八丈町立図書館 利用案内
お知らせ
インターネットで蔵書検索ができます
新着本もすぐに表示されます
図書館蔵書検索ページ左側の「新着案内」をクリックしてください
新しく入った本が分類ごとに表示されますので、読みたい本の分野を選んで、またクリック
その時の新着本や新着DVDが表示されます
開館時間
午前9時30分~午後5時
休館日
今月の休館日はこちら
「図書貸出カード」更新手続きについて
図書貸出カードは3年ごとに登録情報を更新しています
更新時、ご本人の来館と身分証明書の提示が必要です
身分証明書お忘れになると、2回目から図書貸出カードが使えなくなります
1回目:貸出できます。(次回お忘れにならないようご注意ください)
2回目:貸出できますが、図書貸出カードは図書館でお預かりします
3回目:ご本人が来館し身分証明書を提示した後、図書貸出カードをお返しします
ご本人が来館しなかった、または身分証明書がない場合は、図書貸出カードはお返しできません
(貸出もできません)※身分証明書がないため、「カード忘れ用紙」も利用できません
転居等登録情報に変更があった時は、お早めに図書館までお知らせください
図書館からのご連絡を円滑に行うため、皆様のご協力をお願いいたします
小学校1年生向け「町立図書館ガイダンス」を実施しています
各小学校で1年生に向けて「町立図書館ガイダンス」を実施しています
これは「八丈町子ども読書活動推進計画」の一環として、平成26年から行っているものです
本の場所や貸出・返却の方法、レファレンスサービス(調べもののお手伝いサービス)など利用方法を説明した後、学校をとおして貸出カードを発行し、子どもたちが町立図書館を利用できるようにしています
読みたい本、見たいDVD、知りたいことなどを探しに、ぜひ図書館に来てくださいね
Wi-Fiフリースポットが利用可能です
図書館でもWi-Fiフリースポットがご利用いただけます
対応機器(パソコン、スマートフォンなど)をお持ちの方は、どなたでも利用可能です
調べものにぜひご活用ください
【利用時の注意】
・Wi-Fi対応機器や電源(バッテリー)はご自身で準備してください
・設定はご自身で行ってください
・本サービスを利用しての犯罪・迷惑行為、また公序良俗に反する有害サイトの利用は一切禁止します
ルールとマナーを守って、お互いに気持ちよく利用できるよう心がけましょう
【おはなし会】
今月のおはなし会はこちら
八丈町子供読書活動推進計画2013-2015
八丈町のすべての子ども達が自主的に読書活動をできるように、また、読書により世界を広げ健やかに成長できるよう八丈町全体で取り組みました
・八丈町子供読書活動推進計画2013-2015(PDF形式)
第2次八丈町子ども読書活動推進計画2018-2022
・第2次八丈町子ども読書活動推進計画2018年~2022年ダイジェスト版(PDF形式)
・第2次八丈町子ども読書活動推進計画2018年~2022年(PDF形式)
図書館の利用について
図書館を利用するには
図書館で本やDVDなどを借りる時は、「図書貸出カード」が必要です
図書館カウンターで「図書貸出カード交付申込書」に必要事項を記入することで、すぐに発行できます
なお、申込手続の際はご本人確認ができるもの(運転免許証や保険証など)が必要です
(小さなお子さんの場合も確認しています)
借りるとき
借りるときは、図書貸出カードと、借りたい本やDVDの青い貸出プレートなどを
カウンターへお持ちください
貸出点数・期間
図書・雑誌・紙芝居:合わせて1人5冊、2週間まで
DVD・ビデオ:合わせて1人3点、2週間まで(図書・雑誌の5冊とは別に借りることができます)
※ 雑誌の最新号は貸出していません
続けて借りたいときは
予約がなければ1回限り、2週間延長できます
他の図書館から取り寄せた資料は、原則延長できません
返すとき
借りたものだけカウンターへお返しください
図書貸出カードは必要ありません
閉館時は図書館入口の「返却ポスト」をご利用ください
※コミュニティセンター休館日(平日の月曜日)は返却できません
坂上各出張所でも返却できます
樫立・中之郷・末吉出張所でも返却ができます(他の図書館から取り寄せた資料を除く)
業務時間中(午前8時30分~午後5時15分、土日祝および12月29日~1月3日を除く)に出張所内の返却箱に入れてください
出張所で返却された本・DVDなどは、返却手続きが完了するまでに数日かかることがありますので、お気をつけください
お願い
図書館の本やDVDなどを、紛失・汚破損してしまった場合は、すぐに図書館にお知らせください
また汚破損の場合は、資料を修理せずに図書館にお持ちください
場合によっては弁償していただくこともあります
※ 特にDVD・ビデオは、市販のものとは異なり、著作権者への補償金が含まれるため高額になります
紛失・破損した場合は、図書館が購入した価格で弁償していただきます
お取り扱いには十分ご注意ください
図書貸出カードの登録情報更新
図書貸出カードは、3年ごとに登録情報を更新しています
更新時期を迎えた方には貸出の時などに、住所や電話番号などに変更がないか、声をおかけします
変更があった場合は、変更届を記入し、変更内容が確認できるものと一緒にカウンターへお出しください
図書貸出カードはそのままお使いいただけます
まずはカウンターまでお尋ねください
所蔵の有無、貸出中かどうか調べます
所蔵されているが、貸出中の場合 → 予約を受け付けます
所蔵されていない場合 → 購入または他の図書館から取り寄せます
どちらの場合も、用意ができましたら連絡いたします
ただし、DVD・ビデオは取り寄せができません
図書館で貸し出しているDVD・ビデオは著作権認可の関係があり、通常販売されているものとは異なるためです(ご要望は購入時の参考にいたします)
調べもの、お手伝いします
「図書館は本やDVDを借りるところ」
そんな風に思っている方もきっと大勢いらっしゃると思いますが、それだけではありません
図書館では「みなさんの調べものをお手伝いするサービス(レファレンスサービス)」も行っています
自分で調べてもわからなかった「?」を解決するお手伝いをします
×お手伝いできないこと×
法律相談、医療相談、プライバシーに関わる質問、美術品などの鑑定、学校で出された課題、懸賞問題など
コピー
図書館の本・雑誌・新聞に限り、著作権法の範囲内で可能です
料金はサイズに関わらず1枚30円です(白黒・A3サイズまで)
インターネット
情報検索などにご利用いただけるパソコンを、1台設置しています
※Wi-Fi環境もあります、接続手順はこちら
利用時間:20分 他の利用者がいない場合は延長できます
メールやショッピング、オンラインゲームなどの個人的利用や掲示板・チャットなどへの投稿を禁止しています
プリントアウトはできません
町内の各種団体(学校・保育園など)に本の貸出を行っています
1団体100冊、1ヶ月間借りられます
調べ学習や行事などにお役立てください
問い合わせ
〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根26番地6
八丈町立図書館
電話番号 04996-2-0797 FAX 04996-2-3859