている点が印象的でした。 |
|
・西ノ島町視察:豊かな漁業資源を活かした地域経済の活性化に取り組んでいました。 |
|
・これらの視察を通じて各町村がそれぞれの地域特性を活かし、様々な課題に対して創意工夫を凝らした取り組みを行っていることを肌で感じることができました。 |
6/19~20
●令和7年度東京都離島航路地域協議会
●令和7年度第1回伊豆諸島・小笠原諸島地域力創造対策協議会
|
・「愛らんどリーグ」の開催計画。7月26・27日八丈島で実施。 伊豆諸島・小笠原諸島の小学生が2日間熱戦しますので応援をお願いします。 |
6/23~26
●令和7年度ANA要望活動
・安全で安定的な運行、繁忙期の臨時便等要望。
●令和7年度東京都定例要望活動
・防災備蓄倉庫の整備、町立八丈病院の支援、道路・港湾整備等要望。
●東京都土地改良事業団体連合会との打ち合わせ
●第173回東京海区漁業調整委員会
・クロマグロの各島への漁獲配分等について。
【島内活動】
●令和7年度夏期対策懇談会【島外活動】
5/7
●東京都島嶼町村会 令和7年島嶼町村長会議(第1回臨時)
●東京都漁港漁場協会 令和7年度理事会
●東京都町村議会議長会議員意見交換会
5/11
●東京島嶼郷友連合会第60回記念総会及び懇談会
5/14
●道路整備促進期成同盟会全国協議会「第46回通常総会」及び「命と暮らしを守る道づくり全国大会」
5/23~30
●第六回伊豆諸島地域航路流通効率化事業協議会
|
・東海汽船の冷蔵コンテナが不足しており、伊豆諸島各島が国の支援のもと整備しています。八丈町は令和5年~7年で8基整備します。 |
●第260回HAT取締役会
●東京愛らんどフェア「島じまん2025」
●令和7年度第1回東京都町村長会議
●令和7年度関東町村会トップセミナー
|
・本セミナーは、町村が直面する重要課題の解決に向けた自治体トップとしての見識深化、および県域を越えた町村間の意見交換・連携強化を目的としています。八丈町が抱える課題解決のヒントを得るべく各講演を聴講しました。 |
|
(講演内容) 「持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けて」 限られた財源と人員の中でいかに効率的かつ効果的にインフラを維持していくか、そのための国の施策や先進事例について説明がありました。 「特別警報と気象災害への備え」 住民への危機意識の醸成、避難経路の再確認、そして避難所の確保と運営など、災害発生時の初期対応を迅速に行うための体制強化が改めて必要であると認識しました。 「「攻め」と「守り」の視点で考える 地域農業のこれから」 農業振興策を検討する上で、既存の強みを活かしつつ、新たな価値を創造していくことを再確認しました。 |
●第172回東京海区漁業調整委員会
●全国治水砂防協会 令和7年度通常総会
●令和7年度第1回東京都島しょ振興公社理事会
【島内活動】
●八丈町防災会議
●八丈町議会第1回臨時会
●八丈島食品衛生協会定期総代会
|
・梅雨時期は特に食中毒に十分注意してください。食品を扱う事業者はもちろんですが一般家庭でも細菌性食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」が予防するための基本的な考え方です。 |
●八丈支庁・八丈町連絡協議会 特別幹事会
●令和7年度八丈町役場職員組合定期総会
●令和7年度敬老会(樫立・中之郷地域)
●三根小学校創立150周年記念航空写真撮影
東京愛らんどフェア「島じまん2025」
![]() |
![]() |
|
・「食・芸能・自然 島からじまんの贈りもの」をキャッチフレーズに5月24日・25日の2日間、竹芝にて開催され、10万人を超える来場者がありました。各島それぞれの特色あるアピールができました。 25日には、温泉大使の原田龍二さんが会場を訪れ、八丈島の売り場は大盛況でした。 出演者の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。 |
【島外活動】
4/13
●第1師団創立63周年・練馬駐屯地創設74周年記念式典
4/17
●第6期第1回東京海区漁業調整委員会及び辞令交付式
【島内活動】
●農業委員会臨時総会 |
・旧末吉小学校は2013年3月閉校後、「末吉多目的交流施設」として活用されてきましたが、もっと地域に愛され、より多くの人が集う場所にという思いから、東京都のサステナブルアイランド事業を活用し整備しました。末吉地域の魅力を再発見し、未来へつなぐための施設として島の人々と島へ訪れる人々をつなぎ、新たな文化や交流を生み出す場所となることを願っています。 |
【島外活動】
3/4~9
●第59回八丈島フリージアキャラバン表敬訪問
|
日本医科大学付属病院・杏林大学医学部・都立広尾病院・ふるさと回帰支援センター・第六機動隊・港区役所・東京消防庁・全国離島振興協議会・衆議院・参議院議員会館・東京都庁 |
|
・日頃お世話になっている関係機関にお礼とフリージアまつりPRのため訪問 |
【島内活動】
●東京都立八丈高等学校全日制課程卒業証書授与式
|
・本年は普通科38名、園芸科4名、家政科2名の卒業者があり、島に残る予定者も3名ということで嬉しく思います。私の時代の約50年前は、卒業生も今の3倍の同級生がいました。 |
|
・八丈町の名誉町民である團先生のオペラ「夕鶴」が上演されました。多くの方に鑑賞いただきました。町制施行70周年記念事業の締めにふさわしく、観客はもちろん、出演者、スタッフの皆さんからご高評を得たと思います。ありがとうございました。 |
【島内】
2/4 歴史民俗資料館視察
2/6 和歌山県民感謝の碑視察団との座談会
2/7 八丈町議会議員全員協議会
2/11 第113回樫立住民総会及び樫立自治会総会
2/14 八丈島産業振興青年研究会連絡協議会研究発表会
2/23 第70回八丈島連合婦人会総会
2/25 八丈支庁・八丈町連絡協議会
2/26 救命艇安全祈願
2/27 総合開発審議会
【島内】
2/5~6
・青ヶ島村長・副村長との意見交換
・青ヶ島 島内視察
2/12~13
・全国離島振興協議会 令和6年度第4回正副会長会議
・令和6年度全国離島振興協議会第4回理事会
|
【審議内容】 |
|
令和7年度事業計画・収支予算について他 |
|
※全国の離島が共通して抱える課題である、高齢化、人口減少、医療・交通インフラの維持といった喫緊の課題について、全国離島振興協議会の活動を通じて国や関係機関へ積極的に働きかけていく必要があります。今後も、全国離島振興協議会の活動に積極的に参画し、八丈町の持続可能な発展、全国の離島の活性化に貢献できるよう尽力してまいります。 |
【島内】
1/4 令和7年八丈町消防団出初式・消防操法大会
1/5 令和7年八丈町二十歳のつどい
1/7 令和6年度八丈富士牧野運営審議会
1/12 第44回パブリックロードレース
1/14 東京電力との協定式
1/19 八丈島警察署令和7年武道始式
1/25~26 第33回八丈町産業祭
1/25 八丈島広報推進連携協定調印式
【島外】
1/22~25
・「ポート・オブ・ザ・イヤー2024」表彰式
・港湾関係団体新春賀詞交歓会
・令和6年度第5回東京都町村長会議
1/25~29
・第62回八丈島郷友会総会・新年会
・第19回国内観光活性化フォーラムin東京
新年あけましておめでとうございます。
町民の皆さまにおかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年は、年明け早々の1月1日に石川県能登半島で大きな地震が発生、9月21日には豪雨により再び被害を受ける複合災害があり、多くの方々が被災されました。能登半島地震等により被災された皆様、ならびにご家族の皆様に深くお見舞い申し上げます。皆様が一刻も早く平穏な生活に戻れることを心よりお祈りしております。
日本各地ではその後も地震が発生し、八丈町におきましても鳥島近海における地震の影響による津波や「南海トラフ地震臨時情報」による地震・津波に備える呼び掛けを防災行政無線等で8日間実施いたしました。
災害はいつどこで発生するのか、その正確な予測は、きわめて困難であると言われております。昨今の災害状況を見ますと、私たちの経験や想像をはるかに超えた災害が、常に起こり得ることを想定し、備えなければならないと痛感しております。八丈町としましても町民の皆様の生命・財産を守れるよう、東京都や関係機関と協力し、災害対策に取り組んでまいります。
さて、八丈町は、本年4月1日に町制施行70周年の記念の日を迎えます。昨年から広報キャラクターである「ロベレニくん」記念ロゴの作成や温泉事業30周年と合わせた記念事業、70周年記念表彰式などのほか12事業を実施いたしました。今年も3月に名誉町民である團伊玖磨生誕100周年と合わせ、オペラ「夕鶴」の公演や八丈町勢要覧70周年記念誌を発行いたします。町民の皆様、企業や団体の方々と協働し、町制施行80周年、90周年、さらに100周年を迎えた時も「町民一人ひとりが幸せを感じるまち」として輝きに満ちて、発展していけるよう町政を推進してまいります。
急速に進行する少子高齢化や人口減少の進むなか、SDGs(持続可能な開発目標)や自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などの課題に積極的に取り組み、デジタル技術を活用し、業務の効率化や事務負担の軽減を図ることで業務や組織体制の見直しを行っていくとともに多様な地域課題の解決に努めてまいります。
町の基幹産業である農業、漁業、観光などでも、デジタル技術を活用することで新たな発展に繋げられるよう、東京都や関係機関各所と連携を図り、取り組んでまいります。今後の発展のため後継者の育成、必要な基盤整備等については継続して支援を行ってまいります。
最後になりますが、明るい八丈町を築くため、引き続き暖かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げるとともに、皆様のご健康ご多幸をお祈りして、新年の挨拶とさせていただきます。
令和7年1月
八丈町長 山 下 奉 也
この度の八丈町長選挙におきまして、多くの町民の皆様からご支持をいただき引き続き4期目となる町政の舵取りを務めさせていただくこととなりました。改めてその責任の重さを実感し、身の引き締まる思いであるとともに、決意を新たにしているところです。
人口減少、少子高齢化、厳しい財政状況など、町を取り巻く情勢は厳しさが増していますが、「安全で安心なまちづくり」の先頭に立ち、町民の皆様の暮らしを守り次の世代へと引き継いでいくため、様々な行政課題に取り組んでいきます。
これまでの3期12年での町政の取り組みにつきましては、町民の皆様のご支援とご協力を賜り、各分野において成果が出てきたと考えておりましたが、新型コロナウイルス感染症により、一次産業や観光業など多大な影響がありました。新型コロナウイルス感染症対策としましては、影響を受けた事業者の方々への支援や、経済対策として水道料金の補助を実施しました。
最も影響の大きかった観光業に関しては、コロナ禍前の観光客数に戻りつつあります。コロナ禍後の新しい島づくりのために職員と一緒になり取り組んでいきます。
まずは、地場産業の振興です。農業・漁業は古くから本町の経済を支えてきた基幹産業であり、将来にわたり維持発展させていくことが必要です。後継者対策として新規就業者への育成支援、農業・漁業の基盤整備支援、観光業では、八丈島の自然、食、文化、伝統など特色を活かした観光振興を進めていきます。
町民の皆様や、移住される方から求められる施策で重要なものとして少子化対策が挙げられます。子どもを産み、この島で育てたいと思ってもらえるような環境づくり、島での学びを通じて島の次世代を担う人づくりを進めていきます。
一方、町の高齢化率は40%であり、高齢者福祉の充実も大きな課題です。高齢者の方にいつまでも住み慣れた八丈島でいきいきと暮らしていただくために、健康づくりや介護予防、社会参加の促進など町民の皆様や関係機関と協働で取り組んでいきます。
また、全国各地において、これまでに予測できない自然災害が発生していますが、安心・安全なまちづくりを推進するため、東京都や関係機関と連携し防災対策に取り組んでいきます。
現在、東京宝島サステナブル・アイランド創造事業を進めていますが、医療・産業・教育など多方面におけるICTの利活用について促進していきます。
町民の皆様には、町政へのご支援ご協力を心からお願い申し上げまして、就任のご挨拶とさせていただきます。
八丈町長 山 下 奉 也
〒100-1498 東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2
八丈町 総務課庶務係
電話番号 04996-2-1121