○八丈町立学校事案決定規程
平成11年8月11日
教委訓令第2号
(目的)
第1条 この規程は、八丈町立の小学校、中学校(以下「町立学校」という。)の校長の権限に属する事務に係る権限の合理的配分と決定手続き並びに校長が補助執行をする事務に係る決定手続を定めるところにより、事務執行における権限と責任の所在を明確にし、事案の決定の適正化に資することを目的とする。
(1) 文書取扱主任 校長の指定する者を充てるものとする。
(2) 審議 事案について関連を有する者が、事案について調査検討し、その事案に対する意見を決定権者に表明することをいう。
(3) 審査 主として法令の適用関係の適正化を図る目的で事案について調査検討し、その事案に対する意見を表明することをいう。
(4) 協議 事務の担当者と、それ以外の者とが、その事案について意見の調整を図ることをいう。
(事案決定の原則)
第3条 事案の決定は、当該決定の結果の重大性に応じ、校長又は副校長が行うものとする。
2 八丈町教育委員会教育長は、前項の規定により校長又は副校長の決定の対象とされた事案の実施細目を定めなければならない。
(関連事案の決定)
第5条 校長は、自己が決定すべき事案と副校長が決定すべき事案とが密接に関連するため、当該各事案を格別の事案として決定することが不適当であると認めるときは、当該各事案をあわせて一つの事案として自ら決定するものとする。
(事案決定の例外措置)
第9条 副校長は、第4条の規定により決定の対象とされた事案のうち当該事案の決定の結果の重大性が自己の負いうる責任の範囲を超えると認めるものについては、その理由を明らかにして、校長にその決定を求めることができる。
2 校長は、第4条の規定により副校長の決定の対象とされた事案のうち当該事案の性質により自ら決定する必要があると認めるものについては、その理由を示して自ら決定する事案とすることができる。
(事案の決定への関与)
第10条 校長は、自己が決定すべき事案のうち、審議を必要とするものについて、当該事案の主管に係る副校長に審議を行わせるものとする。
2 副校長は、自己が決定すべき事案のうち、審議を必要とするものについて、当該事案の主管に係る主幹教諭に審議を行わせるものとする。ただし、当該事案の主管に係る主幹教諭を置かないときは、副校長が、当該事案の内容に応じて、必要と認めて指定する者に審議を行わせるものとする。
3 事案の決定権者は、審査を必要とする事案について、文書取扱主任に審査を行わせるものとする。
(事案の決定関与の臨時代行)
第11条 第10条の規定により審議、審査又は協議(以下「決定関与」という。)の対象とされた事案について至急に決定関与を行う必要がある場合において当該事案について、決定関与を行う者が不在であるときは、主幹教諭を置く学校については、副校長があらかじめ指定する主幹教諭が審議又は協議を行うものとする。
2 前条の規定により審査の対象とされた事案について至急に審査を行う必要がある場合において当該事案について、審査を行う者が不在であるときは、当該審査を行う者があらかじめ指定する者が審査を行うものとする。
2 第7条の規定により事案の決定の臨時代行を行った副校長は、その都度臨時代行を行った事案の内容等について校長に報告しなければならない。
(事案の決定方式等)
第13条 事案の決定は、当該事案に係る決定案を記載した文書(以下「起案文書」という。)に当該事案の決定権者が署名、又は押印する方式により行うものとする。
2 前項の決定案は、当該事案の決定権者が自己の指揮監督する職員のうちから作成責任者(以下「起案者」という。)を指定し、その者に必要な指示を与えて起案させるものとする。ただし、決定権者が自ら起案することができる。
3 前2項の規定にかかわらず、機密若しくは緊急を要する事案又はきわめて軽易な事案については、決定権者は起案文書によらず事案の決定をすることができる。ただし機密又は緊急を要する事案に係る決定については、事後に所定の手続きをとらなければならない。
4 事案が決定されたときは、決定権者又は起案者は当該事案に関係を有する者にその写しの供覧その他の適当な方法により通知するものとする。
(決定関与の方式)
第14条 事案の決定に当たり決定関与が必要とされる場合には、当該事案の決定関与者に起案文書を回付して、決定関与者の署名又は押印を求める方式(以下「文書回付方式」という。)により決定関与を行わせるものとする。
(他の規程との関係)
第15条 起案の方法その他起案文書の処理については、八丈町教育委員会事務局処務規程(昭和46年教委規程第1号)の定めるところによる。
附則
この訓令は、公布の日から施行する。
附則(平成15年教委訓令第1号)
この規程は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成17年教委訓令第1号)
この規程は、平成17年4月1日から施行する。
附則(平成20年教委規程第5号)
この規程は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成20年教委規程第7号)
この規程は、平成20年7月1日から施行する。
附則(平成23年教委訓令第1号)
この規程は、平成23年4月1日から施行する。
附則(令和2年教委訓令第2号)
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和5年教委訓令第1号)
この訓令は、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律(令和3年法律第37号)附則第1条第7号に掲げる規定(同法第51条の規定に限る。)の施行の日から施行する。
別表(第4条関係)
件名/区分  | 校長  | 副校長  | |
1 学校教育の管理に関すること。  | (1) 管理・運営に関すること。  | 1 管理運営に関すること。 2 学校経営方針に関すること。  | 
  | 
(2) 教務に関すること。  | 1 学校の教育目標に関すること。 2 教育課程の編成に関すること。 3 重要な行事の計画に関すること。 4 その他教務に係る重要な計画及び方針の決定に関すること。  | 1 防災に係る計画に関すること。 2 教務に係る事項の決定及び実施に関すること。(重要な計画及び方針の決定に関することを除く。)。  | |
(3) 学事に関すること。  | 1 児童・生徒の入学、在学、卒業その他身分取扱いに関すること。 2 児童・生徒に係る重要な調査並びに照会に対する回答、重要な証明及び報告に関すること。 3 その他学事に係る重要な計画及び方針の決定に関すること。  | 1 学事に係る事項の決定及び実施に関すること(重要な計画及び方針の決定に関することを除く。)。 2 児童・生徒に係る調査並びに軽易な照会に対する回答、軽易な証明及び報告に関すること。  | |
(4) 図書室の整備に関すること。  | 
  | 1 図書室の利用計画に関すること。 2 図書の除籍に関すること。  | |
(5) 学校徴収金に関すること。  | 1 学校徴収金に係る計画の決定に関すること。 2 学校徴収金に係る予算及び徴収金額の決定に関すること。  | 1 学校徴収金の執行管理に関すること。  | |
2 所属職員の管理に関すること。  | (1) 職員の人事に関すること。  | 1 職員の人事に係る具申に関すること。 2 臨時職員の雇用に関すること。 3 その他人事に係る重要な決定及び報告に関すること。  | 1 職員の人事に係る軽易な届及び報告に関すること。  | 
(2) 職員の服務に関すること。  | 1 職員の校務分掌に関すること。 2 主幹教諭が担当する校務の範囲に関すること。 3 主任の充て命じに関すること。 4 職員の正規の勤務時間の割振り、休憩時間に関すること。 5 副校長の週休日の指定、週休日の勤務及び変更、休日勤務及び代休日の指定、休暇並びに育児休業、育児短時間勤務及び部分休業に関すること。 6 副校長の出張(長期にわたる近接地外の出張及び海外への出張を除く。以下本表中において同じ。)の命令に関すること。 7 副校長の欠勤、早退その他の届に関すること。 8 副校長及び教育職員の教育に係る兼職又は事業等の従事の承認に関すること。 9 職員の職務専念義務の免除の承認に関すること(副校長の決定すべき事案とされている場合を除く。)。 10 副校長の海外旅行(休業期間中のみ及び慶弔休暇と休業期間中の年次有給休暇とを接続させる海外旅行に限る。以下本表中において同じ。)の許可に関すること。 11 職員の研修(長期にわたる研修及び海外派遣研修を除く。以下本表中において同じ。)命令に関すること。 12 服務に関する重要な証明等に関すること。 13 各種表彰候補者等の推薦に関すること。 14 その他服務に係る決定及び報告に関すること(副校長の決定すべき事案とされている場合を除く。)。  | 1 職員の週休日の指定、週休日の勤務及び変更、休日勤務及び代休日の指定、休暇並びに育児休業、育児短時間勤務及び部分休業に関すること。 2 職員の出張の命令に関すること。 3 職員の欠勤、早退その他の届に関すること。 4 非常勤講師の服務に関すること。 5 職員の職務専念義務の免除の承認に関すること(地方公務員法第55条第8号の規定に基づく適法な交渉及びその準備を行う場合並びに勤務の軽減措置による場合を除く。)。 6 職員の海外旅行(休業期間中のみ及び慶弔休暇と休業期間中の年次有給休暇とを接続させる海外旅行に限る。以下本表中において同じ。)の許可に関すること。 7 服務に関する軽易な証明等に関すること。 8 その他職員の服務に係る決定及び報告に関すること。  | |
(3) 職員の給与、旅費等人件費に関すること。  | 1 職員の給与に係る具申に関すること(副校長の決定すべき事案とされている場合を除く。)。 2 副校長の給与減額免除の承認に関すること。 3 副校長の各種手当の認定に関すること。 4 その他給与、旅費等人件費に係る重要な決定に関すること。  | 1 職員の給与に係る具申に関すること。 2 職員の給与減額免除の承認に関すること。 3 職員(副校長を除く。)の各種手当の認定に関すること。  | |
(4) 福利厚生及び安全衛生に関すること。  | 1 職員の退職手当等の認定に関すること。 2 公務災害の認定の副申に関すること。 3 安全衛生管理体制に関すること。  | 1 資格取得等の申請に関すること。 2 職員の健康診断の実施に関すること。  | |
3 学校施設の管理に関すること。  | (1) 学校の環境の整備に関すること。  | 1 環境整備計画の決定に関すること。  | 1 学校美化計画の実施に関すること。  | 
(2) 施設・設備その他の財産に関すること。  | 1 施設・設備その他の財産の維持管理計画に関すること。 2 重要な教育財産の目的外使用許可に関すること。  | 1 財産台帳に関すること。 2 教育財産の目的外使用許可に関すること(重要なものを除く。)。  | |
(3) 学校開放に関すること。  | 1 学校開放の決定に関すること。  | 1 開放の調整及び報告に関すること。  | |
4 学校事務の管理に関すること。  | (1) 文書に関すること。  | 1 重要な申請、照会、回答及び通知に関すること。 2 重要な報告、答申、進達及び副申に関すること。 3 公文書の開示等に関すること。 4 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止に関すること。  | 1 公印に関すること。 2 文書の管理に関すること。 3 教務及び学務に係る申請、照会、回答及び通知に関すること(重要なものを除く。)。 4 教務及び学務に係る報告、答申、進達及び副申に関すること(重要なものを除く。)。  | 
(2) 予算に関すること。  | 1 次年度の学校予算を見積作成すること。 2 配付予算に係る事務事業の方針及び計画の策定に関すること。 3 その他予算に係る重要な決定及び報告に関すること。  | 1 配付予算に係る事務事業の部分的又は軽易な計画の設定、変更又は廃止に関すること。 2 配付予算の執行状況等の報告に関すること。  | |
(3) 物品管理に関すること。  | 1 物品の管理に係る決定に関すること(副校長の決定すべき事案とされている場合を除く。)。  | 1 物品の管理に係る決定に関すること。  | |
(4) 学校の警備に関すること。  | 1 学校警備計画の決定に関すること。  | 
  | |
備考
1 この表において「職員」とは、校長を除く学校に勤務する常勤の職員をいう。
2 この表において「教育職員」とは、主幹教諭、教諭、養護教諭をいう。
3 この表において「事務職員」とは、校長、副校長及び教育職員を除く学校に勤務する常勤の職員をいう。
八丈町立学校事案決定実施細目
◎決定権者 □審議者
No.  | 件名  | 決定事案名  | 決定区分  | 起案  | 備考  | |
校長  | 副校長  | |||||
1  | 運営・管理に関すること。  | 学校経営方針を策定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
2  | 学校経営方針の結果を報告すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
3  | 学校の安全管理に係る計画の策定に関すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
4  | 学校の安全管理に係る計画の実施に関すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
5  | 学校の評価を行うこと。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
6  | 教務に関すること。  | 教育目標を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
7  | 教育課程の編成を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
8  | 年間行事計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
9  | 年間指導計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
10  | 時間割を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
11  | 週ごとの指導計画を決定すること。(週案簿への押印で事案決定とする)  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
12  | 入学式及び卒業式等の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
13  | 修学旅行及び移動教室等宿泊を伴う行事の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
14  | 学芸会、音楽会、運動会等の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
15  | 周年行事及び落成記念行事等の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
16  | 児童・生徒の健康診断の実施計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
17  | 食に関する指導の全体計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
18  | 補助教材を選定し、及び届け出ること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
19  | 学校要覧及び学校案内等の校外配布資料作成及び配布を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
20  | 非常変災その他急迫の事情による臨時休業を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
21  | 防災安全計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
22  | 防災安全計画の実施に関すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
23  | 避難訓練の実施計画を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
24  | 児童・生徒の非行防止対策等に関すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
25  | 児童・生徒を犯罪等から守るための対策等に関すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
26  | 清掃指導計画を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
27  | 部活動の大会参加及び合宿の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
28  | 部活動指導員を推薦すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
29  | 教育実習生の受け入れを決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
30  | 進路指導方針を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
31  | 進学に係る推薦者を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
32  | 就職に係る推薦者を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
33  | 学校説明会の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
34  | 児童・生徒に係る事故を報告すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
35  | 学事に関すること。  | 進級・卒業を認定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | 
36  | 単位の取得及び課程修了を認定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
37  | 原学留め置きを決定し、及び決定を通知すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
38  | 児童・生徒に対する懲戒を決定し、及び決定を通知すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
39  | 指導要録を作成すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
40  | 調査書を作成すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
41  | 児童・生徒の各種証明願を受理し、及び発行すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
42  | 軽易な児童・生徒の各種証明願を受理し、及び発行すること。  | 
  | ◎  | 
  | 
  | |
43  | 児童・生徒に関する統計調査を報告すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
44  | 児童・生徒に関する照会に対する回答をすること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
45  | 児童・生徒に関する軽易な照会に対する回答をすること。  | 
  | ◎  | 
  | 
  | |
46  | 生徒手帳を作成すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
47  | 学校表簿類を確認し、及び点検すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
48  | 図書室の整備に関すること。  | 図書室の利用計画を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | 
49  | 年間図書の購入計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
50  | 図書の除籍を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
51  | 学校徴収金に関すること。  | 学校徴収金の基本的な計画を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | 
52  | 計画に基づき、学校徴収金の予算及び決算を決定すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
53  | 学校徴収金の執行管理をし、及び還付を行うこと。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
54  | 修学旅行等の業者を選定し、及び契約すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
55  | 学校徴収金の監査の実施に関すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
56  | 職員の人事に関すること。  | 常勤職員の採用、転任又は退職等を具申すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
57  | 産休・育休代替職員の採用又は退職を具申すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
58  | 期限付臨時的任用教員の採用又は退職を具申すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
59  | 非常勤講師等の採用又は退職を具申すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
60  | 外部指導員を採用すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
61  | 職員に係る事故を報告すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
62  | 職員の履歴事項異動届を提出すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
63  | 定数に関する調査書を作成すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
64  | 教育職員の欠員補充申請書を作成すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
65  | 非常勤講師時数申請書を作成すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
66  | 職員の服務に関すること。  | 職員の校務分掌を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
67  | 主幹教諭が担当する校務の範囲を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
68  | 必置主任を具申すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
69  | 任意主任を命じ、及び報告すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
70  | 職員の正規の勤務時間を割り振り、並びに休憩時間を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
71  | 副校長の週休日を指定すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
72  | 職員の週休日を指定すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
73  | 副校長の年次有給休暇等を承認すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
74  | 職員の年次有給休暇等を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
75  | 副校長の公民権行使等休暇その他特別休暇を承認すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
76  | 職員の公民権行使等休暇その他特別休暇を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
77  | 副校長の育児休業、育児短時間勤務及び部分休業を承認すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
78  | 職員の育児休業、育児短時間勤務及び部分休業を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
79  | 副校長の週休日の勤務、休日勤務及び宿直勤務を命令すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
80  | 職員の週休日の勤務、休日勤務及び宿直勤務を命令すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
81  | 副校長の週休日の変更等を行い、又は代休日を指定すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
82  | 職員の週休日の変更等を行い、又は代休日を指定すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
83  | 副校長に出張(長期にわたる近接地外の出張及び海外への出張を除く。)を命ずること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
84  | 職員に出張(長期にわたる近接地外の出張及び海外への出張を除く。)を命ずること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
85  | 副校長の欠勤、早退その他の届を受理し、及び確認すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
86  | 職員の欠勤、早退その他の届を受理し、及び確認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
87  | 副校長及び教育職員の教育に係る兼職又は事業等の従事を承認すること。  | ◎  | □  | ―  | 
  | |
88  | 非常勤講師の勤務時間を割り振ること。  | 
  | ◎  | 
  | 
  | |
89  | 非常勤講師に出張を命ずること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
90  | 非常勤講師の年次有給休暇等を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
91  | 副校長の職務に専念する免除を承認すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
92  | 職員の職務に専念する義務の免除(地方公務員法第55条第8号の規定に基づき適法な交渉及びその準備を行う場合並びに勤務の軽減措置による場合を除く。)を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
93  | 職員の職務に専念する義務の免除(地方公務員法第55条第8号の規定に基づき適法な交渉及びその準備を行う場合並びに勤務の軽減措置による場合に限る。)を承認すること。  | ◎  | □  | ―  | 
  | |
94  | 副校長の海外旅行(休業期間中のみ及び慶弔休暇と休業期間中の年次有給休暇とを接続させる海外旅行に限る。)を許可すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
95  | 職員の海外旅行(休業期間中のみ及び慶弔休暇と休業期間中の年次有給休暇とを接続させる海外旅行に限る。)を許可すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
96  | 職員の争議行為等の状況を報告すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
97  | 副校長に各種研修(長期にわたる研修及び海外派遣研修を除く。)を命令すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
98  | 職員に各種研修(長期にわたる研修及び海外派遣研修を除く。)を命令すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
99  | 教育職員に教育公務員特例法第20条第2項に基づく研修を承認すること。  | ◎  | □  | ―  | 
  | |
100  | 各種表彰候補者等の推薦をすること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
101  | 職員の職員証を発行すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
102  | 職員の重要な各種証明を行うこと。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
103  | 職員の各種証明を行うこと(重要なものを除く。)。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
104  | 職員の給与、旅費等人件費に関すること。  | 副校長の定期昇給及び昇格等を具申すること。  | ◎  | 
  | 事務  | 
  | 
105  | 職員の定期昇給及び昇格等を具申すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
106  | 副校長の復職調整を具申すること。  | ◎  | 
  | 事務  | 
  | |
107  | 副校長の給与減額免除を承認すること。  | ◎  | 
  | 事務  | 
  | |
108  | 職員の給与減額免除を承認すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
109  | 給与に関する異動報告をすること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
110  | 職員の扶養親族の認定をすること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
111  | 副校長の各種手当の支給を確認・決定すること。  | ◎  | 
  | ―  | 
  | |
112  | 職員の各種手当の支給を確認・決定すること。  | 
  | ◎  | ―  | 
  | |
113  | 税金等に関する申告を認定し、及び提出すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
114  | 年間旅費予算の執行計画を決定すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
115  | 福利厚生及び安全衛生に関すること。  | 資格取得・扶養認定等を申請すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | 
116  | 退職手当支給を具申すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
117  | 公務災害の認定を副申すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
118  | 安全衛生に関する計画を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
119  | 職員の健康診断を実施すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
120  | 学校の環境整備に関すること。  | 環境整備計画を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
121  | 学校美化計画を決定すること。  | 
  | ◎  | 教員  | 
  | |
122  | 施設・設備その他財産に関すること。  | 施設・設備その他財産の維持管理計画を決定すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | 
123  | 教育財産の取得、用途廃止又は用途変更を申請すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
124  | 教育財産の増減異動状況等を報告すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
125  | 教育財産の目的外使用を許可すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
126  | 教育財産の軽易な目的外使用を許可すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
127  | 学校開放に関すること。  | 開放事業の実施を決定し、及び事業計画を策定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | 
128  | 開放事業の運営委員会の設置を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
129  | 開放事業の予算管理を行い、並びに執行事業及び事業実績を報告すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
130  | 公開講座の実施計画を決定すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
131  | 文書の管理に関すること。  | 公印の新調又は改刻を申請すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | 
132  | 公印の事故を届け出ること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
133  | 公印の事前押印又は印影の刷り込みをすること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
134  | 文書の廃棄を決定すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
135  | 文書取扱主任を定めること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
136  | ファイル責任者を定めること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
137  | 文書分類記号を定めること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
138  | 公文書の開示又は非開示を決定すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
139  | 保有個人情報の開示・非開示、訂正・非訂正及び利用停止・非利用停止を決定すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
140  | 児童・生徒に関する保有個人情報の目的外利用又は外部提供をすること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
141  | 職員の保有個人情報の目的外利用又は外部提供をすること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
142  | 情報システム取扱責任者を選任すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
143  | 学校ホームページに関すること。  | ◎  | □  | 教員  | 
  | |
144  | 情報セキュリティに関すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
145  | 学校基本調査、地方教育費、父母負担費及び学校教育統計等の指定統計等調査書を提出すること。  | ◎  | □  | 
  | 
  | |
146  | 予算・決算に関すること。  | 配付予算の年間執行計画を作成し、又は変更すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | 
147  | 配付予算の増額又は減額を申請すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | |
148  | 配付予算の執行状況を報告すること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | |
149  | 物品管理に関すること。  | 物品の取得・維持管理を行い、その点検をすること。  | 
  | ◎  | 事務  | 
  | 
150  | 学校の警備に関すること。  | 学校警備の計画を決定すること。  | ◎  | □  | 事務  | 
  | 
151  | 警備日誌を確認し、及び点検すること。  | ◎  | □  | ―  | 
  | |
・起案者欄中で、教員は、教育職員・副校長が起案及び事務処理を行う案件、
事務は、事務・栄養士等行政系職員が事務処理を行う案件、
空欄は、内容によりいずれかが処理する案件、
――は、該当職員が定められた様式により、申請等を行う案件を示す。
・職員=校長を除く学校に勤務する常勤の職員
・教育職員=主幹教諭、教諭、養護教諭
・事務職員=教育職員を除く学校に勤務する職員